JP2832447B2 - Secret communication control device - Google Patents
Secret communication control deviceInfo
- Publication number
- JP2832447B2 JP2832447B2 JP1077771A JP7777189A JP2832447B2 JP 2832447 B2 JP2832447 B2 JP 2832447B2 JP 1077771 A JP1077771 A JP 1077771A JP 7777189 A JP7777189 A JP 7777189A JP 2832447 B2 JP2832447 B2 JP 2832447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- signal
- information
- call
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 131
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 129
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 101100412671 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RGA1 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 102100039819 Actin, alpha cardiac muscle 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000959247 Homo sapiens Actin, alpha cardiac muscle 1 Proteins 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 101150046160 POL1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100117436 Thermus aquaticus polA gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 101100224481 Dictyostelium discoideum pole gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110488 POL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000532784 Thelia <leafhopper> Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] [産業上の利用分野] 本発明は、例えば公衆電話回線を利用して画像情報を
伝送するファクシミリ装置などの通信装置において、秘
匿通信を行なうために利用される秘匿通信制御装置に関
し、特に、それ自体の存在を隠すことのできる秘匿通信
制御装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Purpose of the Invention] [Industrial application field] The present invention relates to a communication apparatus such as a facsimile apparatus that transmits image information using a public telephone line, for performing confidential communication. The present invention relates to a secret communication control device to be used, and more particularly, to a secret communication control device capable of hiding its own existence.
[従来の技術] 通信情報の暗号化/復号化の手段としては、従来より
様々なものが提案されており、また、ファクシミリ装置
においては、例えば秘匿機能を備えるものとして、特開
昭59−221167号公報の技術が知られている。[Prior Art] Various means for encrypting / decrypting communication information have been conventionally proposed. In a facsimile apparatus, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-221167 discloses a facsimile apparatus having a concealment function. The technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-209686 is known.
また、1つの暗号通信方式として、特開昭61−15438
号公報の技術が知られている。これにおいては、通信相
手毎にそれぞれ異なる多数の公開暗号鍵を装置内に記憶
しておき、ダイアル操作などで通信相手が特定されると
自動的に暗号鍵を選択する、ことが開示されている。Further, as one encryption communication system, Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-15438
The technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-209686 is known. This discloses that a large number of different public encryption keys are stored in the device for each communication partner, and the encryption key is automatically selected when the communication partner is specified by a dial operation or the like. .
[発明が解決しようとする課題] ところで、秘匿通信を行なう場合、その特別な装置が
第三者の目に触れる位置にあると、その装置を使って秘
匿通信を行なっていることが第三者に知られてしまう。
つまり、悪意のある第三者によって秘匿装置が盗難され
たり、その動作を見破られ、秘匿通信の内容を盗聴され
て解読される可能性がある。[Problem to be Solved by the Invention] By the way, when performing confidential communication, if the special device is located at a position where it can be seen by a third party, it is difficult for the third party to perform confidential communication using that device. Will be known.
That is, there is a possibility that the concealment device may be stolen by a malicious third party, or its operation may be detected, and the contents of the confidential communication may be eavesdropped and decoded.
ところで本発明者らは、既に、ファクシミリと交換機
との間を接続する通信線(公衆通信回線)の途中に挿入
する型式の秘匿装置を発明してある。この秘匿装置の場
合、ファクシミリ間の通信に介して暗号化/復号化を行
なうので、従来のファクシミリをそのまま使用して秘匿
通信を行なうことができる。しかも、通信線の途中に装
置を挿入するので、秘匿装置をファクシミリ本体と完全
に分離でき、秘匿装置を第三者の目から隠すことが可能
である。By the way, the present inventors have already invented a concealment device of the type inserted in the middle of a communication line (public communication line) connecting a facsimile and an exchange. In the case of this concealment apparatus, since encryption / decryption is performed via communication between facsimile machines, confidential communication can be performed using a conventional facsimile as it is. Moreover, since the device is inserted in the middle of the communication line, the concealment device can be completely separated from the facsimile main body, and the concealment device can be hidden from the eyes of a third party.
しかしながら、実用的な秘匿通信を行なうためには、
秘匿装置に指示を与えるためのスイッチや入力操作の確
認を行なうための表示器などを特別に設ける必要があ
る。例えば、通信相手に応じて使用する鍵が異なる場
合、鍵の指定を行なうためにスイッチ操作が必要であ
る。このため、秘匿装置がファクシミリと別体であって
も、実際に秘匿通信の操作を行なうためには、秘匿装置
を第三者の目に触れるファクシミリ本体の近傍に配置せ
ざるを得ない、という難点がある。However, in order to perform practical confidential communication,
It is necessary to specially provide a switch for giving an instruction to the concealment device, a display for confirming an input operation, and the like. For example, when the key to be used differs depending on the communication partner, a switch operation is required to specify the key. For this reason, even if the concealment device is separate from the facsimile, in order to actually perform the confidential communication operation, the concealment device must be arranged near the facsimile main body which can be seen by a third party. There are difficulties.
そこで更に本発明者らは、ファクシミリ本体に設けら
れる電話機のダイアルキーの操作によって、回線上に介
挿された秘匿装置の操作を遠隔操作できる装置を開発し
た。ところがこの装置の場合、秘匿装置の遠隔操作のた
めのダイアルキー操作によって通信線上に出力されるト
ーン信号にIDコードなどの情報が含まれるので、それが
外部に漏れないように、遮断スイッチを通信線上に挿入
して、遠隔操作の信号を通信線上に通る時には、通信線
を交換器の回線から遮断する必要がある。Therefore, the present inventors have further developed a device that can remotely control the operation of a concealment device inserted on a line by operating a dial key of a telephone provided on the facsimile main body. However, in the case of this device, information such as an ID code is included in the tone signal output on the communication line by the dial key operation for remote control of the concealment device, and the cutoff switch is communicated so that it does not leak to the outside. When the signal is inserted into a line and a signal for remote operation passes through the communication line, the communication line needs to be disconnected from the line of the exchange.
ところが、自局側の電話機を回線から遮断すると、相
手側からの呼び出しがある場合でも、それが電話機に伝
わらないので、自局側のオペレータは呼び出しを知るこ
とができず、また相手局のオペレータは、自局側は留守
状態であると認識することになる。However, if the local station's telephone is disconnected from the line, even if there is a call from the other party, the call is not transmitted to the telephone, so the operator at the local station cannot know the call, and Means that the own station side is in the absence state.
本発明は、電話機からの遠隔操作が可能な秘匿通信制
御装置を提供するとともに、遠隔操作時のIDコード等の
外部への漏洩を防止し、かつ遠隔操作中であっても、相
手側からの呼び出しがある場合にその通信を可能にする
ことを課題とする。The present invention provides a confidential communication control device that can be remotely operated from a telephone, prevents leakage of an ID code or the like to the outside at the time of remote operation, and prevents remote control from being performed even during remote operation. It is an object to enable communication when there is a call.
[発明の構成] [課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明においては、一端が
交換機を介して相手側通信手段と接続され、他端が自局
側通信手段と接続された通信線;前記通信線と接続され
た変復調手段;前記通信線に接続され、該通信線に印加
されるトーン信号を検出するとともに該トーンの種別を
識別するトーン検出手段;前記通信線上の前記トーン検
出手段の接続位置よりも交換機よりの位置に介挿され
た、遮断スイッチ手段;前記通信線上の前記遮断スイッ
チ手段の介挿位置よりも交換機よりの位置に接続され
た、呼び出し検出手段;原情報を暗号化し、暗号を復号
化して原情報に復元する暗号処理手段;前記トーン検出
手段が検出した情報に基づいて、前記遮断スイッチ手段
を制御するとともに、少なくとも暗号処理で使用する鍵
情報を特定し;前記遮断スイッチ手段が前記通信線上を
遮断している時に、前記呼び出し検出手段の出力を監視
し、呼び出し信号を検出すると、それを自局側通信手段
に報知し;前記鍵情報が特定された後で、前記変復調手
段及び暗号処理手段を制御して、相手側の通信手段が前
記通信線に印加する暗号情報を前記変復調手段を介して
入力し前記暗号処理手段に通して復号化し、復号化した
情報を前記変復調手段を介して自局側の通信手段に印加
し、自局側の通信手段が前記通信線に出力する送信情報
を前記変復調手段を介して入力しそれを前記暗号処理手
段に通して暗号化し、暗号化した送信情報を前記変復調
手段を介して相手側の通信手段に出力する、電子制御手
段;を設ける。[Structure of the Invention] [Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, in the present invention, one end is connected to a partner communication unit via an exchange, and the other end is connected to a local station communication unit. Modulation / demodulation means connected to the communication line; tone detection means connected to the communication line for detecting a tone signal applied to the communication line and identifying the type of the tone; Disconnection switch means interposed at a position closer to the exchange than the connection position of the tone detection means; call detection means connected to a position closer to the exchange than the interposition position of the interruption switch means on the communication line; Encryption processing means for encrypting the original information and decrypting the encryption to restore the original information; controlling the cutoff switch means based on the information detected by the tone detection means, and at least Identifying key information to be used in the encryption process; monitoring the output of the call detecting means when the cutoff switch means is blocking the communication line, and detecting the call signal, and transmitting it to the local station side communication means. After the key information is specified, the modulation / demodulation means and the encryption processing means are controlled to input the encryption information to be applied to the communication line by the other communication means via the modulation / demodulation means, and Decoding through processing means, applying the decoded information to the communication means of the own station through the modulation and demodulation means, the transmission information output by the communication means of the own station to the communication line through the modulation and demodulation means And electronic control means for transmitting the encrypted transmission information to the communication means on the other side through the modulation / demodulation means.
[作用] 本発明によれば、秘匿装置に、通信線、即ち電話回線
上のトーン信号を検出するトーン検出手段が備わってい
るので、それと同一の通信線に接続された端末機(例え
ば電話機)が出力するトーン信号を検出することができ
る。一般のファクシミリ装置には、電話機が備わってお
り、それがプッシュホンである場合には、それのダイア
ルキー(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,♯,*)を操作すること
によって、操作したキーに対応付けられたトーン信号が
通信線上に出力される。従ってその場合には、電話機の
ダイアルキーを操作することによって、それとは別体の
秘匿装置に、通信線を介して制御信号を送ることができ
る。本発明においては、その制御信号を利用して秘匿通
信の暗号化/復号化に利用される鍵情報を特定する。つ
まり、秘匿装置の操作をそれとは別体の電話機上のダイ
アルキーから行なうことができるので、秘匿装置をファ
クシミリのオペレータの手が届く位置に配置する必要は
なく、第三者の目に触れない位置に隠すことができる。According to the present invention, the concealment device includes a communication line, that is, tone detection means for detecting a tone signal on a telephone line, so that a terminal (for example, a telephone) connected to the same communication line Can be detected. A general facsimile machine is equipped with a telephone, and when it is a touch phone, its dial key (0,1,2,3,4,5,6,7,8,9, ♯, * ), A tone signal corresponding to the operated key is output on the communication line. Therefore, in such a case, by operating the dial key of the telephone, a control signal can be transmitted to a separate concealing device via the communication line. In the present invention, key information used for encryption / decryption of confidential communication is specified using the control signal. In other words, since the operation of the concealment device can be performed from a dial key on a separate telephone, it is not necessary to arrange the concealment device at a position accessible to the facsimile operator, and it is not visible to a third party. Can be hidden in position.
この遠隔操作を行なう時には、遮断スイッチ手段によ
って、通信線上の一部分が遮断されるので、電話機のキ
ー操作によって出力されるIDコードなどの情報が、交換
機側の回線上に漏れる恐れがない。When this remote operation is performed, a part of the communication line is cut off by the cut-off switch means, so that there is no danger that information such as an ID code output by key operation of the telephone leaks on the line on the exchange side.
また遮断スイッチ手段が通信線上を遮断した場合、遮
断スイッチ手段よりも交換機よりの位置に接続された呼
び出し検出手段によって、交換機側からの呼び出し信号
の有無が検出され、呼び出し信号が検出されると、それ
が自局側の通信手段に報知される。従って、自局側のオ
ペレータが秘匿装置を遠隔操作している場合であって
も、相手側から呼び出しがあれば、それを知ることがで
きるので、遠隔操作を中断して、呼び出しに応答するこ
とができる。Further, when the cutoff switch means cuts off the communication line, the call detection means connected to a position closer to the exchange than the cutoff switch means detects the presence or absence of a call signal from the exchange side, and when the call signal is detected, This is reported to the communication means of the own station. Therefore, even if the operator of the local station remotely controls the concealment device, if there is a call from the other party, it is possible to know the call, so that the remote operation is interrupted and the call is answered. Can be.
後述する実施例においては、相手側からの呼び出しが
あった場合、特別な信号を通信線上に出力することによ
って、その呼び出しを自局側のオペレータに報知するよ
うにしている。また、呼び出しの報知を行なった後、所
定時間内に自局側通信手段のオンフック(回線の開放)
を検知すると、自動的に遮断スイッチ手段による通信線
の遮断を解除する。この場合、自局側オペレータは、呼
び出しの報知音を受話器で聴くことができ、それに応答
して受話機を降ろせば、通信線が交換機に接続されて、
電話機で呼び出し音が発生し、再び受話器を上げる(オ
フフックにする)ことにより、通常の通信を行なうこと
ができる。In an embodiment to be described later, when a call is made from the other party, a special signal is output on a communication line to notify the operator of the local station of the call. Also, within a predetermined period of time after notification of the call, on-hook of the local station side communication means (line release).
Is detected, the interruption of the communication line by the interruption switch means is automatically released. In this case, the local station side operator can hear the notification sound of the call with the handset, and in response, hangs up the handset, and the communication line is connected to the exchange,
A ringing tone is generated by the telephone, and the telephone is picked up again (off-hook), so that normal communication can be performed.
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照し
た実施例説明により明らかになろう。Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.
[実施例] 第1図に、実施例の秘匿装置を使用してファクシミリ
通信を行なう場合の、通信系全体の構成を示す。[Embodiment] Fig. 1 shows the configuration of the entire communication system when facsimile communication is performed using the concealing device of the embodiment.
第1図を参照すると、互いに通信を行なうファクシミ
リ装置(FAX)は交換機と接続される公衆電話回線に接
続されており、該電話回線に接続された各々のファクシ
ミリと交換機との間に、それぞれ、秘匿装置が介挿され
ている。ここに示した各々のファクシミリは、一般に市
販されている、CCITTに規定されるG3のモードを備える
装置であり、改造などは一切行なっていない。つまり、
実施例の秘匿装置を電話回線上に介挿するだけで、既存
のファクシミリ装置を用いて秘匿通信を行なうことがで
きる。Referring to FIG. 1, a facsimile machine (FAX) for communicating with each other is connected to a public telephone line connected to an exchange, and between each facsimile connected to the telephone line and the exchange, A security device is inserted. Each of the facsimile devices shown here is a commercially available device having a G3 mode defined by CCITT, and has not been modified at all. That is,
Simply by inserting the concealment device of the embodiment on a telephone line, confidential communication can be performed using an existing facsimile device.
ファクシミリ装置には、テンキーKTを備える一般的な
電話機が設けられている。テンキーKTには、1,2,3,4,5,
6,7,8,9,0,*及び♯の各キーが備わっており、各キーを
押すことにより、それぞれ2種類の周波数を重畳したト
ーン信号を、ダイアル信号として回線上に出力する。ト
ーン信号の周波数と各キーとの対応を次の第1表に示
す。The facsimile apparatus is provided with a general telephone equipped with a numeric keypad KT. Numeric keypad KT has 1,2,3,4,5,
Each of the keys 6, 7, 8, 9, 0, *, and ♯ is provided, and when each key is pressed, a tone signal in which two types of frequencies are superimposed is output as a dial signal on the line. The correspondence between the frequency of the tone signal and each key is shown in Table 1 below.
第2図に、送信側と受信側にそれぞれ設けられる秘匿
装置の構成の概要を示す。第2図を参照すると、送信側
と受信側の秘匿装置は同一の構成になっている。即ち、
各々の秘匿装置は、2つのモデム(変復調装置),制御
装置(CPU),並びに信号のバイパス,暗号化及び復号
化の機能を有するユニットを備えている。 FIG. 2 shows an outline of the configuration of the concealment device provided on each of the transmission side and the reception side. Referring to FIG. 2, the concealment devices on the transmission side and the reception side have the same configuration. That is,
Each concealment device includes two modems (modulation / demodulation devices), a control device (CPU), and a unit having functions of signal bypass, encryption, and decryption.
秘匿通信を行なう場合、送信側においては、ファクシ
ミリが回線上に送出した画像情報、即ちメッセージをモ
デムを介して入力し、それを暗号化した情報を別のモデ
ムを介して回線上に送り出す。受信側においては、回線
上に現われる暗号化情報をモデムを介して入力し、それ
を復号化して送信された画像情報を再生し、再生した情
報を別のモデムを介してファクシミリに接続された側の
回線上に送り出す。従って、各々のファクシミリは普通
の動作を行なうだけであるが、2つの秘匿装置の間の回
線上では、メッセージは暗号化されており、秘匿通信が
行なわれることになる。When performing confidential communication, the transmitting side inputs image information, that is, a message, transmitted by the facsimile onto the line via a modem, and transmits the encrypted information to the line via another modem. On the receiving side, the encrypted information appearing on the line is input via a modem, decrypted to reproduce the transmitted image information, and the reproduced information is connected to the facsimile via another modem. On the line. Therefore, each facsimile performs only a normal operation, but the message is encrypted on the line between the two concealment devices, and confidential communication is performed.
第15図に、第1図に示す1つの秘匿装置の外観を示
す。第15図を参照すると、この秘匿装置50の上面には、
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,♯及び*の各キーを備えるテンキ
ーSTと、モードスイッチSA,SB,SC,SD,SE,数字表示器DP
1,及び表示器DP2が備わっている。なおモードスイッチS
A〜SEの各々には、表示用のランプ(発光ダイオード)
が内蔵されている。また装置前面には、スイッチSCH,ブ
ザーBZ,及び2つの差込口J1,J2が備わっている。J1は公
衆電話回線に接続され、J2はファクシミリと接続され
る。装置の側面には、コネクタ51が設けられており、こ
のコネクタ51に対してメモリカード130が着脱自在にな
っている。FIG. 15 shows the appearance of one concealment device shown in FIG. Referring to FIG. 15, on the upper surface of the concealment device 50,
Numeric keypad ST having 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 0, ♯ and * keys, mode switches SA, SB, SC, SD, SE, and numeric display DP
1, and indicator DP2. Mode switch S
Each of A to SE has a display lamp (light emitting diode)
Is built-in. In addition, a switch SCH, a buzzer BZ, and two insertion ports J1 and J2 are provided on the front surface of the apparatus. J1 is connected to a public telephone line, and J2 is connected to a facsimile. A connector 51 is provided on a side surface of the device, and a memory card 130 is detachably attached to the connector 51.
次に、第3図に示される秘匿装置の構成について説明
する。差込口J1を介して交換機と接続される公衆電話回
線LN1,LN2と、秘匿装置内部の線路Li1,Li2の一端との間
にはリレーRY3が介挿されており、リレーRY3がオフの時
にはLi1,Li2と回線LN1,LN2が接続され、RY3がオンする
とそれらの接続が遮断される。Next, the configuration of the security device shown in FIG. 3 will be described. A relay RY3 is inserted between the public telephone lines LN1 and LN2 connected to the exchange via the outlet J1 and one end of the lines Li1 and Li2 inside the concealment device, and when the relay RY3 is off, Li1, Li2 and lines LN1, LN2 are connected, and when RY3 is turned on, those connections are cut off.
差込口J2を介して自局ファクシミリと接続される回線
LF1,LF2と、秘匿装置内部の線路Li1,Li2との間には、リ
レーRY2が介挿されている。ファクシミリ側の回線LF1,L
F2は、リレーRY2の共通接点に接続され、RY2の一方の接
点に線路Li1,Li2が接続されている。また、リレーRY2の
他方の接点には、秘匿装置内部の線路LiBが接続されて
いる。この例では、リレーRY2がオフの時に線路Li1,Li2
と回線LF1,LF2とが接続され、RY2がオンの時に回線LF1,
LF2と線路LiBとが接続される。A line connected to the local facsimile via the inlet J2
A relay RY2 is interposed between LF1 and LF2 and the lines Li1 and Li2 inside the security device. Lines LF1, L on the facsimile side
F2 is connected to a common contact of relay RY2, and lines Li1 and Li2 are connected to one contact of RY2. Further, a line LiB inside the concealment device is connected to the other contact of the relay RY2. In this example, when relay RY2 is off, lines Li1, Li2
Are connected to lines LF1 and LF2, and when RY2 is on, line LF1,
LF2 and line LiB are connected.
更に、線路Li1,Li2はリレーRY1のノーマリオープン接
点を介して、秘匿装置内部の線路LiAと接続されてい
る。また、電話回線LN1,LN2には、極性反転検出回路210
及び呼び出し検出回路220が接続されており、秘匿装置
内部の線路LiBには電流供給回路230が接続されている。
更に、回線LF1,LF2には、ファクシミリの電話機から出
力されるダイアルトーンを検出しキーの種別を識別する
トーンレシーバ190が接続されている。Further, the lines Li1 and Li2 are connected to the line LiA inside the concealment device via the normally open contact of the relay RY1. The telephone lines LN1 and LN2 have a polarity inversion detection circuit 210.
And a call detection circuit 220, and a current supply circuit 230 is connected to the line LiB inside the security device.
Further, a tone receiver 190 for detecting a dial tone output from a facsimile telephone and identifying a type of a key is connected to the lines LF1 and LF2.
秘匿装置のその他の構成要素としては、マイクロコン
ピュータ(CPU)100,ROM110,RAM120,メモリカード130,
電源140,乱数発生回路150,入出力インターフェース(I/
O)180,モデム300,400,バッファ回路500,暗号化/復号
化処理回路600が備わっている。Other components of the security device include a microcomputer (CPU) 100, a ROM 110, a RAM 120, a memory card 130,
Power supply 140, random number generation circuit 150, input / output interface (I /
O) 180, modems 300 and 400, buffer circuit 500, and encryption / decryption processing circuit 600 are provided.
2つのモデム300,400は、各々、CCITTのV27ter即ちG3
規格に準拠した通信機能を備えている。The two modems 300 and 400 are each CCITT V27ter or G3
It has a communication function that complies with the standard.
マイクロコンピュータ100のデータバスは、バッファ5
00を介してモデム300のデータバスDBM1とモデム400のデ
ータバスDBM2に接続されている。従って、マイクロコン
ピュータ100は、モデム300を介して自局側のファクシミ
リと交信したり、モデム400を介して相手側のファクシ
ミリと交信することができる。また、内部のデータバス
(2)によって、バッファ500と暗号化/復号化処理回
路600とが接続されている。バッファ回路500を制御する
ことによって、データバス(2)は、モデム300のデー
タバスDBM1、又はモデム400のデータバスDBM2と接続で
きる。The data bus of microcomputer 100 has buffer 5
It is connected to the data bus DBM1 of the modem 300 and the data bus DBM2 of the modem 400 via 00. Therefore, the microcomputer 100 can communicate with the facsimile of the local station via the modem 300 and can communicate with the facsimile of the other party via the modem 400. The buffer 500 and the encryption / decryption processing circuit 600 are connected by the internal data bus (2). By controlling the buffer circuit 500, the data bus (2) can be connected to the data bus DBM1 of the modem 300 or the data bus DBM2 of the modem 400.
従って、例えば自局側のファクシミリが送信を行なう
場合、暗号化すべき画像情報は線路LiBからモデム300に
入力されて復調され、データバスDBM1からバッファ500
を通して、マイクロコンピュータ100のデータバスに現
われ、暗号化/復号化処理回路600のXグループの端子
に印加される。回路600は、Xグループの端子に印加さ
れたデータを暗号化し、Yグループの端子を介してデー
タバス(2)に出力する。この暗号化されたデータは、
バッファ500を通ってデータバスDBM2に出力される。そ
して、モデム400によって変調され、線路LiAから電話回
線LN1,LN2に送り出される。Therefore, for example, when a facsimile on the local station side performs transmission, image information to be encrypted is input to the modem 300 from the line LiB and demodulated, and is transmitted from the data bus DBM1 to the buffer 500.
And appears on the data bus of the microcomputer 100, and is applied to the terminals of the X group of the encryption / decryption processing circuit 600. The circuit 600 encrypts data applied to the terminals of the X group and outputs the data to the data bus (2) via the terminals of the Y group. This encrypted data is
The data is output to the data bus DBM2 through the buffer 500. Then, it is modulated by the modem 400 and sent out from the line LiA to the telephone lines LN1 and LN2.
逆に、自局側のファクシミリが受信を行なう場合、復
号化すべき暗号化された画像情報は、線路LiAからモデ
ム400に入力されて復調され、データバスDBM2からバッ
ファ500を通って、データバス(2)に現われ、暗号化
/復号化処理回路600のYグループの端子に印加され
る。回路600は、その情報を復号化、即ち解読し、解読
した情報をXグループの端子に出力する。この情報は、
マイクロコンピュータ100のデータバスを通り、バッフ
ァ500を通って、データバスDBM1を通りモデム300に印加
される。モデム300は、その情報を変調し、線路LiBを介
して、自局側のファクシミリの回線LF1,LF2に送り出
す。Conversely, when the facsimile of the local station performs reception, the encrypted image information to be decrypted is input to the modem 400 from the line LiA, demodulated, and transmitted from the data bus DBM2 through the buffer 500 to the data bus ( Appears in 2) and is applied to terminals of the Y group of the encryption / decryption processing circuit 600. The circuit 600 decodes or decrypts the information and outputs the decrypted information to the terminals of group X. This information
The data is applied to the modem 300 through the data bus of the microcomputer 100, through the buffer 500, and through the data bus DBM1. The modem 300 modulates the information and sends it out to the local station's facsimile lines LF1 and LF2 via the line LiB.
メモリカード130は、秘匿通信におけるある種の鍵と
して利用されるものであり、所定のコネクタにより、秘
匿装置に対して着脱自在になっている。このメモリカー
ド130は、内部に記憶内容保持用のバッテリと、そのカ
ードのIDコードを記憶した読み書きメモリを備えてい
る。つまり、送信側と受信側のファクシミリの近傍に配
置される各々の秘匿装置に、同一のIDコードを有するメ
モリカードが装着されている場合にのみ、正常な秘匿通
信が可能になる。The memory card 130 is used as a kind of key in the confidential communication, and is detachable from the concealing device by a predetermined connector. The memory card 130 includes a battery for holding stored contents, and a read / write memory for storing an ID code of the card. That is, normal confidential communication can be performed only when a memory card having the same ID code is attached to each concealing device arranged near the facsimile on the transmitting side and the receiving side.
続いて、各回路の構成を更に詳細に説明する。第3図
の各回路の詳細を、第5a図,第5b図,第5c図,第5d図,
第6a図,第6b図,第6c図,第7a図,第7b図,第8図及び
第9図に示す。Subsequently, the configuration of each circuit will be described in more detail. Details of each circuit in FIG. 3 are shown in FIGS. 5a, 5b, 5c, 5d,
6a, 6b, 6c, 7a, 7b, 8 and 9 are shown.
まず、第5a図を参照して説明する。この回路には、マ
イクロコンピュータ100その周辺回路要素が備わってい
る。ここで用いているマイクロコンピュータ100は、HD6
3B03Rである。ラッチLT1は、マイクロコンピュータ100
のデータバスの信号として重畳された下位8ビットのア
ドレス情報(A7−A0)を抽出するアドレスラッチとして
機能する。アドレスバスには、マイクロコンピュータ10
0が直接出力する上位の8ビット(AD15−AD8)アドレス
ラッチLT1の出力する下位8ビット(AD7−AD0)との16
ビットの信号が現われる。First, a description will be given with reference to FIG. 5a. This circuit includes the microcomputer 100 and its peripheral circuit elements. The microcomputer 100 used here is an HD6
3B03R. Latch LT1 is a microcomputer 100
Function as an address latch for extracting the lower 8 bits of address information (A7-A0) superimposed as the data bus signal. The address bus contains a microcomputer 10
The higher 8 bits (AD15-AD8) directly output by 0 and the lower 8 bits (AD7-AD0) output by the address latch LT1 are 16 bits.
A bit signal appears.
マイクロコンピュータ100に接続された各種周辺回路
の各々の選択する各種チップセレクト信号は、デコーダ
DE2と各種論理ゲート(G5,G6,G7,G8,G9)で構成される
アドレスデコーダによって生成される。つまり、周辺回
路の各々に予め割り当てられたアドレスがアドレスバス
に現われると、それに対応するチップセレクト信号がデ
コードされ、その信号がアクティブになる。Various chip select signals selected by various peripheral circuits connected to the microcomputer 100 are supplied to a decoder.
It is generated by an address decoder composed of DE2 and various logic gates (G5, G6, G7, G8, G9). That is, when an address previously assigned to each of the peripheral circuits appears on the address bus, the corresponding chip select signal is decoded and the signal becomes active.
第5b図には、ROM110,RAM120及びメモリカード130が示
されている。これらの回路は、アドレスバス,データバ
ス及びコントロールバスを介して、マイクロコンピュー
タ100と接続されている。DE1はデコーダである。なお、
メモリカード130は、図示しないコネクタにより、回路
と着脱自在に接続されている。FIG. 5b shows the ROM 110, the RAM 120, and the memory card 130. These circuits are connected to the microcomputer 100 via an address bus, a data bus, and a control bus. DE1 is a decoder. In addition,
The memory card 130 is detachably connected to a circuit by a connector (not shown).
第5c図には、入出力インターフェース180が示されて
いる。この回路には、マイクロコンピュータ100のアド
レスバス,データバス及びコントロールバスと接続され
た集積回路181と、そのポートに接続されたスイッチSW1
−SW6,発光ダイオードLED1−LED7,ブザーBZ,テンキーS
T,表示器DP1が接続されている。なおスイッチSW1〜SW6
は、第15図のスイッチSA,SB,SC,SD,SE,SCHと対応する。FIG. 5c shows the input / output interface 180. This circuit includes an integrated circuit 181 connected to an address bus, a data bus, and a control bus of the microcomputer 100, and a switch SW1 connected to its port.
−SW6, light emitting diode LED1−LED7, buzzer BZ, numeric keypad S
T, indicator DP1 is connected. Switches SW1 to SW6
Correspond to the switches SA, SB, SC, SD, SE, and SCH in FIG.
第5d図には、電源回路140と、乱数発生回路150が示さ
れている。電源回路140は、商用交流電源(AC100V)の
電力を直流の各種電圧に変換する機能を備えており、こ
れ自体には格別新しい構成は備わっていない。FIG. 5d shows a power supply circuit 140 and a random number generation circuit 150. The power supply circuit 140 has a function of converting the power of the commercial AC power supply (AC100V) into various DC voltages, and does not have a particularly new configuration.
一方、乱数発生回路150は、アナログ電圧比較回路を
構成している。2つの比較入力端子の一方の電圧は安定
化されており、他方の入力端子には、電源回路140の出
力する脈流電圧が印加される。この脈流電圧は、交流
(50Hz)波形を全波整流したものを平滑化したものであ
り、その電圧は、常時微妙に変化しており、しかも電源
ラインに混入した様々なノイズを含んでいる。アナログ
電圧比較回路のしきい値レベルは、脈流信号のレベルが
変化する範囲の中間的なレベルに設定してある。On the other hand, the random number generation circuit 150 forms an analog voltage comparison circuit. The voltage of one of the two comparison input terminals is stabilized, and the pulsating voltage output from the power supply circuit 140 is applied to the other input terminal. This pulsating voltage is obtained by smoothing a full-wave rectified AC (50 Hz) waveform, and the voltage constantly changes slightly and contains various noises mixed in the power supply line. . The threshold level of the analog voltage comparison circuit is set to an intermediate level in a range where the level of the pulsating signal changes.
このため、該比較回路の出力端子には、周期性の小さ
いパルス信号RMDが現われる。この信号RMDを順次サンプ
リングすることにより、サンプリングの周期にもよる
が、ほぼランダムな乱数データが得られる。このように
して生成される乱数データは、この実施例では、秘匿通
信を行なう際の鍵コードとして利用される。Therefore, a pulse signal RMD having a small periodicity appears at the output terminal of the comparison circuit. By sampling the signal RMD sequentially, random random data can be obtained, depending on the sampling period. In this embodiment, the random number data generated in this manner is used as a key code for performing confidential communication.
次に、第6a図を参照する。この回路には、極性反転検
出回路210,呼び出し検出回路220及びリレーRY12,RY2が
示されている。リレーRY1及びRY2は、それぞれ、マイク
ロコンピュータ100の出力する信号NCU−RL1およびNCU−
RL2によってオン/オフ制御される。Next, refer to FIG. 6a. In this circuit, a polarity inversion detection circuit 210, a call detection circuit 220, and relays RY12 and RY2 are shown. Relays RY1 and RY2 output signals NCU-RL1 and NCU-
ON / OFF controlled by RL2.
極性反転検出回路210は、電話回線LN1,LN2を流れる電
流の有無と電流の方式の識別を行なう。線路LN1の電流
を検出するために、それぞれ、発光ダイオードとフォト
トランジスタとで構成されるフォトカップラPC1及びPC2
が備わっている。各フォトカップラの発光ダイオードは
互いに逆極性で線路LN1上に介在されているので、一方
の向きで電流が流れるとPC1がオンしてPC2がオフし、他
方の向きで電流が流れるとPC1がオフしてPC2がオンす
る。電流が流れない時は2つのフォトカップラPC1,PC2
は共にオフになる。The polarity reversal detection circuit 210 identifies the presence or absence of a current flowing through the telephone lines LN1 and LN2 and identifies the type of the current. In order to detect the current of the line LN1, photocouplers PC1 and PC2 each composed of a light emitting diode and a phototransistor are provided.
Is provided. Since the light emitting diodes of each photocoupler are interposed on the line LN1 with opposite polarities, when a current flows in one direction, PC1 turns on and PC2 turns off, and when a current flows in the other direction, PC1 turns off. And PC2 turns on. When no current flows, two photocouplers PC1, PC2
Are both turned off.
電話回線においては、オンフック即ち回線開放状態で
は回線に電流が流れず、オフフック即ち回線使用状態に
なると電流が流れる。従って、この実施例では、いずれ
かの方向に電流が流れていると、オフフック信号がアク
ティブになるように構成してある。2つの信号POL1及PO
L2は、電流の向きに応じてオン/オフする。電話回線LN
1,LN2上の電圧の極性は、交換機によって反転されるの
で、その時の回線の極性を調べるために、この機能を設
けてある。この機能は、回線LN1,LN2から自局側ファク
シミリを切離し、秘匿装置に接続した時に、ファクシミ
リ側の回線LF1,LF2に供給する電圧の極性を、電話回線L
N1,LN2と一致させるために利用される。In a telephone line, no current flows through the line when the line is on-hook, that is, when the line is open, and current flows when the line goes off-hook, that is, when the line is used. Therefore, in this embodiment, the off-hook signal is activated when a current flows in any direction. Two signals POL1 and PO
L2 is turned on / off according to the direction of the current. Telephone line LN
1. Since the polarity of the voltage on LN2 is inverted by the exchange, this function is provided to check the polarity of the line at that time. This function disconnects the local station facsimile from the lines LN1 and LN2 and, when connected to the concealment device, changes the polarity of the voltage supplied to the lines LF1 and LF2 on the facsimile side to the telephone line L.
Used to match N1, LN2.
呼び出し検出回路220は、電話回線LN1,LN2上に現われ
る呼び出し信号を検出する機能を有する。呼び出し信号
は交流信号なので、この回路においては、コンデンサに
よって直流成分を遮断した信号を全波整流回路に通して
整流し、その整流出力に所定レベル以上の信号が現われ
る時に着呼信号がオンするように構成してある。The call detection circuit 220 has a function of detecting a call signal appearing on the telephone lines LN1 and LN2. Since the call signal is an AC signal, in this circuit, the signal whose DC component is cut off by the capacitor is passed through a full-wave rectifier circuit to be rectified, and when a signal of a predetermined level or more appears on the rectified output, the incoming call signal is turned on. It is configured in.
第6b図には、電流供給回路230が示されている。この
回路は、自局側のファクシミリを電話回線LN1,LN2から
切離して、秘匿装着側の線路LiBに接続した時に、自局
側のファクシミリ装置の回線LF1,LF2に電圧を供給する
機能を有する。電圧の極性をその時の電話回線LN1,LN2
における極性と一致させるために、前述の極性反転検出
回路210が出力する極性信号POL1及びPOL2を利用してい
る。FIG. 6b shows the current supply circuit 230. This circuit has a function of supplying a voltage to the lines LF1 and LF2 of the facsimile apparatus of the own station side when the facsimile of the own station side is disconnected from the telephone lines LN1 and LN2 and connected to the line LiB on the concealment mounting side. The polarity of the voltage is determined by the telephone line LN1, LN2 at that time.
The polarity signals POL1 and POL2 output from the polarity inversion detection circuit 210 described above are used in order to make the polarities coincide with each other.
従って、仮に既存のファクシミリ装置が、それの接続
された回線の電圧及び電流を監視して、その状態に応じ
た制御を行なっている場合でも、そのファクシミリの回
線の接続を、電話回線からこの秘匿装置に切換えること
によって何ら不具合が生じる恐れはない。なお、電話回
線LN1,LN2においては、通常は48Vの電圧が現われるが、
電流供給回路230は28Vの電圧を供給するようになってい
る。Therefore, even if the existing facsimile apparatus monitors the voltage and current of the line to which it is connected and performs control according to the state, the connection of the facsimile line is kept secret from the telephone line. Switching to the device does not cause any problem. In addition, a voltage of 48 V normally appears on the telephone lines LN1 and LN2,
The current supply circuit 230 supplies a voltage of 28V.
第6c図には、トーンレシーバ190が示されている。第6
c図を参照すると、この回路は、線路LF1,LF2の交流信号
を検出する検出回路193,増幅器192及び集積回路191で構
成されている。集積回路191は、マイテル社製のMT8870B
であり、入力されるトーン信号の周波数を識別し、前記
第1表と対応する形で、操作されたキーを識別する。識
別したキーの情報は、I/Oポートを介してマイクロプロ
セッサ100に印加される。FIG. 6c shows a tone receiver 190. Sixth
Referring to FIG. 3C, this circuit includes a detection circuit 193 for detecting an AC signal on the lines LF1 and LF2, an amplifier 192, and an integrated circuit 191. Integrated circuit 191 is MT8870B manufactured by Mitel.
The frequency of the input tone signal is identified, and the operated key is identified in a manner corresponding to Table 1. The information of the identified key is applied to the microprocessor 100 via the I / O port.
第7a図には、モデム300が示されている。このモデム
の回路の大部分は、シングルチップの集積回路(R48PC
J)310で構成されている。この集積回路310は、CCITTの
V27terに準拠した機能を備えている。基本的には、集積
回路310の機能として、そのデータ端子(D7−D0)に印
加されるデジタル信号をシリアル信号に変換し変調を行
なってシリアル送信出力端子TXOUTに出力する機能と、
シリアル受信入力端子RXINに印加されるシリアル信号を
復調しパラレルデータに変換してデータ端子(D7−D0)
に出力する機能がある。FIG. 7a shows the modem 300. Most of the circuitry of this modem is a single-chip integrated circuit (R48PC
J) 310. This integrated circuit 310 is a CCITT
It has a function conforming to V27ter. Basically, as a function of the integrated circuit 310, a function of converting a digital signal applied to its data terminal (D7-D0) into a serial signal, performing modulation, and outputting it to a serial transmission output terminal TXOUT,
Data signal (D7-D0) by demodulating the serial signal applied to serial reception input terminal RXIN and converting it to parallel data
There is a function to output.
集積回路310のシリアル送信出力端子TXOUTから出力さ
れる信号は、信号処理回路320を通り、トランス330を通
って線路LiBに出力される。また、線路LiBから入力され
る信号は、トランス330を通り信号処理回路320を通っ
て、集積回路310のシリアル受信信号入力端子RXINに印
加される。集積回路310のデータ端子(D7−D0)は、デ
ータバスDBM1に接続されている。The signal output from the serial transmission output terminal TXOUT of the integrated circuit 310 passes through the signal processing circuit 320, passes through the transformer 330, and is output to the line LiB. The signal input from the line LiB passes through the transformer 330, passes through the signal processing circuit 320, and is applied to the serial reception signal input terminal RXIN of the integrated circuit 310. The data terminals (D7-D0) of the integrated circuit 310 are connected to the data bus DBM1.
第7b図には、モデム400は示されている。このモデム
の回路の大部分は、シングルチップの集積回路410で構
成されている。この集積回路410は上記集積回路310と同
一のものである。集積回路410のシリアル送信出力端子T
XOUTから出力される信号は、信号処理回路420を通り、
トランス430を通って線路LiAに出力される。また、線路
LiAに入力される信号は、トランス430を通り、信号処理
回路420を通って、集積回路410のシリアル受信入力端子
RXINに印加される。集積回路410のデータ端子(D7−D
0)は、データバスDBM2に接続されている。In FIG. 7b, the modem 400 is shown. Most of the circuits of this modem are constituted by a single-chip integrated circuit 410. The integrated circuit 410 is the same as the integrated circuit 310. Serial transmission output terminal T of integrated circuit 410
The signal output from XOUT passes through the signal processing circuit 420,
Output to the line LiA through the transformer 430. Also, track
The signal input to the LiA passes through the transformer 430, passes through the signal processing circuit 420, and passes through the serial reception input terminal of the integrated circuit 410.
Applied to RXIN. Data terminal of integrated circuit 410 (D7-D
0) is connected to the data bus DBM2.
また、第7a図に示したモデム300が出力する割込要求
信号IRQ1と、第7b図に示したモデム400が出力する割込
要求信号IRQ2との論理和が、論理ゲートG15から出力さ
れ、それがマイクロコンピュータ100の割り込み要求入
力端子INTに印加される。The logical sum of the interrupt request signal IRQ1 output by the modem 300 shown in FIG. 7a and the interrupt request signal IRQ2 output by the modem 400 shown in FIG. 7b is output from the logic gate G15. Is applied to the interrupt request input terminal INT of the microcomputer 100.
第8図に、バッファ回路500を示す。第8図を参照す
ると、この回路は、各々双方向スリーステートバスバッ
ファとして機能する。集積回路(74HC245)510,520及び
530で構成されている。集積回路510のAグループの端子
はモデム400のデータバスDBM2と接続され、集積回路520
のAグループの端子はモデム300のデータバスDBM1と接
続され、集積回路530のAグループの端子はマイクロコ
ンピュータ100のデータバスと接続されている。また、
集積回路510,520,530の各Bグループの端子は、内部デ
ータバス(2)に共通に接続されている。FIG. 8 shows the buffer circuit 500. Referring to FIG. 8, each of these circuits functions as a bidirectional three-state bus buffer. Integrated circuits (74HC245) 510,520 and
530. A group A terminal of the integrated circuit 510 is connected to the data bus DBM2 of the modem 400,
The terminal of group A is connected to the data bus DBM1 of the modem 300, and the terminal of group A of the integrated circuit 530 is connected to the data bus of the microcomputer 100. Also,
The terminals of each B group of the integrated circuits 510, 520, 530 are commonly connected to the internal data bus (2).
従って、集積回路510と530を制御することにより、マ
イクロコンピュータ100のデータバス,内部データバス
(2),及びモデム400のデータバスDBM2との3者の間
で、いずれの方向にもデータを伝送することができ、ま
た集積回路520と530を制御することにより、マイクロコ
ンピュータ100のデータバス,内部データバス(2),
及びモデム300のデータバスDBM1との3者の間で、いず
れの方向にもデータを伝送することができる。Therefore, by controlling the integrated circuits 510 and 530, data can be transmitted in any direction between the data bus of the microcomputer 100, the internal data bus (2), and the data bus DBM2 of the modem 400. By controlling the integrated circuits 520 and 530, the data bus of the microcomputer 100, the internal data bus (2),
And data bus DBM1 of modem 300, data can be transmitted in any direction.
第9図には、暗号化/復号化所定回路600の具体的な
構成が示されている。第9図を参照すると、この回路は
大きく分けて、鍵コード保持回路610,暗号化回路620及
び復号化回路630で構成されている。FIG. 9 shows a specific configuration of the encryption / decryption predetermined circuit 600. Referring to FIG. 9, this circuit is roughly divided into a key code holding circuit 610, an encryption circuit 620, and a decryption circuit 630.
まず、鍵コード保持回路610を説明する。この回路
は、PROM(プログラマブルROM)611と2つのラッチ612,
613で構成されている。PROM611のアドレス端子(A0〜A
7)に、マイクロコンピュータ100から、マスタ鍵の情報
が印加される。PROM611には、各々のアドレスに互いに
異なる鍵コードが予めストアしてあり、アドレス情報を
与えることにより、そのアドレスに存在する8ビットの
鍵コードを、データ端子(D0〜D7)に出力する。First, the key code holding circuit 610 will be described. This circuit comprises a PROM (programmable ROM) 611 and two latches 612,
It consists of 613. Address terminals of PROM611 (A0 to A
7), the information of the master key is applied from the microcomputer 100. In the PROM 611, different key codes are stored in advance at each address, and by giving address information, an 8-bit key code existing at the address is output to the data terminals (D0 to D7).
ラッチ制御信号KLT1及びKLT2を制御することにより、
PROM611が出力する情報を、それぞれ、ラッチ612及び61
3に保持することができる。ラッチ制御信号KLT1を出力
する時とKLT2を出力する時とで、PROM611に与えるマス
タ鍵を変えることにより、ラッチ612に保持されるデー
タとラッチ613に保持されるデータとが異なる値にな
る。ラッチ612に保持された8ビットデータは、鍵コー
ドKAとして、ラッチ613に保持された8ビットデータは
鍵コードKBとして、それぞれ、暗号化回路620及び復号
化回路630に印加される。By controlling the latch control signals KLT1 and KLT2,
The information output by PROM 611 is stored in latches 612 and 61, respectively.
3 can be held. By changing the master key given to the PROM 611 between when the latch control signal KLT1 is output and when the KLT2 is output, the data held in the latch 612 and the data held in the latch 613 have different values. The 8-bit data held in the latch 612 is applied as a key code KA, and the 8-bit data held in the latch 613 is applied as a key code KB to the encryption circuit 620 and the decryption circuit 630, respectively.
次に暗号化回路620を説明する。この回路は、4ビッ
ト全加算器621,622,排他的論理和(イクスクルーシブオ
ア)回路623,624,及びスリーステート出力のバッファ62
5で構成されている。全加算器621のAグループの入力端
子には、データバスを介して、暗号化すべき情報Xの下
位4ビットの情報(X0−X3)が印加され、Bグループの
入力端子には、鍵コードKAの下位4ビット(K0−K3)が
印加される。また、全加算器622のAグループの入力端
子には、データバスを介して、暗号化すべき情報Xの上
位4ビット(X4−X7)は印加され、Bグループの入力端
子には、鍵コードKAの上位4ビット(K4−K7)が印加さ
れる。全加算器621のキャリー出力は、全加算器622の入
力端子に印加される。Next, the encryption circuit 620 will be described. This circuit includes 4-bit full adders 621 and 622, an exclusive OR circuit 623 and 624, and a three-state output buffer 62.
Consists of five. Information (X0-X3) of the lower 4 bits of the information X to be encrypted is applied to the input terminal of group A of the full adder 621 via the data bus, and the key code KA is applied to the input terminal of group B. The lower 4 bits (K0-K3) are applied. The upper 4 bits (X4-X7) of the information X to be encrypted are applied to the input terminal of the group A of the full adder 622 via the data bus, and the key code KA is applied to the input terminal of the group B. The upper 4 bits (K4−K7) are applied. The carry output of full adder 621 is applied to the input terminal of full adder 622.
全加算器621及び622の各Eグループの出力端子は、そ
れぞれ、排他的論理和回路623及び624のAグループの入
力端子に印加される。また、排他的論理和回路623のB
グループの入力端子には鍵コードKBの下位4ビット(K8
−K11)が印加され、排他的論理和回路624のBグループ
の入力端子には鍵コードKBの上位4ビット(K12−K15)
が印加される。The output terminal of each E group of the full adders 621 and 622 is applied to the input terminal of the A group of the exclusive OR circuits 623 and 624, respectively. Also, the exclusive OR circuit 623 B
The lower 4 bits (K8
−K11) is applied, and the upper 4 bits (K12−K15) of the key code KB are applied to the input terminal of the B group of the exclusive OR circuit 624.
Is applied.
排他的論理和回路623の出力端子Yから出力される4
ビットの信号及び624の出力端子Yから出力される4ビ
ットの信号は、バッファ625を通って、8ビットの暗号
化情報Yとして、内部データバス(2)に出力される。4 output from the output terminal Y of the exclusive OR circuit 623
The bit signal and the 4-bit signal output from the output terminal Y of 624 pass through the buffer 625 and are output to the internal data bus (2) as 8-bit encrypted information Y.
次に復号化回路630を説明する。この回路は、4ビッ
ト全加算器633,634,排他的論理和回路631,632,スリース
テート出力のバッファ635及びインバータ群で構成され
ている。排他的倫理和回路631のAグループの入力端子
には、暗号化された情報Yの下位4ビット(Y0−Y3)
が、内部データバス(2)から印加され、Bグループの
入力端子には、鍵コードKBの下位4ビット(K8−K11)
が印加される。また、排他的論理和回路632のAグルー
プの入力端子には、暗号化された情報Yの上位4ビット
(Y4−Y7)が、内部データバス(2)から印加され、B
グループの入力端子には、鍵コードKBの上位4ビット8K
12−K15)が印加される。Next, the decoding circuit 630 will be described. This circuit includes 4-bit full adders 633 and 634, exclusive OR circuits 631 and 632, a three-state output buffer 635, and an inverter group. The lower 4 bits (Y0-Y3) of the encrypted information Y are input to the input terminal of the group A of the exclusive ethics sum circuit 631.
Is applied from the internal data bus (2), and the lower 4 bits (K8-K11) of the key code KB are applied to the input terminal of group B.
Is applied. The upper 4 bits (Y4-Y7) of the encrypted information Y are applied to the input terminal of the group A of the exclusive OR circuit 632 from the internal data bus (2).
For the input terminal of the group, the upper 4 bits 8K of the key code KB
12-K15) is applied.
排他的論理和回路631及び632の各Eグループの出力端
子から出力される信号は、それぞれ、全加算器633及び6
34のBグループの入力端子に印加される。全加算器633
のAグループの入力端子には、鍵コードKAの下位4ビッ
ト(K0−K3)を各々反転した信号が印加され、全加算器
634のAグループの入力端子には、鍵コードKAの上位4
ビット(K4−K7)を各々反転した信号が印加される。The signals output from the output terminals of the respective E groups of the exclusive OR circuits 631 and 632 are supplied to the full adders 633 and 6 respectively.
It is applied to the input terminal of the 34 B group. Full adder 633
A signal obtained by inverting the lower 4 bits (K0-K3) of the key code KA is applied to the input terminal of the group A of FIG.
The 634 A group input terminals have the top 4 key codes KA.
Signals obtained by inverting the bits (K4-K7) are applied.
全加算器633が出力する4ビットの情報と全加算器634
が出力する4ビットの情報は、バッファ635を介して、
復号化された8ビットの情報Xとして、マイクロコンピ
ュータ100のデータバスに出力される。4-bit information output by full adder 633 and full adder 634
Outputs the 4-bit information via the buffer 635,
The information is output to the data bus of the microcomputer 100 as the decoded 8-bit information X.
なお、上記暗号化回路620及び復号化回路630が行なう
暗号処理の方法は、基本的には従来より知られているも
のであるので、それに関する説明は不要であろう。な
お、第9図に示した暗号化/復号化処理回路600の処理
の内容を簡略化したものを第4図に示すので参照された
い。Note that the method of the encryption process performed by the encryption circuit 620 and the decryption circuit 630 is basically known in the related art, and therefore a description thereof will not be necessary. FIG. 4 shows a simplified version of the processing of the encryption / decryption processing circuit 600 shown in FIG.
第10図に、この実施例で用いたメモリカード130の内
部構造を示す。第10図を参照すると、このメモリカード
には、読み書きメモリ(RAM),バッテリー,制御回路
及びコネクタ134が備わっており、コネクタ134によっ
て、秘匿回路の本体に対し着脱自在になっている。コネ
クタ134の各端子には、電源ライン(Vcc),カードセッ
ト信号端子(CST),チップセレクト信号端子(CS),
書き込み制御出力(WPOUT),書込制御入力(WE),出
力許可入力(OE),アドレスバス(A0−A12)及びデー
タバス(D0−D7)が割当てられている。RAM131に、この
メモリカード固有の(予め割当てられた)IDコードが書
込まれている。この実施例では、秘匿通信を行なうため
には、同一のIDコードが書込まれたメモリカードが、送
信側と受信側の双方の秘匿装置に必要である。FIG. 10 shows the internal structure of the memory card 130 used in this embodiment. Referring to FIG. 10, the memory card includes a read / write memory (RAM), a battery, a control circuit, and a connector 134. The connector 134 makes the memory card detachable from the main body of the secret circuit. Each terminal of the connector 134 includes a power supply line (Vcc), a card set signal terminal (CST), a chip select signal terminal (CS),
A write control output (WPOUT), a write control input (WE), an output enable input (OE), an address bus (A0-A12) and a data bus (D0-D7) are allocated. In the RAM 131, an ID code (pre-assigned) unique to the memory card is written. In this embodiment, in order to perform confidential communication, a memory card in which the same ID code has been written is required for both the transmitting and receiving concealing devices.
この実施例の秘匿装置においては、オペレータが秘匿
通信のために行なう特別な操作を、ファクシミリに備わ
った電話機のダイアルキー(テンキーKT)から行なうよ
うになっている。具体的には、秘匿装置に装着されたメ
モリカードが出力できる多数の鍵のうち、通信相手との
間で予め定めた鍵を特定するための操作を、電話機から
リモートコントロールできるようになっている。鍵の特
定が終了すると、その鍵を利用する秘匿通信が可能にな
る。In the concealment device of this embodiment, a special operation performed by the operator for confidential communication is performed from a dial key (numeric keypad KT) of a telephone provided in the facsimile. Specifically, among a number of keys that can be output by a memory card attached to the concealment device, an operation for specifying a predetermined key with a communication partner can be remotely controlled from a telephone. . When the specification of the key is completed, the confidential communication using the key becomes possible.
このリモートコントロールについて説明する。秘匿装
置の動作を、第13a図及び第13b図に示す。This remote control will be described. The operation of the concealment device is shown in FIGS. 13a and 13b.
リモートコントロールを行なうには、回線をオフフッ
ク(電話機の受話機を上げた状態:回線使用状態)に
し、電話機のテンキーKTから所定のキー操作を行なえば
よい。この場合、マイクロコンピュータ100の処理は、
第13a図において、ステップA2−A3−A4−A5と進み、ス
テップA5で回線(LF1,LF2)に出力されるトーン信号
を、トーンレシーバ190を介して監視し、ステップA5−A
6−A7−A8−A5の処理を繰り返し実行する。To perform remote control, the line is set to off-hook (the telephone receiver is lifted up: the line is in use), and a predetermined key operation is performed from the numeric keypad KT of the telephone. In this case, the processing of the microcomputer 100
In FIG. 13a, the process proceeds to steps A2-A3-A4-A5, and in step A5, the tone signal output to the line (LF1, LF2) is monitored via the tone receiver 190, and step A5-A
The processing of 6-A7-A8-A5 is repeatedly executed.
この実施例では、使用する鍵を選択するためのキー入
力の組合せとして、“**○○○○*”(○は0〜9の
数字のいずれかを示す)を定めてある。キー入力の組合
せとしては、他にも様々なものが考えられるが、公衆電
話回線に接続される交換機に影響を及ぼさないものとす
る必要がある。In this embodiment, “*** xxx” (where ○ indicates one of the numbers 0 to 9) is defined as a key input combination for selecting a key to be used. Various other combinations of key inputs are possible, but it is necessary that the combinations do not affect the exchange connected to the public telephone line.
まずトーン信号によって“**”の入力が検知される
と、ステップA7からA14に進み、リレーRY1,RY3をオンす
る。これにより、公衆電話回線LN1,LN2が線路Li1,Li2か
ら切り離され、また、モデム400が線路Li1,Li2を介し
て、ファクシミリ側の回線LF1,LF2と接続される。リレ
ーRY3をオンして回線LN1,LN2を線路Li1,Li2から切り離
すのは、鍵情報を特定する選択番号(後述する)の情報
が公衆電話回線に漏れるのを防止するためである。ま
た、リレーRY1をオンしてモデム400を回線LF1,LF2に接
続するのは、秘匿装置の操作状態に関する情報をモデム
400を介して、確認音の形でファクシミリの電話機に送
るためである。First, when the input of "**" is detected by the tone signal, the process proceeds from step A7 to A14 to turn on the relays RY1 and RY3. As a result, the public telephone lines LN1 and LN2 are disconnected from the lines Li1 and Li2, and the modem 400 is connected to the lines LF1 and LF2 on the facsimile side via the lines Li1 and Li2. The reason why the relay RY3 is turned on to disconnect the lines LN1 and LN2 from the lines Li1 and Li2 is to prevent information of a selection number (described later) for specifying key information from leaking to the public telephone line. Also, the relay RY1 is turned on and the modem 400 is connected to the lines LF1 and LF2 because information on the operation state of the concealment device is transmitted by the modem
This is to send a confirmation sound to the facsimile telephone via 400.
次のステップA15では、確認音をファクシミリの電話
機に出力する。即ち、モデム400が任意の周波数のトー
ン信号を回線に出力する機能を有するので、それを利用
して、トーン信号を確認音として線路Li1,Li2に出力
し、電話機に送る。In the next step A15, a confirmation sound is output to the facsimile telephone. That is, since the modem 400 has a function of outputting a tone signal of an arbitrary frequency to a line, the modem 400 outputs the tone signal as a confirmation sound to the lines Li1 and Li2 and sends it to the telephone.
具体的には、各々の確認音の内容に対応するデータ群
を、それぞれメモリ上に第14a図に示すようなトーン出
力テーブルとして設けてあり、そのテーブルを参照しな
がら第13c図の処理によって確認音を出力する。第14a図
を参照すると、このテーブルには周波数,出力レベル及
び時間を定めたM組のデータが並んでおり、これに基づ
いて順次にトーン信号を生成することにより、例えばメ
ロディのような比較的複雑で確認の容易な信号を生成で
きることが分かる。この例では、互いに異なるデータを
備えるトーン出力テーブルが4組設けられている。Specifically, a data group corresponding to the content of each confirmation sound is provided in a memory as a tone output table as shown in FIG. 14a, and is confirmed by the processing in FIG. 13c while referring to the table. Output sound. Referring to FIG. 14a, this table contains M sets of data that define a frequency, an output level, and a time, and by sequentially generating tone signals based on the data, a relatively large number of data such as a melody can be obtained. It can be seen that a signal that is complicated and easy to confirm can be generated. In this example, four sets of tone output tables each having different data are provided.
再び第13a図を参照する。ステップA15で確認音を出力
した後、5桁のキー入力が検出されるまで、ステップA1
6−A17−A18の処理が繰り返される。オペレータが“*
*”に続いて、“○○○○*”を入力すると、ステップ
A17からA20を通ってステップA21に進む。Referring again to FIG. 13a. After outputting the confirmation sound in step A15, step A1 is performed until a 5-digit key input is detected.
The processing of 6-A17-A18 is repeated. If the operator is "*
* ”Followed by“ ○○○○ * ”
From A17 to A20, proceed to step A21.
ステップA21の使用鍵選択サブルーチンの具体的な内
容を第13b図に示し、メモリカード130上のデータの配列
を第14b図に示す。FIG. 13b shows the specific contents of the used key selection subroutine in step A21, and FIG. 14b shows the data arrangement on the memory card 130.
第14b図を参照すると、この例では、メモリカード上
では使用する鍵の元になるデータが、16組のデータブロ
ックに区分された形で連続的に配置されている。使用す
る鍵の情報は、これらの16組のデータブロックの内容に
基づいて生成される。その処理の内容を、第13b図を参
照して説明する。Referring to FIG. 14b, in this example, on the memory card, the data that is the basis of the key to be used is continuously arranged in a form divided into 16 data blocks. The information of the key to be used is generated based on the contents of these 16 data blocks. The contents of the processing will be described with reference to FIG. 13b.
秘匿装置にメモリカードが未装置であると、ステップ
B0からB11に進み、トーン出力テーブル3によって定ま
る確認音を出力する。メモリカードが秘匿装置に装着さ
れると、ステップB1に進み、第13a図のステップA16で読
取られた5桁のキー入力のうち、最初の4桁の数値を選
択番号として抽出し、その番号を16ビットの二進数とし
てレジスタRNにストアする。即ち、選択番号の各桁を、
二進数の4ビットに割り当て、4桁の全体で16ビットの
二進数とする。If there is no memory card in the security device, step
The process proceeds from B0 to B11 and outputs a confirmation sound determined by the tone output table 3. When the memory card is inserted into the security device, the process proceeds to step B1, where the first four digits of the five-digit key input read in step A16 of FIG. 13a are extracted as a selection number, and the number is extracted. Store in register RN as a 16-bit binary number. That is, each digit of the selection number is
Allocated to 4 bits of the binary number, the total of 4 digits is a 16-bit binary number.
ステップB2では、レジスタRBに初期値1をストアし、
フラグF3をクリアする。In step B2, the initial value 1 is stored in the register RB,
Clear the flag F3.
ステップB3では、レジスタRNのビットnが1と0のい
ずれかを識別する。nはレジスタRBの内容である。At step B3, bit n of the register RN is identified as either 1 or 0. n is the content of the register RB.
RNのビットnが1であると、ステップB4以降の処理に
進む。最初はフラグF3が0なので、ステップB4の次にス
テップB5に進み、メモリカード130上のn番目のデータ
ブロックの内容をメモリMEM(RAM120上)に転送し、フ
ラグF3をセットする。If the bit n of the RN is 1, the process proceeds to step B4 and subsequent steps. Since the flag F3 is initially 0, the process proceeds to step B5 after step B4, in which the content of the n-th data block on the memory card 130 is transferred to the memory MEM (on the RAM 120), and the flag F3 is set.
ステップB7では、レジスタRBの内容をインクリメント
する。In step B7, the contents of the register RB are incremented.
ステップB7の結果、レジスタRBの内容が16を越えなけ
れば、ステップB3に戻って処理を繰り返す。As a result of Step B7, if the content of the register RB does not exceed 16, the process returns to Step B3 to repeat the processing.
ステップB5を実行すると、フラグF3がセットされるの
で、次回の処理ではステップB4の次にステップB6に進
む。When step B5 is executed, the flag F3 is set, so that in the next process, the process proceeds to step B6 after step B4.
ステップB6では、メモリカード130上のn番目のデー
タブロックの内容とメモリMEMの内容とのビット単位で
の排他的論理和を演算し、その結果をメモリMEMにスト
アする。In step B6, the exclusive OR of the contents of the n-th data block on the memory card 130 and the contents of the memory MEM is calculated in bit units, and the result is stored in the memory MEM.
従って、レジスタRNの内容の、1になっているビット
に対応する全てのデータブロックについて、それらがビ
ット単位で排他的論理和演算され、その結果がメモリME
Mに保持される。例えば、選択番号として、“1234"を入
力した場合、レジスタRNの内容が“0100 0011 0010 000
1"(左端がMSB、右端がLSB)になるので、1,6,9,10及び
15番目の5つのデータブロックのデータ全てをビット単
位で排他的論理和演算した結果が最終的にメモリMEM上
に生成され、それがステップB9で使用する鍵のデータと
して出力される。Therefore, for all the data blocks corresponding to the 1 bit of the contents of the register RN, they are exclusive ORed in bit units, and the result is stored in the memory ME.
Held in M. For example, when “1234” is input as the selection number, the contents of the register RN are “0100 0011 0010 000”
1 "(MSB on the left and LSB on the right), so 1,6,9,10 and
The result of exclusive OR operation on all data of the fifteenth five data blocks in bit units is finally generated on the memory MEM, and is output as key data used in step B9.
つまり、この例では、メモリカード130上の16ブロッ
クの鍵データは、実際に使用する鍵の基礎になるデータ
であるが、通常は、複数のデータブロックの内容の組合
せを互いに演算したものが使用する鍵のデータになる。
選択番号が10進数の4桁であるので、この例では、1枚
のメモリカードに保持された16個のデータブロックのデ
ータを利用して、最大で10の4乗、即ち、1万種類の互
いに内容の異なる鍵を利用することができる。In other words, in this example, the key data of 16 blocks on the memory card 130 is the data that is the basis of the key that is actually used, but usually, the data obtained by calculating the combination of the contents of a plurality of data blocks is used. Key data.
Since the selection number is a four-digit decimal number, in this example, data of 16 data blocks held in one memory card is used, and a maximum of 10 to the fourth power, that is, 10,000 types Keys having different contents can be used.
秘匿通信などにおいては、送信側と受信側との鍵が一
致しなければ通信ができないので、通信相手毎に互いに
異なる使用鍵の選択番号を暗証番号として割り当てるこ
とにより、暗証番号を知らない第三者に秘匿通信の内容
が漏れるのを防止できる。つまり、同一の鍵データが保
持されたメモリカードが第三者の手に渡った場合でも、
使用する鍵と直接一致する鍵データがメモリカード上に
存在しないし、暗証番号もメモリカード上に存在しない
ので、第三者が実際の使用鍵を読み出すことはできな
い。In confidential communication, etc., communication cannot be performed unless the keys on the transmitting side and the receiving side match, so by assigning a selection number of a different key to be used to each communication partner as a PIN, a third party who does not know the PIN The contents of the confidential communication can be prevented from leaking to the user. In other words, even if a memory card holding the same key data is passed to a third party,
Since no key data that directly matches the key to be used does not exist on the memory card, and the personal identification number does not exist on the memory card, a third party cannot read the actual key to be used.
使用鍵選択サブルーチンで鍵の選択が正常に終了する
とステップB10でフラグDがセットされるが、メモリカ
ードが長時間未装着状態であると、ステップB13を実行
し、フラグDをクリアする。When the key selection is normally completed in the use key selection subroutine, the flag D is set in step B10. However, if the memory card has not been mounted for a long time, step B13 is executed to clear the flag D.
再び第13a図に戻って説明を続ける。鍵の選択が正常
に終了すると、即ちフラグDが1であると、ステップA2
4に進み、トーン出力テーブル2の確認音を出力した
後、フラグF1を1にセットする。これで、鍵が選択され
たので、以後は秘匿通信が可能である。Returning to FIG. 13a, the description will be continued. If the key selection is completed normally, that is, if the flag D is 1, the step A2
Proceeding to 4, the confirmation sound of the tone output table 2 is output, and then the flag F1 is set to 1. Now that the key has been selected, confidential communication is possible thereafter.
即ち、自局が発呼側の場合、着呼信号有でない状態で
フックをオフして相手局の番号をダイアルするので、処
理はステップA2−A3−A4−A5−A6−A8−A5と進む。そし
て、相手局がフックオフになると、回線の極性が反転
し、それがステップA6で検出されるので、次にステップ
A11に進み、フラグF1がセットされている(使用鍵が選
択済である)ので、ステップA12に進み、秘匿通信の処
理に入る。That is, when the own station is the calling side, the hook is turned off and the number of the other station is dialed in a state where there is no incoming call signal, so that the processing proceeds to steps A2-A3-A4-A5-A6-A8-A5. . Then, when the partner station is hooked off, the polarity of the line is reversed, which is detected in step A6.
The process proceeds to A11, and since the flag F1 is set (the used key has been selected), the process proceeds to step A12, and the process of the confidential communication is started.
また、相手局から自局に呼出しがあった時には、着呼
信号が検出されるので、ステップA2−A10−A11と進み、
フラグF1がセットされているので、次にステップA12に
進み、秘匿通信の処理に入る。Also, when the called station is called from the partner station, an incoming call signal is detected, so the process proceeds to steps A2-A10-A11,
Since the flag F1 has been set, the process proceeds to step A12, and the process of the confidential communication is started.
秘匿通信が終了すると、ステップA13を実行し、フラ
グF1をクリアする。従って、秘匿通信を行なう毎に、使
用する鍵の選択を行なう必要がある。しかし、その操作
はファクシミリ上の電話機から秘匿装置をリモートコン
トロールすることにより行なわれるので、秘匿装置をオ
ペレータの近傍に配置する必要はない。When the confidential communication ends, step A13 is executed, and the flag F1 is cleared. Therefore, it is necessary to select a key to be used every time confidential communication is performed. However, since the operation is performed by remotely controlling the concealment device from the telephone on the facsimile, it is not necessary to arrange the concealment device near the operator.
遠隔操作を行なう場合、第13a図のステップA14で、リ
レーRY3をオンするので、それによって回線LN1,LN2が線
路Li1,Li2から切り離される。その場合、自局に対し交
換機側から呼び出しがあっても、自局のファクシミリ及
び電話機はそれを検知することができない。そのような
場合にも通信を可能にするために、この実施例において
は、第13a図に示されるステップA15〜A18を実行した
後,ステップA16〜A24を実行した後,及び第13b図に示
す各ステップを実行した後で、それぞれ、第13d図に示
す処理を実行するようになっている。When performing remote control, the relay RY3 is turned on in step A14 of FIG. 13a, whereby the lines LN1 and LN2 are disconnected from the lines Li1 and Li2. In that case, even if the exchange side calls the local station, the facsimile and telephone of the local station cannot detect it. In order to enable communication even in such a case, in this embodiment, after executing steps A15 to A18 shown in FIG. 13a, executing steps A16 to A24, and FIG. After each step is executed, the processing shown in FIG. 13d is executed.
第13d図を参照して説明する。この処理では、まずス
テップD1で着呼信号の有無をチェックする。即ち、第3
図に示す呼び出し検出回路220が出力する着呼信号を参
照することによって、回線LN1,LN2に呼び出し信号が現
われたか否かを識別する。第3図に示すように、呼び出
し検出回路220は、リレーRY3よりも交換機よりの位置で
回線LN1,LN2と接続されているので、リレーRY3がオンし
ている時であっても、回線LN1.LN2上の呼び出し信号の
有無を検出できる。This will be described with reference to FIG. 13d. In this process, first, in step D1, the presence or absence of an incoming call signal is checked. That is, the third
By referring to the incoming call signal output by the call detection circuit 220 shown in the figure, it is determined whether or not a call signal has appeared on the lines LN1 and LN2. As shown in FIG. 3, the call detection circuit 220 is connected to the lines LN1 and LN2 at a position closer to the exchange than the relay RY3, so that even when the relay RY3 is on, the line LN1. The presence or absence of a call signal on LN2 can be detected.
ステップD1で着呼信号有でない場合には、ステップD1
を実行する前に実行したステップの次のステップに進
む。If there is no incoming call signal in step D1, step D1
Proceed to the step following the step executed before executing.
ステップD1で着呼信号有を検出すると、ステップD2に
進む。最初は、フラグFCは0になっているので、次にス
テップD3及びD4を実行する。まず、ステップD3では、ト
ーン出力テーブル4を選択して“確認音出力”サブルー
チンを実行する。つまり、トーン出力テーブル4によっ
て定まる報知音の信号を、通信線LF1,LF2に出力する。
この場合の報知音は、自局に対して呼び出しがあったこ
とを知らせるものであり、自局ファクシミリの電話機の
受話機によって音としてオペレータが聴くことができ
る。When the presence of an incoming call signal is detected in step D1, the process proceeds to step D2. Initially, the flag FC is set to 0, so that steps D3 and D4 are executed next. First, in step D3, the tone output table 4 is selected and the "confirmation sound output" subroutine is executed. That is, the signal of the notification sound determined by the tone output table 4 is output to the communication lines LF1 and LF2.
The notification sound in this case informs the own station that there is a call, and can be heard by the operator as a sound by the receiver of the telephone of the own station facsimile.
ステップD4では、フラグFCを1にセットし、タイマTM
Cをスタートする。In step D4, the flag FC is set to 1 and the timer TM
Start C
遠隔操作中に交換機から呼び出し信号が到来し、ステ
ップD3でそれをオペレータに報知した場合、ステップD5
でオンフックか否かをチェックする。つまり、呼び出し
の報知に対応してオペレータが電話機の受話機を一担降
ろすと、オンフック、即ち回線が開放される。If a call signal arrives from the exchange during the remote operation and informs the operator in step D3, step D5
To check if it is on-hook. That is, when the operator takes down the telephone receiver in response to the call notification, the line is released, that is, the line is released.
ステップD5でオンフックが検知されると、第13a図に
示すステップA19の前にジャンプする。そしてステップA
19を実行すると、リレーRY3がオフになり、回線LF1,LF2
は、公衆通信回線LN1,LN2と再び接続される。従って、
交換機から回線LN1,LN2に印加される呼び出し信号は、
回線LF1,LF2を介して、自局ファクシミリの電話機に印
加され、それによって電話機から呼び出し音が発生す
る。この場合、通常と同様にオペレータが例えば電話機
の受話機を上げれば、オフフックになり、相手局と通信
することができる。When the on-hook is detected in step D5, the process jumps before step A19 shown in FIG. 13a. And step A
When 19 is executed, the relay RY3 is turned off and the lines LF1, LF2
Is connected again to the public communication lines LN1 and LN2. Therefore,
The call signal applied from the exchange to the lines LN1 and LN2 is
The signal is applied to the telephone of the own station facsimile via the lines LF1 and LF2, thereby generating a ringing tone from the telephone. In this case, as usual, if the operator picks up the telephone receiver, it goes off-hook and can communicate with the partner station.
ステップD5でオンフックが検知されない場合には、次
にステップD6を通ってD1の処理に戻り、オンフックが検
知されるのを待つ。但し、タイマTMCの計数値が予め定
めた時間をオーバすると、ステップD6からステップD7に
進む。ステップD7では、フラグFCをクリアし、タイマTM
Cをクリアする。If the on-hook is not detected in step D5, the process returns to D1 through step D6, and waits for the on-hook to be detected. However, when the count value of the timer TMC exceeds a predetermined time, the process proceeds from Step D6 to Step D7. In step D7, the flag FC is cleared and the timer TM
Clear C
従ってこの実施例では、オペレータが秘匿装置に対す
る遠隔操作を行なっている場合であっても、相手局から
の呼び出しがあれば、秘匿装置の操作を中断して呼び出
しに応答することができる。Therefore, in this embodiment, even if the operator is performing remote control on the concealment device, if there is a call from the partner station, the operation of the concealment device can be interrupted and the call can be answered.
次に、実際の通信動作について説明する。通信を行な
うファクシミリ装置の動作を、第11a図,第11b図,第11
c図,第11d図,第11e図,第11f図及び第11g図に示し、
秘匿装置の通信制御動作、即ち第13a図のステップA12の
処理の具体的な内容を第12a図,第12b図,第12c図,第1
2d図,第12e図,第12f図,第12g図,第12h図,第12i
図,第12j図及び第12k図に示す。なお、ファクシミリ装
置自体の処理の内容は、従来の装置と同一であるので、
その部分については簡単に説明する。Next, an actual communication operation will be described. 11a, 11b, 11
c, 11d, 11e, 11f and 11g,
The specific contents of the communication control operation of the concealment device, that is, the processing of step A12 in FIG. 13a are described in FIG. 12a, FIG. 12b, FIG.
2d, 12e, 12f, 12g, 12h, 12i
Figures, 12j and 12k. Since the content of the processing of the facsimile machine itself is the same as that of the conventional machine,
That part will be described briefly.
以下、各図を参照して処理の内容を説明するが、その
説明においては、第1図に示されるように、通信系が構
成されているものする。また、以下の説明においては、
通信処理で伝送する信号の記号(括弧内に示す)には、
CCITTの勧告によって定められた略号を用いてある。更
に、ファクシミリは発呼側も被呼側も自動モードで動作
するものとして説明する。Hereinafter, the contents of the processing will be described with reference to the respective drawings. In the description, it is assumed that the communication system is configured as shown in FIG. In the following description,
The symbols of the signals transmitted in the communication process (shown in parentheses)
Abbreviations defined by CCITT recommendations are used. Further, the facsimile is described assuming that both the calling side and the called side operate in the automatic mode.
発呼側のファクシミリでは、フックをオフし(受話器
を上げる動作に相当する)、交換機からのダイアルトー
ンを検出すると、相手局の番号をダイアルする(第11a
図参照)。In the calling facsimile, the hook is turned off (corresponding to the operation of lifting the handset), and upon detecting a dial tone from the exchange, the number of the partner station is dialed (No. 11a).
See figure).
被呼側では、交換機からの呼び出し音(リング音)を
検出すると、フックをオフし、続いてそれがファクシミ
リであることを示す被呼局識別信号(CED)を回線に送
出する。発呼側では、この信号(CED)を検出するま
で、発呼側がファクシミリであることを示す発呼トーン
(CNG)を回線に送出し続ける。When the called side detects a ringing tone (ring tone) from the exchange, the hook is turned off, and then a called station identification signal (CED) indicating that it is a facsimile is transmitted to the line. The calling side continues to transmit a calling tone (CNG) indicating that the calling side is a facsimile to the line until this signal (CED) is detected.
発呼側では、信号(CED)を検出後、ファクシミリの
通信モードに入る。被呼側では、信号(CED)を送出
後、被呼装置がCCITTの標準能力を有することを示す。
デジタル識別信号(DIS)を送出する。つまり、信号(D
IS)によって被呼側のファクシミリがどのモードの(G
1,G2,G3等)通信能力があるかを発呼側に知らせる。After detecting the signal (CED), the calling side enters a facsimile communication mode. After sending the signal (CED), the called party indicates that the called device has the standard capability of CCITT.
Transmits a digital identification signal (DIS). That is, the signal (D
IS) determines which mode (G
1, G2, G3, etc.) Inform the calling side whether communication capability exists.
発呼側では、被呼側から送信されたデジタル識別信号
(DIS)の内容から、自局ファクシミリの通信能力と合
うかどうかをチェックし、双方の通信能力に合った通信
モードを決定し、DIS信号に応答するデジタル命令信号
(DCS)を被呼側に返送する。それに続いて、回線の状
態をチェックする為にトレーニングチェック信号(TC
F)を送信する。被呼側では、信号(DCS)を受けた後、
指定されたモードで信号(TCF)を受信し、その受信結
果を示す信号(CFR又はFTT)を返送する。The calling side checks from the contents of the digital identification signal (DIS) transmitted from the called side whether or not it matches the communication capability of its own facsimile, determines a communication mode suitable for both communication capabilities, and A digital command signal (DCS) responsive to the signal is returned to the called party. Following that, a training check signal (TC
F) Send. After receiving the signal (DCS), the called party
A signal (TCF) is received in a specified mode, and a signal (CFR or FTT) indicating the reception result is returned.
発呼側では、返送された受信結果により、通信状態が
良好なら、次のメッセージ送信ステップに移り、状態が
悪ければ通信モードを変更して(一般には通信速度を下
げて)、再度信号(TCF)を送出する。On the calling side, according to the returned reception result, if the communication condition is good, the process proceeds to the next message transmission step. If the condition is not good, the communication mode is changed (generally, the communication speed is reduced), and the signal (TCF) is again transmitted. ) Is sent.
発呼側で信号(CFR)を受信すると、トレーニング信
号を送出し、被呼側に同期をとらせ、続いてメッセージ
を送信する。被呼側では、トレーニング信号で同期をと
った後、メッセージを受信する。When the calling side receives the signal (CFR), it sends a training signal, synchronizes the called side, and then sends a message. The called side receives the message after synchronizing with the training signal.
被呼側では、発呼側が1頁の原稿を送信後、その終り
を示すために送出する信号(RTC)を検出するまで、受
信を続ける。On the called side, after the calling side transmits the one-page document, it continues to receive the signal until it detects a signal (RTC) to be transmitted to indicate the end.
1頁の原稿を送信すると、発呼側では、最終原稿かど
うかを検出し、最終原稿でなければ、マルチページ信号
(MPS)を送った後、受信側から送出される受信確認信
号(MCF)又は再トレーニング信号(RTP,RTN)を受信す
る。そして、受信した信号により、送信モードを変更す
るか、トレーニング送出か、又は回線切断かを選択す
る。When the original of one page is transmitted, the calling side detects whether or not the original is the final original. If the original is not the final original, the multi-page signal (MPS) is transmitted, and then the reception confirmation signal (MCF) transmitted from the receiving side Or, it receives a retraining signal (RTP, RTN). Then, based on the received signal, the transmission mode is changed, the training is transmitted, or the line is disconnected.
最終原稿である場合、割り込みによる手順の中断が入
り、モード変更するか否かを識別し、モード変更しない
場合には、手順終了信号(EOP)を送出後、回路切断動
作に入る。モード変更する場合には、信号(MCF,RTP,RT
Nのいずれか)を受信すると、デジタル識別信号(DIS)
を受信するまで待つ。If it is the last document, the procedure is interrupted by an interrupt, and it is determined whether or not the mode is changed. If the mode is not changed, a procedure end signal (EOP) is transmitted, and then the circuit disconnection operation is started. To change the mode, use signals (MCF, RTP, RT
N), the digital identification signal (DIS)
Wait until you receive.
被呼側では、発呼側からの信号(MPS),(EOP),
(EOM:メッセージ終了)のいずれかを受信すると、信号
(MCF),(RTP),(RTN)のいずれかで応答した後、
命令受信状態に戻る。それ以外は回路切断動作に入る。On the called side, signals (MPS), (EOP),
(EOM: message end), and responds with one of signals (MCF), (RTP), and (RTN).
Return to the command receiving state. Otherwise, a circuit disconnection operation is started.
次に、秘匿装置の秘匿通信制御を説明する。 Next, secret communication control of the secret device will be described.
まず第12a図を参照する。ステップA60では、自局のフ
ァクシミリが発呼側と被呼側のいずれに属するかを識別
する。つまり、被呼側であれば、フックオフになる前に
着呼信号が検出されるので、前述の第13a図のステップA
10でレジスタC1に1がストアされ、発呼側であれば、着
呼信号が検出されない時にフックオフが検出されるの
で、第13a図のステップA3で、レジスタC1に0をストア
される。従って、第12a図のステップA60では、レジスタ
C1を参照して、発呼/被呼を識別する。First, refer to FIG. 12a. In step A60, it is determined whether the facsimile of the own station belongs to the calling side or the called side. That is, since the called side detects the incoming call signal before the hook-off, the step A in FIG.
At 10, 1 is stored in the register C 1 , and if it is the calling side, a hook-off is detected when an incoming call signal is not detected. Therefore, 0 is stored in the register C 1 at step A 3 of FIG. 13A. Therefore, in step A60 of FIG.
Referring to C 1, it identifies the calling / called.
自局が被呼側の場合、ステップA69で、スイッチ(FAX
−SW:sw1)をチェックし、自局のファクシミリのモード
が手動か自動かを識別する。手動ならステップA70に進
み、リレーRY2をオンにして、自局ファクシミリの回線L
F1,LF2を秘匿装置内の線路LiBに接続し、ステップA71で
相手側、即ち発呼側の局に信号(CED)を送出する。If the own station is the called side, in step A69, the switch (FAX
-SW: sw1) is checked to determine whether the facsimile mode of the own station is manual or automatic. If it is manual, proceed to step A70, turn on relay RY2, and set
F1 and LF2 are connected to the line LiB in the concealment device, and a signal (CED) is transmitted to the other party, that is, the calling station in step A71.
自局のファクシミリが自動モードなら、第12g図のス
テップG51に進む。そして、自局のファクシミリからの
信号(CED)を検出すると、所定時間Tx2後に、リレーRY
2をオンし、自局ファクシミリの回線LF1,LF2を秘匿装置
内の線路LiBに接続する。If the facsimile of the own station is in the automatic mode, the process proceeds to step G51 in FIG. 12g. Then, when detecting the signal (CED) from the facsimile of the own station, after a predetermined time T x2, relay RY
2 is turned on, and the lines LF1 and LF2 of the own station facsimile are connected to the line LiB in the concealment device.
次に、秘匿スイッチ(SW2)の状態をチェックする。
スイッチがオンなら、秘匿希望有とみなし、レジスタMr
にACTCをストアし、そうでなければ、MrにNACTCをスト
アする。次に、ステップG61に進み、信号(DIS)が受信
可能な状態に設定する。Next, the state of the secret switch (SW2) is checked.
If the switch is on, it is regarded as secret
Store the ACTC, otherwise store the NACTC in Mr. Next, the process proceeds to step G61 to set a state in which the signal (DIS) can be received.
次に、第12h図のステップH51に進み、レジスタMrの内
容を、相手局に送出する。Next, the process proceeds to step H51 in FIG. 12h to send the contents of the register Mr to the partner station.
ここで、自局が発呼側の場合を説明する。その場合、
第12b図に示すステップB51に進み、まず信号(CED)を
検出するまで待つ。この信号(CED)を検出すると、次
にステップB56に進む。被呼側の局が通常のファクシミ
リであると、ここでDIS又はDTCが送られるが、被呼側の
局の秘匿装置が動作していると信号(CED)に続く、DIS
又はDTCのかわりに、第12h図のステップH51で、Mrの内
容が送られる。その場合、所定時間Tx2を経過すると、
ステップB57からステップB58に進み、リレーRY2をオン
して回線の接続を切換え、ステップB59で秘匿スイッチ
(SW2)の状態を識別し、その結果に応じてレジスタMt
の内容を設定する。そして、レジスタMrの内容が受信さ
れるので、ステップB66から、第12c図のステップC51に
進む。そして、レジスタMrとMtのいずれかがACTC、即ち
秘匿希望であると、ステップC55に進む。Here, a case where the own station is the calling side will be described. In that case,
The process proceeds to step B51 shown in FIG. 12b, and first waits until a signal (CED) is detected. When this signal (CED) is detected, the process proceeds to step B56. If the called station is a normal facsimile, a DIS or DTC is sent here, but if the concealment device of the called station is operating, the DIS following the signal (CED) will be sent.
Alternatively, instead of the DTC, the content of Mr is sent in step H51 in FIG. 12h. In that case, when the predetermined time T x2 elapses,
Proceeding from step B57 to step B58, the relay RY2 is turned on to switch the connection of the line. In step B59, the state of the secret switch (SW2) is identified, and the register Mt is set in accordance with the result.
Set the contents of Then, since the content of the register Mr is received, the process proceeds from the step B66 to the step C51 in FIG. 12c. If one of the registers Mr and Mt is ACTC, that is, the secret is desired, the process proceeds to step C55.
ステップC55では、乱数発生回路が出力する信号RDMの
レベルを繰り返しサンプリングし、それによって乱数コ
ードRを生成する。ステップC56では、生成された乱数
コードRを、暗号化/復号化処理回路600の入力Xとし
て与えるとともに、メモリカード130から得たIDコード
をマスタ鍵として暗号化/復号化処理回路600に与え、
該マスタ鍵に対応する鍵コードKA及びKBを生成し、乱数
Rを暗号化した情報Ctを生成する。次のステップC57で
は、コードACTCに暗号Ctを付加した情報Xtを、被呼側の
局に送出する。In step C55, the level of the signal RDM output from the random number generation circuit is repeatedly sampled, thereby generating a random number code R. In step C56, the generated random number code R is provided as an input X of the encryption / decryption processing circuit 600, and the ID code obtained from the memory card 130 is provided to the encryption / decryption processing circuit 600 as a master key.
Key codes KA and KB corresponding to the master key are generated, and information Ct obtained by encrypting the random number R is generated. In the next step C57, information Xt obtained by adding the code Ct to the code ACTC is transmitted to the called station.
被呼側の局では、第12h図のステップH52で、発呼局か
らの情報Xtを受信する。そして、XtがNACTCでなけれ
ば、ステップH56に進む。ステップH56では、被呼局のメ
モリカード130から得たIDコードをマスタ鍵として暗号
化/復号化処理回路600に与え、該マスタ鍵に対応する
鍵コードKA及びKBを生成する。そして、受信した暗号を
暗号化/復号化処理回路600の暗号入力Yに与え、その
暗号を解読する。解読した情報R′は、データバスに出
力される。次のステップH57では、今度は解読した情報
R′を、マスタ鍵として、暗号化/復号化処理回路600
に与え、該マスタ鍵に対応する鍵コードKA,KBを生成す
る。そして、情報R′を暗号化/復号化処理回路600に
入力情報Xとして入力し、それを暗号化し、得られた暗
号Xrを、発呼側の局に送出する。The called station receives the information Xt from the calling station in step H52 of FIG. 12h. If Xt is not NACTC, the process proceeds to step H56. In step H56, the ID code obtained from the memory card 130 of the called station is given to the encryption / decryption processing circuit 600 as a master key, and key codes KA and KB corresponding to the master key are generated. Then, the received encryption is given to the encryption input Y of the encryption / decryption processing circuit 600, and the encryption is decrypted. The decrypted information R 'is output to the data bus. In the next step H57, the decrypted information R 'is used as a master key, and the encryption / decryption processing circuit 600
To generate a key code KA, KB corresponding to the master key. Then, the information R 'is input to the encryption / decryption processing circuit 600 as input information X, which is encrypted, and the obtained encryption Xr is sent to the calling station.
発呼側の局では、ステップC58で暗号Xrを受信する
と、ステップC59に進む。ステップC59では、暗号Xrを、
暗号化/復号化処理回路600の暗号入力Yに入力すると
ともに、最初に送った乱数と同一の値をマスタ鍵として
暗号化/復号化処理回路600に与え、暗号Xrを復号化す
る。このようにして復号化される情報R″は、 R″=Dr(Er′(R′)) …(1) 但し、R′:被呼側が解読したR Er′:被呼側の暗号化の関数 Dr:発呼側の復号の関数 であるから、発呼側と被呼側の暗号化及び復号化の条件
が全て一致する場合には、R″は最初に送った乱数Rと
等しくなる。もし、初呼側のメモリカードと被呼側のメ
モリカードに記憶されたIDコードが異なる場合には、R
とR″とは一致しない。発呼局側はステップC60でRと
R″とを比較し、それが一致すると、ステップC62に進
み、レジスタRfに1をストアしてそれを被呼側に送出す
る。もし一致しない場合には、暗号の送出と返送される
暗号との照合が3回繰り返される。3回の照合で一致し
なければ、秘匿通信の動作は禁止される。Upon receiving the encryption Xr in step C58, the calling station proceeds to step C59. In Step C59, the encryption Xr is
The data is input to the encryption input Y of the encryption / decryption processing circuit 600, and is given to the encryption / decryption processing circuit 600 as the master key with the same value as the initially transmitted random number to decrypt the encryption Xr. The information R ″ to be decrypted in this manner is: R ″ = Dr (Er ′ (R ′)) (1) where R ′: Re ′ decrypted by the called side Er ′: encryption of the called side Since the function Dr is a function of decryption on the calling side, if all the encryption and decryption conditions on the calling side and the called side match, R ″ becomes equal to the random number R sent first. If the ID codes stored in the memory card of the calling party and the memory card of the called party are different, R
Does not match R ". The calling station compares R and R" in step C60, and if they match, the process proceeds to step C62, where 1 is stored in the register Rf and transmitted to the called side. I do. If they do not match, the sending of the cipher and the checking of the returned cipher are repeated three times. If there is no match in the three checks, the operation of the confidential communication is prohibited.
被呼側では、第12h図のステップH58で、Rfを受信する
と、ステップH61以降の処理に進む。On receiving the Rf at step H58 in FIG. 12h, the called side proceeds to the processing after step H61.
上述のようにして秘匿通信が可能な状態になるまでの
間は、被呼局側のファクシミリは、デジタル識別信号
(DIS)を送出し続けており、発呼側のファクシミリは
その信号を待ち続けている。そして、被呼局側の秘匿装
置は、ステップH65に進むと、既に自局ファクシミリか
らのデジタル識別信号(DIS)を受信しているので、そ
の信号を相手側(発呼側)の局に送信する。Until the confidential communication is enabled as described above, the facsimile of the called station continues to transmit the digital identification signal (DIS), and the facsimile of the calling station continues to wait for the signal. ing. When the concealment device on the called station side proceeds to step H65, it has already received the digital identification signal (DIS) from its own facsimile, and transmits the signal to the station on the other side (calling side). I do.
このようにして秘匿通信が可能な状態になると、後は
通常のファクシミリ通信と同様の手順で情報の伝送が行
なわれるが、その場合、秘匿装置は自局側のファクシミ
リと相手局側(秘匿装置)とのデータ伝送の仲介を行な
うことになり、自局側のファクシミリが送信した情報
は、秘匿装置を介して相手局に送られ、相手局から送ら
れた情報は、秘匿装置を介して自局のファクシミリに送
られる。画像情報に対しては、仲介する際に、暗号化又
は復号化が行なわれる。その場合、暗号化すべき情報
は、暗号化/復号化処理回路600の入力端子Xに印加さ
れ、復号化すべき情報は入力端子Yに印加される。ま
た、暗号化/復号化処理回路600のマスタ鍵コードとし
ては、自局と相手局との間で既に転送され確認及び照合
された、乱数がいずれの局においても使用される。つま
り、秘匿通信で使用される鍵、即ち、セッション鍵に
は、通信の度に互いに異なる値が使用される。従って、
極めて安全性が高い。When the confidential communication is enabled in this manner, the information is transmitted in the same procedure as in the normal facsimile communication. In this case, the confidential device is connected to the facsimile of its own station and the counterpart station (the confidential device). ), The information transmitted by the facsimile of the local station is transmitted to the partner station via the concealment device, and the information transmitted from the partner station is transmitted to the partner station via the concealment device. Sent to the office facsimile. When mediating, the image information is encrypted or decrypted. In that case, the information to be encrypted is applied to the input terminal X of the encryption / decryption processing circuit 600, and the information to be decrypted is applied to the input terminal Y. Further, as a master key code of the encryption / decryption processing circuit 600, a random number which has already been transferred between the own station and the other station, confirmed and collated, is used in any station. That is, different values are used for the key used in the confidential communication, that is, the session key every time the communication is performed. Therefore,
Extremely safe.
なお、上記実施例においては、算術加算と排他的論理
和の演算によって暗号化/復号化を行なっているが、暗
号化の方式に関しては、従来より知られる他の様々な方
法を用いても本発明は同様に実施しうる。In the above embodiment, the encryption / decryption is performed by the arithmetic addition and the exclusive OR operation. However, the encryption method may be modified by using various other conventionally known methods. The invention can be implemented as well.
また、実施例では、ファクシミリ同志で通信を行なう
場合の秘匿通信について説明したが、同様の通信手順で
通信を行なう装置であれば、ファクシミリに限らず、本
発明の装置を用いて、秘匿通信を行なうことが可能であ
る。Further, in the embodiment, the confidential communication in the case of performing communication between facsimile devices has been described. However, as long as the device performs communication in the same communication procedure, not only the facsimile but also the confidential communication using the device of the present invention is used. It is possible to do.
なお、実施例では回線上に現われる情報に対して暗号
化/復号化の処理をリアルタイムで行なうために2つの
モデムを用いたが、1回の通信メッセージの全てを記憶
できるメモリを設けるように構成を変更すれば、受信と
送信とを互いに時間をずらして行なえるので、その場合
には1つのモデムは不要になる。またその場合には、メ
ッセージの暗号化/復号化をハードウェア回路(600)
に替えてマイクロコンピュータのソフトウェアで行なっ
てもよい。In the embodiment, two modems are used to perform the encryption / decryption processing on the information appearing on the line in real time. However, a configuration is provided in which a memory capable of storing all of one communication message is provided. , The reception and the transmission can be performed at a time shifted from each other, so that one modem is not required in that case. In that case, the encryption / decryption of the message is performed by a hardware circuit (600).
Alternatively, it may be performed by microcomputer software.
また、実施例では、遠隔操作の途中で呼び出しを検出
すると、それを報知する信号が音として電話機から出力
される構成にしたが、例えばランプの点灯などで報知す
るように構成を変更してもよい。Further, in the embodiment, when a call is detected in the middle of the remote operation, a signal for notifying the call is output from the telephone as a sound, but the configuration may be changed to notify by, for example, turning on a lamp. Good.
[効果] 以上のとおり、本発明によれば、秘匿装置を通信装置
から完全に分離し、かつ秘匿装置の遠隔操作を通信装置
側で行なうことができ、また遠隔操作の際の情報が外部
に漏れるのを防止することができる。しかも、遠隔操作
の途中で呼び出しを受けた場合には、遠隔操作を中断し
て通信をすることができる。[Effects] As described above, according to the present invention, the concealment device can be completely separated from the communication device, and the remote control of the concealment device can be performed on the communication device side. Leakage can be prevented. Moreover, when a call is received during the remote operation, the remote operation can be interrupted to perform communication.
第1図は、実施例の秘匿装置を利用する通信系全体の構
成を示すブロック図である。 第2図は、送信側と受信側に各々設けられた秘匿装置の
構成の概要を示すブロック図である。 第3図は、実施例の1つの秘匿装置の構成を示すブロッ
ク図である。 第4図は、暗号化/復号化処理回路600の機能の概略を
示すブロック図である。 第5a図,第5b図,第5c図,第5d図,第6a図,第6b図,第
6c図,第7a図,第7b図,第8図,第9図及び第10図は、
第4図に示す各部の詳細構成を示すブロック図である。 第11a図,第11b図,第11c図,第11d図,第11e図,第11f
図及び第11g図は、ファクシミリの通信処理の内容を示
すフローチャートである。 第12a図,第12b図,第12c図,第12d図,第12e図,第12f
図,第12g図,第12h図、第12i図,第12j図及び第12k図
は、第13a図のステップA12の詳細を示すフローチャート
である。 第13a図,第13b図,第13c図及び第13d図は、秘匿装置の
動作を示すフローチャートである。 第14a図は1組のトーン出力テーブルの構成を示すメモ
リマップである。 第14b図は、メモリカード130上のデータ配列を示すメモ
リマップである。 第15図は、秘匿装置の外観を示す斜視図である。 100:マイクロコンピュータ(電子制御手段) 110:ROM、120:RAM 130:メモリカード、134:コネクタ 140:電源、150:乱数発生回路 180:入出力インターフェース 190:トーンレシーバ(トーン検出手段) 210:極性反転検出回路 220:呼び出し検出回路(呼び出し検出手段) 230:電流供給回路 300,400:モデム(変復調手段) 310,410:集積回路 320,420:信号処理回路 330,430:トランス 500:バッファ回路 600:暗号化/復号化処理回路(暗号処理手段) 610:鍵コード保持回路、611:PROM 612,613:ラッチ、620:暗号化回路 621,622:全加算器 623,624:排他的論理和回路 625:バッファ、630:復号化回路 631,632:排他的論理和回路 633,634:全加算器 635:バッファ、RY1,RY2:リレー RY3:リレー(遮断スイッチ手段) LN1,LN2:公衆電話回線(通信線) LF1,LF2:回線、LiA:線路 LiB:線路、LT1:ラッチ DE1,DE2:デコーダ SW1−SW6:スイッチ LED1−LED7:発光ダイオード BZ:ブザー PC1,PC2:フォトカップラFIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire communication system using the concealment device of the embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration of a concealment device provided on each of a transmission side and a reception side. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of one concealment device of the embodiment. FIG. 4 is a block diagram schematically showing functions of the encryption / decryption processing circuit 600. 5a, 5b, 5c, 5d, 6a, 6b,
6c, 7a, 7b, 8, 9 and 10
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of each unit shown in FIG. 4. 11a, 11b, 11c, 11d, 11e, 11f
FIG. 11 and FIG. 11g are flowcharts showing the contents of the facsimile communication process. 12a, 12b, 12c, 12d, 12e, 12f
FIG. 12, FIG. 12g, FIG. 12h, FIG. 12i, FIG. 12j, and FIG. 12k are flowcharts showing the details of step A12 in FIG. 13a. 13a, 13b, 13c and 13d are flowcharts showing the operation of the security device. FIG. 14a is a memory map showing the configuration of a set of tone output tables. FIG. 14b is a memory map showing a data array on the memory card 130. FIG. 15 is a perspective view showing the appearance of the concealment device. 100: microcomputer (electronic control means) 110: ROM, 120: RAM 130: memory card, 134: connector 140: power supply, 150: random number generation circuit 180: input / output interface 190: tone receiver (tone detection means) 210: polarity Inversion detection circuit 220: Call detection circuit (call detection means) 230: Current supply circuit 300,400: Modem (modulation / demodulation means) 310,410: Integrated circuit 320,420: Signal processing circuit 330,430: Transformer 500: Buffer circuit 600: Encryption / decryption processing circuit (Cryptographic processing means) 610: key code holding circuit, 611: PROM 612,613: latch, 620: encryption circuit 621,622: full adder 623,624: exclusive OR circuit 625: buffer, 630: decryption circuit 631,632: exclusive logic Sum circuit 633,634: Full adder 635: Buffer, RY1, RY2: Relay RY3: Relay (meaning switch means) LN1, LN2: Public telephone line (communication line) LF1, LF2: Line, LiA: Line LiB: Line, LT1: Latch DE1, DE2: Decoder SW1-SW6: Switch L ED1-LED7: Light-emitting diode BZ: Buzzer PC1, PC2: Photocoupler
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04K 1/00 - 3/00 H04L 9/00 - 9/38 G09C 1/00 - 5/00 H04N 1/32 - 1/44──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04K 1/00-3/00 H04L 9/00-9/38 G09C 1/00-5/00 H04N 1 / 32-1/44
Claims (3)
続され、他端が自局側通信手段と接続された通信線; 前記通信線と接続された変復調手段; 前記通信線に接続され、該通信線に印加されるトーン信
号を検出するとともに該トーンの種別を識別するトーン
検出手段; 前記通信線上の前記トーン検出手段の接続位置よりも交
換機よりの位置に介挿された、遮断スイッチ手段; 前記通信線上の前記遮断スイッチ手段の介挿位置よりも
交換機よりの位置に接続された、呼び出し検出手段; 原情報を暗号化し、暗号を復号化して原情報に復元する
暗号処理手段; 前記トーン検出手段が検出した情報に基づいて、前記遮
断スイッチ手段を制御するとともに、少なくとも暗号処
理で使用する鍵情報を特定し;前記遮断スイッチ手段が
前記通信線上を遮断している時に、前記呼び出し検出手
段の出力を監視し、呼び出し信号を検出すると、それを
自局側通信手段に報知し;前記鍵情報が特定された後
で、前記変復調手段及び暗号処理手段を制御して、相手
側の通信手段が前記通信線に印加する暗号情報を前記変
復調手段を介して入力し前記暗号処理手段に通して復号
化し、復号化した情報を前記変復調手段を介して自局側
の通信手段に印加し、自局側の通信手段が前記通信線に
出力する送信情報を前記変復調手段を介して入力しそれ
を前記暗号処理手段に通して暗号化し、暗号化した送信
情報を前記変復調手段を介して相手側の通信手段に出力
する、電子制御手段; を備える秘匿通信制御装置。1. A communication line having one end connected to a partner communication unit via an exchange, and the other end connected to a local station communication unit; a modulation / demodulation unit connected to the communication line; Tone detection means for detecting a tone signal applied to the communication line and identifying the type of the tone; a cut-off switch inserted at a position closer to the exchange than the connection position of the tone detection means on the communication line Means: a call detecting means connected to a position closer to the exchange than the insertion position of the cut-off switch means on the communication line; encryption processing means for encrypting the original information, decrypting the encryption and restoring the original information; The cutoff switch is controlled based on the information detected by the tone detector, and at least key information used in the encryption process is specified; When the call is blocked, the output of the call detecting means is monitored, and when a call signal is detected, the signal is notified to the local station side communication means; after the key information is specified, the modulation / demodulation means and the encryption processing means And the other communication means inputs the encryption information to be applied to the communication line through the modulation and demodulation means, decrypts the encrypted information through the encryption processing means, and automatically decrypts the decrypted information through the modulation and demodulation means. The transmission information applied to the communication means on the office side, the transmission information output from the communication means on the own station side to the communication line is input via the modulation / demodulation means, and the transmission information is encrypted by passing through the encryption processing means. An electronic control unit that outputs to the communication unit on the other side via the modulation / demodulation unit.
段が前記通信線上を遮断している時に、呼び出し信号を
検出しそれを自局側通信手段に報知した後で、所定時間
以内にオンフックを検出すると、前記遮断スイッチ手段
による通信線の遮断を解除する、前記請求項1記載の秘
匿通信制御装置。2. The electronic control unit according to claim 1, wherein when the disconnection switch unit disconnects the communication line, the electronic control unit detects a call signal and notifies the local station communication unit of the call signal. 2. The secret communication control device according to claim 1, wherein upon detection, the cutoff of the communication line by the cutoff switch is released.
段が前記通信線上を遮断している時に、前記呼び出し検
出手段の出力を監視し、呼び出し信号を検出すると、予
め定めた信号を前記通信線に出力し呼び出しを自局側通
信手段に報知する、前記請求項1記載の秘匿通信制御装
置。3. The electronic control means monitors the output of the call detection means when the cutoff switch means cuts off the communication line, and when a call signal is detected, sends a predetermined signal to the communication line. The secret communication control device according to claim 1, wherein the secret communication control device outputs the call to the local station side communication means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1077771A JP2832447B2 (en) | 1989-03-29 | 1989-03-29 | Secret communication control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1077771A JP2832447B2 (en) | 1989-03-29 | 1989-03-29 | Secret communication control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02256342A JPH02256342A (en) | 1990-10-17 |
JP2832447B2 true JP2832447B2 (en) | 1998-12-09 |
Family
ID=13643215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1077771A Expired - Fee Related JP2832447B2 (en) | 1989-03-29 | 1989-03-29 | Secret communication control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2832447B2 (en) |
-
1989
- 1989-03-29 JP JP1077771A patent/JP2832447B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02256342A (en) | 1990-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3103850B2 (en) | Secret communication control device | |
US6430691B1 (en) | Stand-alone telecommunications security device | |
US4985919A (en) | Secure communication control system | |
JPS634757A (en) | Composite communication terminal equipment | |
JP2832447B2 (en) | Secret communication control device | |
JP2832449B2 (en) | Secret communication control device | |
JP2757307B2 (en) | Secret communication control device | |
JP3103851B2 (en) | Secret communication control device | |
JPH0918601A (en) | Communication method | |
JP2832448B2 (en) | Secret communication control device | |
JP2675320B2 (en) | Communication device | |
JP2002300411A (en) | Facsimile communication method and facsimile | |
JP3529873B2 (en) | Encryption adapter, decryption adapter and encryption / decryption adapter | |
JPH0233239A (en) | Communication control equipment | |
JPH06217032A (en) | Conversation/data alternate communication equipment | |
JP2915694B2 (en) | Information communication equipment | |
JPH02256346A (en) | Communication channel switching controller | |
JP2589085B2 (en) | Control information transmission method | |
JP2637441B2 (en) | Communications system | |
KR100486511B1 (en) | Multiple ring signal generation and detection device of exchange | |
JPH09149187A (en) | Remote diagnostic system for communication equipment | |
JP3016686U (en) | Facsimile apparatus and facsimile communication system | |
JPS6346062A (en) | Facsimile transmission method | |
Daniel | A post-modulation facsimile encryption device for secure document transmission over the general switched telephone network | |
JPH01166663A (en) | Adaptor for data communication network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |