JP2019138866A - Object detection device - Google Patents
Object detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019138866A JP2019138866A JP2018024915A JP2018024915A JP2019138866A JP 2019138866 A JP2019138866 A JP 2019138866A JP 2018024915 A JP2018024915 A JP 2018024915A JP 2018024915 A JP2018024915 A JP 2018024915A JP 2019138866 A JP2019138866 A JP 2019138866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- external information
- object detection
- detection device
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000009333 weeding Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本開示は、物体検知装置に関するものである。 The present disclosure relates to an object detection device.
例えば、特許文献1には、領域内にある障害物を検出する検知装置が開示されている。このような検知装置においては、レーザレーダにより所定の領域を走査し、外部情報に基づいて物体を検出する。このような検知装置は、例えば、踏切における障害物の検知や、自動運転車両における物体検出において用いられる。
For example,
ところで、踏切装置に設けられる障害物検知装置のように、物体検知装置が一定の場所に固定されて設けられる場合、設置場所に生えた植物が成長することにより障害物として認識されるようになる場合がある。植物が実際に列車の運行等を阻害することは少ないものの、物体検知装置に障害物として検知されることで、列車を停止させてしまう可能性がある。 By the way, when the object detection device is fixed and provided at a certain place like the obstacle detection device provided in the crossing device, the plant growing at the installation location is recognized as an obstacle. There is a case. Although it is rare that a plant actually impedes train operation or the like, there is a possibility that the train may be stopped by being detected by the object detection device as an obstacle.
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、物体検知装置において、植物が検知されないようにすることにより物体検知の精度を高めることを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above-described problems, and an object of the present disclosure is to improve the accuracy of object detection by preventing a plant from being detected in an object detection device.
本開示は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present disclosure employs the following configurations as means for solving the above-described problems.
本開示は、上記課題を解決するための第1の手段として、物体の検知を行う物体検知装置であって、外部情報に基づいて、経時的に体積が拡大する物体の外形形状の大きさを検出する検出手段と上記検出手段により検出された物体の外形形状の大きさが予め設定された所定値以上となったか判定する判定手段と、上記判定手段の判定結果を外部に通知する通知手段とを有する、という構成を採用する。 The present disclosure is an object detection apparatus that detects an object as a first means for solving the above-described problem, and based on external information, determines the size of the outer shape of an object whose volume increases over time. Detecting means for detecting, determining means for determining whether the size of the outer shape of the object detected by the detecting means is equal to or greater than a predetermined value, and notifying means for notifying the determination result of the determining means to the outside The structure of having is adopted.
第2の手段として、上記第1の手段において、上記検出手段は、上記外部情報から、予め設定された物体発生領域における上記物体の拡大を検出する、という構成を採用する。 As a second means, the first means adopts a configuration in which the detection means detects the enlargement of the object in a preset object generation region from the external information.
第3の手段として、上記第1または第2の手段において、上記検出手段は、上記物体の地面からの鉛直方向の高さの変化を検出し、上記判定手段は、上記検出手段により検出された物体の鉛直方向の高さが予め設定された所定値以上であるか判定する、という構成を採用する。 As a third means, in the first or second means, the detection means detects a change in vertical height of the object from the ground, and the determination means is detected by the detection means. A configuration is adopted in which it is determined whether the vertical height of the object is equal to or greater than a predetermined value set in advance.
第4の手段として、上記第1〜第3のいずれかの手段において、上記判定手段は、複数回検出された前記物体の外形形状の大きさについて平均値を算出して判定する、という構成を採用する。 As a fourth means, in any one of the first to third means, the determination means calculates and determines an average value for the size of the outer shape of the object detected a plurality of times. adopt.
本開示によれば、検出手段及び判定手段により、植物の大きさの変化を検出することができる。さらに、判定手段により植物が所定値以上に大きくなったと判断された場合には、通知手段により外部に通知が行われる。これにより、植物が大きくなった場合に、適切に植物を排除し、植物が検知されないようにすることにより物体検知の精度を高めることができる。 According to the present disclosure, a change in the size of a plant can be detected by the detection unit and the determination unit. Furthermore, when it is determined by the determining means that the plant has become larger than a predetermined value, the notification means notifies the outside. Thereby, when a plant becomes large, the accuracy of object detection can be improved by appropriately removing the plant and preventing the plant from being detected.
以下、図面を参照して、本開示に係る物体検知装置の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of an object detection device according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.
本実施形態の物体検知装置1は、踏切装置に併設され、図1に示すように、光検知装置2と、外部情報処理部3(検出手段)と、障害物判定部4と、植物判定部5(判定手段)と、通知部6(通知手段)とを有している。光検知装置2は、鉄道踏切近傍の構造物の上部に設置され、レーザ光により外部情報を取得する装置(3次元レーザレーダ)である。光検知装置2は、レーザ光を発信する光源と、物体に反射されたレーザ光を受信する受光部とを備え、線路上の所定領域における受光データ(外部情報)を取得し、外部情報を外部情報処理部3へと送信する。また、光検知装置2は、図2に示すように、レーザ光を踏切装置近傍の線路を含む地面に向けて照射している。
The
外部情報処理部3は、光検知装置2から取得した外部情報を解析し、障害物判定部4による障害物の有無の判定が可能となるように処理する。また、外部情報処理部3は、外部情報から、予め作業員により設定された植物発生領域に生える植物A(経時的に体積が拡大する物体)の先端部の地面からの鉛直方向高さを検出する。障害物判定部4は、外部情報処理部3により処理された外部情報に基づいて、レーザ光照射範囲内に障害物が有るか否かを判定する。障害物判定部4は、障害物が有ると判定した場合には、管制設備等へと障害物検出の信号を送る。また、障害物判定部4では、地面からの所定の高さ(電車の通行時に障害物が有っても支障のない高さ)よりも下の領域(マスクエリア)については、障害物の有無の判定を行わない。
The external information processing unit 3 analyzes the external information acquired from the
植物判定部5は、外部情報処理部3から取得したデータに基づいて、植物Aの高さを判定する。具体的には、植物判定部5は、検知した植物Aの高さを複数回分記憶している。さらに、植物判定部5は、複数回検知した植物の高さの平均値が予め設定された所定値(図2における一点鎖線で示す高さ)以上となると、通知部6に、外部に植物除去の通知を行うように指示する。なお、本実施形態における所定値は、鉛直方向において、上記マスクエリアよりも低い位置である。このような外部情報処理部3、障害物判定部4及び植物判定部5は、コンピュータの一機能として設けられる。通知部6は、信号と共に設けられるライトとされ、線路上から視認可能な位置に設けられる。
The
このような物体検知装置1は、光検知装置2により取得された外部情報を、外部情報処理部3により処理する。そして、物体検知装置1は、処理された外部情報を取得した障害物判定部4により、レーザ光照射範囲内に、列車の運行に支障のある物体が有るか否かを判定する。障害物判定部4は、障害物有りと判定すると、外部のシステムに障害物が有ることを通知し、列車の運行を停止する。
In such an
また、物体検知装置1の植物の検知について、図3を参照して詳述する。
まず、作業員により、物体検知装置1の植物判定部5に対して、レーザ光照射範囲内において実際に植物が生えている領域(植物領域)の設定が行われる(ステップS1)。また、ステップS1においては、作業員により植物の鉛直方向における高さの初期値が設定される。植物判定部5は、上記植物領域内の植物の高さの変化を検出する。なお、ステップS1は、物体検知装置1の設置時、または、踏切周辺に舗装が新たに施されるなど踏切周辺の環境が変化した際にのみ行うものとする。
Moreover, the plant detection of the
First, an operator sets an area (plant area) where a plant actually grows within the laser light irradiation range for the
次に、光検知装置2がレーザ光を照射し、外部情報を取得する(ステップS2)。そして、外部情報処理部3が、外部情報を解析し、植物判定部5による判定が可能となるように処理を行う(ステップS3)。
Next, the
続いて、外部情報処理部3が外部情報処理部3により処理された外部情報から植物領域における植物Aの地面からの高さを検出する。さらに、植物判定部5検出された植物高さを直近の数回分(例えば、5〜6回分)の植物高さのデータから、植物高さの平均値を算出する(ステップS4)。そして、植物判定部5は、植物Aの高さが予め設定された閾値以上であるかを判定する(ステップS5)。植物Aの高さが閾値未満である場合、すなわち、ステップS5の判断がNOの場合には、物体検知装置1は、フローを終了する。また、植物Aの高さが閾値以上である場合、すなわち、ステップS5の判断がYESの場合には、植物判定部5は、通知部6を点灯させる(ステップS6)。点灯された通知部6を列車の運転士が運転中に視認し、作業員等に適宜連絡して除草作業や伐採作業を依頼する。
Subsequently, the external information processing unit 3 detects the height of the plant A from the ground in the plant region from the external information processed by the external information processing unit 3. Further, an average value of the plant height is calculated from the plant height data of the latest several times (for example, 5 to 6 times) of the plant height detected by the plant determination unit 5 (step S4). And the
物体検知装置1は、上記ステップS2〜S6を、例えば、一日に4〜5回程度行う。これにより、物体検知装置1は、植物Aが障害物判定部4により障害物として判定されるよりも前に植物の成長を検出し、通知部6により通知することができる。したがって、植物Aが障害物判定部4により障害物と判定されるよりも前に植物Aを除去することができる。
The
また、本実施形態の物体検知装置1は、作業員により予め設定された植物発生領域における植物Aの外形形状を検出する。これにより、正確に植物Aの外形形状を識別することが容易となる。また、一度植物の除草作業を行った後でも、植物は同一の領域において成長することから、除草作業後に植物発生領域を再設定する必要はない。
Moreover, the
また、本実施形態の物体検知装置1は、植物の鉛直方向における高さを検出し、鉛直方向高さが閾値(所定値)以上の場合に通知部6を点灯させる。これにより、地面に生えた植物が列車の運行を阻害することがない。
Moreover, the
また、本実施形態の物体検知装置1は、複数回検知された植物の高さの平均値を算出し、上記平均値が閾値以上であるかを判定している。これにより、例えば風等の自然条件により、一時的に植物が傾いた状態や曲がった状態の時に植物高さを検知し、正確でない植物高さに基づいて閾値の判定を行うことを防止できる。また、植物の高さの平均値を算出することにより、障害物として検知する必要のある物体が植物発生領域内に侵入した場合に、植物除去の通知を行うことなく、障害物として検知することが可能である。
Moreover, the
また、本実施形態においては、通知部6が線路上から視認可能なライトとされる。これにより、物体検知装置1は、従来から設けられている管制設備等の通信機能に通知手段を増設することなく、植物の除去指令の通知を行うことができる。
In the present embodiment, the
以上、図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The preferred embodiments of the present disclosure have been described above with reference to the drawings, but the present disclosure is not limited to the above embodiments. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the spirit of the present disclosure.
上記実施形態においては、レーザ光を送受信する光検知装置2により、外部情報の取得を行うものとしたが、本開示はこれに限定されない。すなわち、外部情報取得手段として、電波を送受信することにより外部の情報を取得するレーダ装置を備えるものとしてもよい。また、物体検知装置1は、外部情報取得手段として、ステレオカメラを設けるものとしてもよい。また、物体検知装置1は、外部情報取得手段として、可視光のカメラと、レーダとを併設するものとしてもよい。
In the above embodiment, external information is acquired by the
また、上記実施形態においては、通知部6は線路近傍に設けられるライトとされたが、本開示はこれに限定されない。通知部6は、例えば管制設備等に設けられる表示板またはアラーム等とされ、植物判定部5と無線あるいは有線通信により接続されるものとしてもよい。この場合、管制設備内の作業員が速やかに通知を認識することができるため、植物を検知することが容易となる。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態においては、地面から生える植物の鉛直方向高さについて検出するものとしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、物体検知装置1は、植物発生領域として水平方向に伸びる樹木の枝を含む領域が指定され、樹木の枝の長さの変化を検出するものとしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although it shall detect about the vertical direction height of the plant growing from the ground, this indication is not limited to this. For example, the
また、季節または日照時間によって、上記フローに示す植物の検知の頻度を変えても良い。例えば、植物の成長が速い夏は植物の検知の頻度を多くし、植物の成長が遅い冬は植物の検知の頻度を少なくすることが考えられる。 Moreover, you may change the detection frequency of the plant shown to the said flow according to a season or sunshine time. For example, it is conceivable to increase the frequency of plant detection in the summer when the plant growth is fast, and to decrease the frequency of plant detection in the winter when the plant growth is slow.
1 物体検知装置
2 光検知装置
3 外部情報処理部
4 障害物判定部
5 植物判定部
6 通知部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
外部情報に基づいて、経時的に体積が拡大する物体の外形形状の大きさを検出する検出手段と
前記検出手段により検出された物体の外形形状の大きさが予め設定された所定値以上となったか判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果を外部に通知する通知手段と
を有することを特徴とする物体検知装置。 An object detection device for detecting an object,
Detection means for detecting the size of the outer shape of an object whose volume increases over time based on external information, and the size of the outer shape of the object detected by the detection means is equal to or greater than a predetermined value set in advance. Determination means for determining whether or not
An object detection apparatus comprising: notification means for notifying the determination result of the determination means to the outside.
前記判定手段は、前記検出手段により検出された前記物体の鉛直方向の高さが予め設定された所定値以上であるか判定する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の物体検知装置。 The detection means detects a change in vertical height of the object from the ground,
3. The object detection apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines whether a vertical height of the object detected by the detection unit is equal to or greater than a predetermined value set in advance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024915A JP2019138866A (en) | 2018-02-15 | 2018-02-15 | Object detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024915A JP2019138866A (en) | 2018-02-15 | 2018-02-15 | Object detection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019138866A true JP2019138866A (en) | 2019-08-22 |
Family
ID=67693725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024915A Pending JP2019138866A (en) | 2018-02-15 | 2018-02-15 | Object detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019138866A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111381250A (en) * | 2020-05-14 | 2020-07-07 | 四川润英达电子科技有限公司 | Device, system and method for track foreign body intrusion limit detection based on 3D radar |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01180785U (en) * | 1988-06-03 | 1989-12-26 | ||
JPH0791919A (en) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical deposition position detection method |
JP2001083262A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Yokogawa Electric Corp | Snow cover measurement system |
JP2011149894A (en) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Katsutoshi Tatsuta | Snow depth measuring system |
JP2011160735A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Japan Research Institute Ltd | Plant cultivation method and plant cultivation device |
JP2015065856A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | ユーテック株式会社 | Household hydroponics equipment |
JP2016153999A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | 横河電機株式会社 | Management device, management system, management method, management program, and recording medium |
-
2018
- 2018-02-15 JP JP2018024915A patent/JP2019138866A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01180785U (en) * | 1988-06-03 | 1989-12-26 | ||
JPH0791919A (en) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical deposition position detection method |
JP2001083262A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Yokogawa Electric Corp | Snow cover measurement system |
JP2011149894A (en) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Katsutoshi Tatsuta | Snow depth measuring system |
JP2011160735A (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Japan Research Institute Ltd | Plant cultivation method and plant cultivation device |
JP2015065856A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | ユーテック株式会社 | Household hydroponics equipment |
JP2016153999A (en) * | 2015-02-17 | 2016-08-25 | 横河電機株式会社 | Management device, management system, management method, management program, and recording medium |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111381250A (en) * | 2020-05-14 | 2020-07-07 | 四川润英达电子科技有限公司 | Device, system and method for track foreign body intrusion limit detection based on 3D radar |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727234B2 (en) | Sudden inundation risk avoidance system and method | |
JPWO2017212639A1 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MEASUREMENT APPARATUS, AND CONTROL METHOD | |
CN204791357U (en) | A laser detection and early warning device for preventing external force from destroying power facilities | |
CN109474910B (en) | Virtual navigation mark registering method based on entity navigation mark position | |
US20180268677A1 (en) | Method and device for improving maritime platform safety | |
US12106674B1 (en) | Terrestrial acoustic sensor array | |
US20250100599A1 (en) | System and method for railroad personnel safety assurance | |
JP2019138866A (en) | Object detection device | |
CN117395623A (en) | An automated monitoring and early warning system for deep foundation pits based on edge computing | |
JP6347344B1 (en) | Crane stop system | |
CN116665381B (en) | Method and system for identifying and early warning external broken source of power transmission line | |
JP2021039633A (en) | Alarm system | |
JP6455356B2 (en) | Elevator monitoring system | |
CN114581615B (en) | Data processing method, device, equipment and storage medium | |
CN115273436B (en) | Ponding early warning processing method, system, terminal equipment and storage medium | |
US11205345B1 (en) | Systems, methods, devices, and apparatuses for intelligent traffic signaling | |
US20230003568A1 (en) | Water gauge for on-site monitoring and early warning | |
CN115038093A (en) | Tunnel base station arrangement method, computer device and computer-readable storage medium | |
GB2561878A (en) | Warning system for trains | |
CN103085979B (en) | The system and method that sink rate alert limit data is adjusted for special touch-down zone | |
CN115731666A (en) | Early warning method based on interest points | |
CN114049563A (en) | Evaluation method of live working environment, working environment evaluation system and electronic equipment | |
CN113696938A (en) | System, method, device and equipment for protecting safety of maintenance personnel | |
JP2014135570A (en) | Radio-wave propagation path inspection device | |
CN116991940B (en) | Distributed multi-layer data processing method and system based on power transmission and transformation big data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220308 |