JP2009163400A - Computer, management method thereof, computer program, and network system - Google Patents

Computer, management method thereof, computer program, and network system Download PDF

Info

Publication number
JP2009163400A
JP2009163400A JP2007340882A JP2007340882A JP2009163400A JP 2009163400 A JP2009163400 A JP 2009163400A JP 2007340882 A JP2007340882 A JP 2007340882A JP 2007340882 A JP2007340882 A JP 2007340882A JP 2009163400 A JP2009163400 A JP 2009163400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
computer
terminal device
application software
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340882A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5109656B2 (en
Inventor
Yoshinobu Seshita
芳伸 瀬下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007340882A priority Critical patent/JP5109656B2/en
Publication of JP2009163400A publication Critical patent/JP2009163400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5109656B2 publication Critical patent/JP5109656B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】PC教室における端末装置へのアプリケーションソフトのインストールを、費用を抑えながらも簡便に行い、かつ、ユーザによる端末装置の選択の余地を広げる。
【解決手段】端末装置2に、ユーザが実行させようとするプログラムがコンピュータにインストールされているか否かを判定するアプリケーション存否判定部202と、インストールされていないと判定された場合に、プログラムがインストールされている他のコンピュータからプログラムファイルNDを取得する必要データ受信部234と、取得されたプログラムファイルNDに基づいて、プログラムをコンピュータにインストールするインストール実行部235と、コンピュータにインストールされているプログラムを実行権限のないユーザが実行させようとした場合に、プログラムを実行させないようにする実行禁止処理を行う実行禁止処理部207と、を設ける。
【選択図】図3
Installation of application software to a terminal device in a PC classroom is easily performed while reducing costs, and the scope for selecting a terminal device by a user is expanded.
An application presence / absence determination unit that determines whether or not a program to be executed by a user is installed in a computer is installed in a terminal device, and a program is installed when it is determined that the program is not installed. The necessary data receiving unit 234 for acquiring the program file ND from the other computer that has been installed, the installation executing unit 235 for installing the program in the computer based on the acquired program file ND, and the program installed in the computer An execution prohibition processing unit 207 is provided that performs an execution prohibition process for preventing a program from being executed when a user without execution authority attempts to execute the program.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は、複数のユーザが共有するコンピュータなどに関する。   The present invention relates to a computer shared by a plurality of users.

近年、小学校、中学校、高校、または大学などの学校に、複数台の端末装置が配置されたPC教室が設けられている。   In recent years, PC classrooms in which a plurality of terminal devices are arranged are provided in schools such as elementary schools, junior high schools, high schools, and universities.

このようなPC教室においては、生徒および教師などが、空席を見つけて着席し、その席に置かれたパーソナルコンピュータなどの端末装置を操作して、様々なアプリケーションソフトを使用する。   In such a PC classroom, students, teachers, and the like find a vacant seat, sit down, operate a terminal device such as a personal computer placed on the seat, and use various application software.

特許文献1には、上述のPC教室のような複数台のコンピュータが配置されている環境において、それらのコンピュータにソフトウェアツールをインストールするインスタレーション方法が、開示されている。このインスタレーション方法によると、はじめに、ソフトウェアツール毎に決められたコマンドをコンピュータのユーザが入力する。すると、そのソフトウェアツールがそのコンピュータに存在しない場合は、ホストコンピュータからそのソフトウェアツールがダウンロードされ、ユーザが使用するコンピュータにおいて起動される。
特開平5−274123号公報
Patent Document 1 discloses an installation method for installing software tools in an environment where a plurality of computers such as the above-described PC classroom are arranged. According to this installation method, first, a computer user inputs a command determined for each software tool. Then, if the software tool does not exist in the computer, the software tool is downloaded from the host computer and activated on the computer used by the user.
JP-A-5-274123

従来の方法によると、PC教室においては、例えば、ある1つのアプリケーションソフトを使用するユーザの人数よりも端末装置の台数の方が多い場合であっても、全ての端末装置にそのアプリケーションソフトをインストールしておく必要がある。ユーザが、どの端末装置を使用する場合であっても、そのアプリケーションソフトを使用できるようにするためである。   According to the conventional method, in the PC classroom, for example, even when the number of terminal devices is larger than the number of users using a certain application software, the application software is installed on all the terminal devices. It is necessary to keep it. This is because the application software can be used regardless of which terminal device the user uses.

しかし、この方法では、1〜2人のみが使用するアプリケーションソフトを含む、各ユーザが使用する全てのアプリケーションソフトを、あらかじめ全ての端末装置にインストールしておく必要がある。端末装置が数十台〜数百台におよぶ場合は、その作業量は膨大である。   However, in this method, it is necessary to install all application software used by each user, including application software used by only one or two people, in all terminal devices in advance. When there are tens to hundreds of terminal devices, the amount of work is enormous.

さらに、使用に際してCPUライセンスが必要なアプリケーションソフトに関しては、そのアプリケーションソフトを使用するユーザの数が2〜3人であったとしても、インストールする端末装置の台数分のライセンスを購入しなければならない。   Furthermore, for application software that requires a CPU license for use, even if the number of users using the application software is two to three, a license for the number of terminal devices to be installed must be purchased.

特許文献1の方法によると、端末装置ごとに、インストールするアプリケーションソフトをあらかじめ決めておかなければならない。したがって、PC教室において、ユーザは、自らが使用しようとするアプリケーションソフトによって、操作できる端末装置がおのずと限定されてしまう。   According to the method of Patent Document 1, application software to be installed must be determined in advance for each terminal device. Therefore, in the PC classroom, the terminal device that can be operated by the user is naturally limited by the application software that the user intends to use.

本発明は、このような点に鑑み、PC教室における端末装置へのアプリケーションソフトのインストールを、従来よりも費用を抑えながらも簡便に行い、かつ、ユーザが使用できる端末装置の選択の余地を広げることを、目的とする。   In view of such a point, the present invention performs installation of application software on a terminal device in a PC classroom more easily and at a lower cost than before, and expands the scope for selection of a terminal device that can be used by a user. That is the purpose.

本発明の一実施形態に係るコンピュータは、他の複数のコンピュータとデータ通信可能に接続されたコンピュータであって、前記コンピュータのユーザが実行させようとするプログラムが当該コンピュータにインストールされているか否かを判定するプログラム存否判定手段と、前記プログラムが当該コンピュータにインストールされていないと前記プログラム存否判定手段によって判定された場合に、前記他の複数のコンピュータのうちのいずれかから当該プログラムを実行するのに必要なデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得された前記プログラムの前記必要なデータに基づいて、当該プログラムを当該コンピュータにインストールするインストール手段と、前記ユーザが前記プログラムの利用を終了したことを検出する検出手段と、前記検出手段にて前記プログラムの利用が終了したと検出された場合に、当該プログラムをアンインストールする削除手段と、を有する。   A computer according to an embodiment of the present invention is a computer connected to a plurality of other computers so that data communication is possible, and whether or not a program to be executed by a user of the computer is installed in the computer. A program presence / absence determining means for determining whether the program is not installed on the computer, and executing the program from any of the plurality of other computers when it is determined by the program presence / absence determining means. Data acquisition means for acquiring data necessary for the installation, installation means for installing the program in the computer based on the necessary data of the program acquired by the data acquisition means, and use of the program by the user Exit If the detection means for detecting, the use of the program by the detecting means is detected to have ended that has a deletion means to uninstall the program, the.

好ましくは、前記インストール手段は、前記プログラムの実行権限を有するユーザが実行させようとした場合にのみ、当該プログラムを当該コンピュータにインストールする。   Preferably, the installation unit installs the program on the computer only when a user having the authority to execute the program tries to execute the program.

または、前記他の複数のコンピュータのいずれかに前記プログラムがインストールされているか否かを判別するプログラム所有判別手段、を有し、前記削除手段は、前記プログラム所有判別手段にて、前記他の複数のコンピュータのいずれかに前記プログラムがインストールされていると判別された場合は当該プログラムをアンインストールする処理を実行する。   Or a program possession determining unit that determines whether or not the program is installed in any of the other plurality of computers, and the deletion unit is configured to use the other plurality of programs in the program ownership determination unit. If it is determined that the program is installed in any of the computers, a process for uninstalling the program is executed.

本発明の一実施形態に係るネットワークシステムは、第一のコンピュータと第二のコンピュータとが接続されたネットワークシステムであって、前記第一のコンピュータは、前記第一のコンピュータのユーザが実行させようとするプログラムが当該第一のコンピュータにインストールされているか否かを判定するプログラム存否判定手段と、前記プログラムが当該第一のコンピュータにインストールされていないと前記プログラム存否判定手段によって判定された場合に、前記第二のコンピュータから当該プログラムを実行するのに必要なデータを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得された前記プログラムの前記必要なデータに基づいて、当該プログラムを当該第一のコンピュータにインストールするインストール手段と、前記ユーザが前記プログラムの利用を終了したことを検出する検出手段と、前記検出手段にて前記プログラムの利用が終了したと検出された場合に、前記プログラムをアンインストールする削除手段と、を有し、前記第二のコンピュータは、前記第一のコンピュータから前記プログラムの前記必要なデータを要求された場合に、当該必要なデータを提供する、必要データ提供手段、を有する。   A network system according to an embodiment of the present invention is a network system in which a first computer and a second computer are connected, and the first computer is executed by a user of the first computer. A program presence / absence determination unit that determines whether or not the program is installed on the first computer and the program presence / absence determination unit determines that the program is not installed on the first computer. The data acquisition means for acquiring data necessary for executing the program from the second computer, and the program based on the required data of the program acquired by the data acquisition means. To install on other computers And detecting means for detecting that the user has finished using the program, and deleting means for uninstalling the program when the detecting means detects that the use of the program has ended, The second computer has necessary data providing means for providing the necessary data when the necessary data of the program is requested from the first computer.

本発明によると、PC教室における端末装置へのアプリケーションソフトのインストールを、従来よりも費用を抑えながらも簡便に行い、かつ、ユーザが使用できる端末装置の選択の余地を広げることができる。   According to the present invention, it is possible to easily install application software on a terminal device in a PC classroom while suppressing costs more than before, and to expand the scope for selection of a terminal device that can be used by a user.

図1はPC教室ネットワーク1の全体的な構成の例を示す図、図2は端末装置2のハードウェア構成の例を示す図、図3は端末装置2の機能的構成の例を示す図、図4はメニュー画面の例を示す図、図5はインストール処理部203の構成の例を示す図、図6は必要データ提供部204の構成の例を示す図である。   1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the PC classroom network 1, FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the terminal device 2, and FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal device 2. FIG. 4 is a diagram showing an example of a menu screen, FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the installation processing unit 203, and FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of the necessary data providing unit 204.

PC教室ネットワーク1は、図1に示すように、複数台の端末装置2a,2b,2c,…、および通信回線4などによって構成される。端末装置2a,2b,2c,…は、通信回線4を介して互いに通信を行うことができる。以下、端末装置2a,2b,2c,…を「端末装置2」と総称することがある。   As shown in FIG. 1, the PC classroom network 1 includes a plurality of terminal devices 2a, 2b, 2c,... And a communication line 4. The terminal devices 2a, 2b, 2c,... Can communicate with each other via the communication line 4. Hereinafter, the terminal devices 2a, 2b, 2c,... May be collectively referred to as “terminal device 2”.

PC教室ネットワーク1は、小学校、中学校、高校、または大学などの学校のPC教室に設けられているネットワークシステムである。PC教室ネットワーク1には、ワープロソフト、表計算ソフト、描画ソフト、または音楽編集ソフトなど様々なアプリケーションソフトが用意されている。生徒および教師など(以下、「ユーザ」と記載する。)は、端末装置2を操作してこれらのアプリケーションソフトを使用することができる。各ユーザは、複数台の端末装置2のうちどれを使用するべきか特に決められておらず、毎回異なる端末装置2を使用することができる。   The PC classroom network 1 is a network system provided in a PC classroom of a school such as an elementary school, a junior high school, a high school, or a university. The PC classroom network 1 is provided with various application software such as word processing software, spreadsheet software, drawing software, or music editing software. Students and teachers (hereinafter referred to as “users”) can use the application software by operating the terminal device 2. Each user is not particularly determined which one of the plurality of terminal devices 2 should be used, and can use a different terminal device 2 each time.

PC教室ネットワーク1の管理者は、これらのアプリケーションソフトをすべての端末装置2にインストールしておく必要はない。少なくともいずれか1台の端末装置2に予めインストールしておけばよい。端末装置2は、ユーザが使用しようとしたアプリケーションソフトが自らにインストールされていない場合は、他の端末装置2からそのアプリケーションソフトを取得しインストールする。この仕組みについては、後に詳しく説明する。   The administrator of the PC classroom network 1 does not have to install these application software on all the terminal devices 2. It may be installed in advance in at least one of the terminal devices 2. If the application software that the user intends to use is not installed in the terminal device 2, the terminal device 2 acquires the application software from the other terminal device 2 and installs it. This mechanism will be described in detail later.

PC教室ネットワーク1が設けられている学校においては、ユーザ1人1人に対してUSBフラッシュメモリ6が1つずつ配付されている。USBフラッシュメモリ6には、そのUSBフラッシュメモリ6の所有者であるユーザがアプリケーションソフトの使用のためのライセンスを受けていることを示すデータ(以下、「ライセンスデータLD」と称する)が記憶されている。   In schools where the PC classroom network 1 is provided, one USB flash memory 6 is distributed to each user. The USB flash memory 6 stores data (hereinafter referred to as “license data LD”) indicating that the user who owns the USB flash memory 6 has received a license for using the application software. Yes.

USBフラッシュメモリ6には、ユーザが複数のアプリケーションソフトのライセンスを受けている場合は、それら1つ1つのライセンスデータLDが記憶されている。さらに、USBフラッシュメモリ6には、これらのアプリケーションソフトをユーザに選択させるメニュー画面を端末装置2に表示するためのメニュー画面表示プログラムが記憶されている。   The USB flash memory 6 stores license data LD for each of them when the user is licensed for a plurality of application software. Further, the USB flash memory 6 stores a menu screen display program for displaying on the terminal device 2 a menu screen that allows the user to select these application software.

ユーザは、PC教室に入室すると、誰も使用していない端末装置2を見つけ、その端末装置2にUSBフラッシュメモリ6を接続して、ライセンスを受けているアプリケーションソフトを使用する。この際、その端末装置2にそのアプリケーションソフトがインストールされていない場合は、他の端末装置2からそのアプリケーションソフトが取得され、その端末装置2にインストールされる。インストール後、ユーザはそのアプリケーションソフトを使用することができる。   When the user enters the PC classroom, the user finds the terminal device 2 that no one is using, connects the USB flash memory 6 to the terminal device 2, and uses the licensed application software. At this time, if the application software is not installed in the terminal device 2, the application software is acquired from the other terminal device 2 and installed in the terminal device 2. After installation, the user can use the application software.

端末装置2は、図2に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、USB(universal serial bus)インタフェース20e、液晶ディスプレイ20f、キーボード20g、ポインティングデバイス20h、およびネットワークインタフェース20iなどによって構成される。端末装置2として、例えばパーソナルコンピュータが用いられる。   As shown in FIG. 2, the terminal device 2 includes a CPU 20a, a RAM 20b, a ROM 20c, a hard disk 20d, a USB (universal serial bus) interface 20e, a liquid crystal display 20f, a keyboard 20g, a pointing device 20h, a network interface 20i, and the like. . For example, a personal computer is used as the terminal device 2.

USBインタフェース20eは、USBフラッシュメモリ、デジタルカメラ、およびマウスなどのUSBデバイスを端末装置2に接続するためのインタフェースである。   The USB interface 20 e is an interface for connecting USB devices such as a USB flash memory, a digital camera, and a mouse to the terminal device 2.

ネットワークインタフェース20iは、他の端末装置2などとTCP/IPなどのプロトコルによって通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。   The network interface 20i is a NIC (Network Interface Card) for communicating with other terminal devices 2 and the like using a protocol such as TCP / IP.

ROM20cまたはハードディスク20dには、図3に示すようなライセンス認証部201、アプリケーション存否判定部202、インストール処理部203、必要データ提供部204、アプリケーション起動部205、後処理部206、および実行禁止処理部207などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。さらに、ハードディスク20dには、上述のようなアプリケーションソフトがインストールされている場合がある。   The ROM 20c or the hard disk 20d includes a license authentication unit 201, an application existence determination unit 202, an installation processing unit 203, a necessary data providing unit 204, an application activation unit 205, a post-processing unit 206, and an execution prohibition processing unit as illustrated in FIG. A program and data for realizing 207 and the like are stored. Further, the above-described application software may be installed on the hard disk 20d.

端末装置2は、これらの部位によって、他の端末装置2との間でアプリケーションソフトのやり取りの処理を行う。以下、これらの部位の処理内容を、端末装置2aが他のいずれかの端末装置2(2b,2c,…)からアプリケーションソフトを取得しインストールする場合を例に挙げて説明する。   The terminal device 2 performs processing of exchanging application software with other terminal devices 2 using these parts. The processing contents of these parts will be described below by taking as an example a case where the terminal device 2a acquires and installs application software from any other terminal device 2 (2b, 2c,...).

端末装置2aにおいて、ライセンス認証部201は、ユーザが起動させようとしたアプリケーションソフトのライセンスをそのユーザが受けていることを認証する処理を行う。この処理は、次のような手順で行われる。   In the terminal device 2a, the license authentication unit 201 performs processing for authenticating that the user has received a license for the application software that the user tried to activate. This process is performed in the following procedure.

ユーザは、端末装置2aの席に着くと、自分のUSBフラッシュメモリ6を端末装置2aに接続する。すると、端末装置2aはメニュー画面表示プログラムをUSBフラッシュメモリ6からロードして起動する。起動後、端末装置2aのデスクトップには、図4のようなメニュー画面HG1が表示される。   When the user gets to the seat of the terminal device 2a, the user connects his USB flash memory 6 to the terminal device 2a. Then, the terminal device 2a loads the menu screen display program from the USB flash memory 6 and starts it. After the activation, a menu screen HG1 as shown in FIG. 4 is displayed on the desktop of the terminal device 2a.

メニュー画面HG1には、そのUSBフラッシュメモリ6に記憶されているライセンスデータLDごとのアプリケーションソフトに対応するボタンBT(BT1、BT2、…)が配置されている。ここで、ユーザは、所望のアプリケーションソフトを、それに対応するボタンBTをクリックすることによって選択する。または、アプリケーションソフトのパスまたはプログラム名をキーボードで入力することによって選択してもよい。以下、ユーザが選択したアプリケーションソフトを「選択アプリケーションソフト」と記載する。   On the menu screen HG1, buttons BT (BT1, BT2,...) Corresponding to application software for each license data LD stored in the USB flash memory 6 are arranged. Here, the user selects desired application software by clicking the button BT corresponding thereto. Or you may select by inputting the path | pass or program name of application software with a keyboard. Hereinafter, the application software selected by the user is referred to as “selected application software”.

すると、ライセンス認証部201は、選択アプリケーションソフトのライセンスデータLDがUSBフラッシュメモリ6に保存されているか否かをチェックし、そのライセンスデータLDが正しいものであるか否かを判定する。そして、正しいものであると判定できた場合は、そのユーザが選択アプリケーションソフトのライセンスを受けていると認証する。   Then, the license authentication unit 201 checks whether or not the license data LD of the selected application software is stored in the USB flash memory 6 and determines whether or not the license data LD is correct. If it can be determined that it is correct, it is authenticated that the user is licensed for the selected application software.

アプリケーション存否判定部202は、ユーザが選択アプリケーションソフトのライセンスを受けていることがライセンス認証部201によって認証されると、端末装置2a自身のハードディスク20dの中からその選択アプリケーションソフトを検索する。つまり、その選択アプリケーションソフトがインストールされているか否かを判定する。   When the license authentication unit 201 authenticates that the user has received a license for the selected application software, the application presence / absence determination unit 202 searches for the selected application software in the hard disk 20d of the terminal device 2a itself. That is, it is determined whether or not the selected application software is installed.

なお、本実施形態では、説明の簡単のため、アプリケーションソフトが1つのプログラムファイル(いわゆる実行ファイルまたはEXEファイル)だけで構成されている場合を例に説明する。複数のファイルを要するアプリケーションソフトの場合の処理については、後に説明する。また、選択アプリケーションソフトを構成するプログラムファイルを「プログラムファイルND」と記載する。   In the present embodiment, for the sake of simplicity of explanation, a case where application software is composed of only one program file (so-called execution file or EXE file) will be described as an example. Processing in the case of application software that requires a plurality of files will be described later. A program file constituting the selected application software is referred to as “program file ND”.

インストール処理部203は、図5に示すように、存否問合せ処理部231、存否回答受信部232、必要データ要求部233、必要データ受信部234、およびインストール実行部235によって構成される。このような構成により、インストール処理部203は、その選択アプリケーションソフトが端末装置2aにインストールされていないとアプリケーション存否判定部202によって判定された場合に、他の端末装置2(2b、2c、…)のいずれかからその選択アプリケーションソフトを取得し端末装置2a自身にインストールする処理を行う。   As shown in FIG. 5, the installation processing unit 203 includes a presence / absence inquiry processing unit 231, a presence / absence answer reception unit 232, a necessary data request unit 233, a necessary data reception unit 234, and an installation execution unit 235. With such a configuration, when the application presence / absence determination unit 202 determines that the selected application software is not installed in the terminal device 2a, the installation processing unit 203 is another terminal device 2 (2b, 2c,...). The selected application software is acquired from any of the above and installed in the terminal device 2a itself.

一方、端末装置2b、2c、…の必要データ提供部204は、図6に示すように、存否問合せ受信部241、アプリケーション存否判定部242、存否回答部243、必要データ要求受信部244、および必要データ送信部245によって構成される。必要データ提供部204は、このような構成により、他の端末装置(本例は、端末装置2a)からの要求に基づいて、自らが有するアプリケーションソフトを当該他の端末装置に提供するための処理を行う。   On the other hand, the necessary data providing unit 204 of the terminal devices 2b, 2c,... Includes a presence / absence inquiry receiving unit 241, an application presence / absence determining unit 242, a presence / absence answering unit 243, a necessary data request receiving unit 244, and a necessary unit. The data transmission unit 245 is configured. With this configuration, the necessary data providing unit 204 is a process for providing the other terminal device with the application software it has based on a request from another terminal device (in this example, the terminal device 2a). I do.

図7はアプリケーションソフトを取得してインストールするための処理の流れの例を説明するフローチャート、図8はアプリケーションソフトを他の端末装置に提供するための処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of the flow of processing for acquiring and installing application software, and FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the flow of processing for providing application software to other terminal devices.

ここで、端末装置2aのインストール処理部203を構成する各部および端末装置2b、2c、…の必要データ提供部204を構成する各部の処理を、図7および図8のフローチャートを参照して説明する。   Here, processing of each unit constituting the installation processing unit 203 of the terminal device 2a and each unit constituting the necessary data providing unit 204 of the terminal devices 2b, 2c,... Will be described with reference to flowcharts of FIGS. .

端末装置2aの存否問合せ処理部231は、選択アプリケーションソフトが端末装置2a自身にインストールされていないとアプリケーション存否判定部202によって判定されると、選択アプリケーションソフトがインストールされているか否かを問い合わせるための信号である存否問合せ信号TSを、ブロードキャストによって、端末装置2b、2c、…に送信する(図7の#201)。   When the application presence / absence determination unit 202 determines that the selected application software is not installed in the terminal device 2a itself, the presence / absence inquiry processing unit 231 of the terminal device 2a inquires whether or not the selected application software is installed. A presence / absence inquiry signal TS which is a signal is transmitted to the terminal devices 2b, 2c,... By broadcasting (# 201 in FIG. 7).

すると、端末装置2b、2c、…のそれぞれにおいて、存否問合せ受信部241は、端末装置2aから存否問合せ信号TSを受信する(図8の#501)。プログラム存否判定部242は、自らのハードディスク20dの中からその選択アプリケーションソフトを検索する(#502)。つまり、自らにその選択アプリケーションソフトがインストールされているか否かを判定する。   Then, in each of the terminal devices 2b, 2c,..., The presence / absence inquiry receiving unit 241 receives the presence / absence inquiry signal TS from the terminal device 2a (# 501 in FIG. 8). The program presence / absence determination unit 242 searches the hard disk 20d for the selected application software (# 502). That is, it is determined whether or not the selected application software is installed in itself.

存否回答送信部243は(#503でYes)、自らにその選択アプリケーションソフトがインストールされているとアプリケーション存否判定部242によって判定されると、インストールされている旨を示す信号である回答信号KSを問合せ元つまり端末装置2aに送信する(#504)。ここでは、端末装置2bの存否回答部243だけが回答信号KSを送信する。   When the application presence / absence determination unit 242 determines that the selected application software is installed in the presence / absence reply transmission unit 243 (Yes in # 503), the presence / absence reply transmission unit 243 generates a reply signal KS that indicates that the selected application software is installed. The inquiry is transmitted to the terminal device 2a (# 504). Here, only the presence / absence answering unit 243 of the terminal device 2b transmits the answer signal KS.

端末装置2aにおいて、存否回答受信部232が他のいずれかの端末装置2から回答信号KSを受信すると(#202)、当該他の端末装置2にその選択アプリケーションソフトに必要なデータがインストールされていると判別する。必要データ要求部233は、その選択アプリケーションソフトに必要なデータを要求する信号であるプログラムファイル要求信号PSを、その回答信号KSの送信元に対して送信する(#203)。本例では、存否回答受信部232は端末装置2bのみから回答信号KSを受信するので、必要データ要求部233は端末装置2bに対してプログラムファイル要求信号PSを送信する。   In the terminal device 2a, when the presence / absence answer receiving unit 232 receives the answer signal KS from any other terminal device 2 (# 202), data necessary for the selected application software is installed in the other terminal device 2. It is determined that there is. The necessary data request unit 233 transmits a program file request signal PS, which is a signal for requesting data necessary for the selected application software, to the transmission source of the answer signal KS (# 203). In this example, since the presence / absence answer receiving unit 232 receives the answer signal KS only from the terminal device 2b, the necessary data request unit 233 transmits the program file request signal PS to the terminal device 2b.

なお、回答信号KSを複数の端末装置2から受信した場合は、いずれか1つの端末装置2にプログラムファイル要求信号PSを送信すればよい。例えば、最も早く受信した回答信号KSの送信元に、必要データ要求信号PSを送信すればよい。   When the answer signal KS is received from a plurality of terminal devices 2, the program file request signal PS may be transmitted to any one of the terminal devices 2. For example, the necessary data request signal PS may be transmitted to the transmission source of the response signal KS received earliest.

端末装置2bにおいて、必要データ要求受信部244は、端末装置2aからプログラムファイル要求信号PSを受信する(#505)。   In the terminal device 2b, the necessary data request receiving unit 244 receives the program file request signal PS from the terminal device 2a (# 505).

端末装置2bの必要データ送信部245は、そのプログラムファイル要求信号PSに基づいてプログラムファイルNDを端末装置2bのハードディスク20dから読み出し、要求元つまり端末装置2aに送信する(#506)。   The necessary data transmission unit 245 of the terminal device 2b reads the program file ND from the hard disk 20d of the terminal device 2b based on the program file request signal PS and transmits it to the request source, that is, the terminal device 2a (# 506).

端末装置2aにおいて、必要データ受信部234は、端末装置2bからプログラムファイルNDを受信する(#204)。   In the terminal device 2a, the necessary data receiving unit 234 receives the program file ND from the terminal device 2b (# 204).

そして、インストール実行部235は、受信されたプログラムファイルNDを端末装置2a自身のハードディスク20dに記憶させることによって、選択アプリケーションソフトをインストールする(#205)。   The installation executing unit 235 then installs the selected application software by storing the received program file ND in the hard disk 20d of the terminal device 2a itself (# 205).

図3に戻って、アプリケーション起動部205は、ユーザが指定した選択アプリケーションソフトを起動させる。これにより、ユーザは、その選択アプリケーションソフトを用いて種々の処理を端末装置2に行わせることができる。なお、この選択アプリケーションソフトは、上述の通り、今回の指定に伴って他の端末装置2から取得されインストールされたものである場合もあれば、それ以前からその端末装置2自身にインストールされていたものである場合もある。   Returning to FIG. 3, the application activation unit 205 activates the selected application software designated by the user. Thereby, the user can make the terminal device 2 perform various processes using the selection application software. As described above, this selection application software may be acquired and installed from another terminal device 2 in accordance with the current designation, or may have been installed in the terminal device 2 itself before that time. It can be a thing.

後処理部206は、ユーザの操作などによって選択アプリケーションソフトが終了したことを検知すると、選択アプリケーションソフトをアンインストールする処理を行う。   When the post-processing unit 206 detects that the selected application software has ended due to a user operation or the like, the post-processing unit 206 performs a process of uninstalling the selected application software.

図9は選択アプリケーションソフトを終了した後の処理の流れの例を説明するフローチャートである。ここで、端末装置2aの後処理部206を例に、後処理部206の処理の手順を、図9のフローチャートを参照して説明する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the flow of processing after the selected application software is terminated. Here, the processing procedure of the post-processing unit 206 will be described with reference to the flowchart of FIG. 9, taking the post-processing unit 206 as an example.

選択アプリケーションソフトが終了すると、その選択アプリケーションソフトについての存否問合せ信号TSを、ブロードキャストによって、他の端末装置2(端末装置2b、2c、…)に送信する(図9の#301)。これらの他の端末装置2は、存否問合せ信号TSを受信すると、自らにその選択アプリケーションソフトがインストールされている場合は、回答信号KSを端末装置2aに送信する。   When the selected application software is terminated, a presence / absence inquiry signal TS for the selected application software is transmitted to other terminal devices 2 (terminal devices 2b, 2c,...) By broadcasting (# 301 in FIG. 9). Upon receiving the presence / absence inquiry signal TS, these other terminal devices 2 transmit an answer signal KS to the terminal device 2a if the selected application software is installed in the terminal device 2 itself.

回答信号KSを他のいずれかの端末装置2から受信すると(#302でYes)、端末装置2a以外にも選択アプリケーションソフトがインストールされている端末装置2が存在すると判断できる。そこで、端末装置2a自身のハードディスク20dからその選択アプリケーションソフトをアンインストールする(#303)。   When the answer signal KS is received from any other terminal device 2 (Yes in # 302), it can be determined that there is a terminal device 2 in which the selected application software is installed in addition to the terminal device 2a. Therefore, the selected application software is uninstalled from the hard disk 20d of the terminal device 2a itself (# 303).

回答信号KSをどの端末装置2からも受信しなかった場合は(#302でNo)、選択アプリケーションソフトが端末装置2b、2c、…にはインストールされていない、つまり、端末装置2aにしかインストールされていないと判断できる。そこで、アンインストールは行わない。   If the answer signal KS is not received from any terminal device 2 (No in # 302), the selected application software is not installed in the terminal devices 2b, 2c,..., That is, installed only in the terminal device 2a. It can be judged that it is not. Therefore, do not uninstall.

なお、上述の選択アプリケーションソフトのインストールの処理の場合と同様に、存否問合せ信号TSが送信されてから一定の時間が経過して1つも回答信号KSが受信されない場合は、選択アプリケーションソフトが他のいずれの端末装置2(端末装置2b、2c、…)にもインストールされていないと判断してもよい。次に説明する実行禁止処理部207も、同様に判断する。   As in the case of the process of installing the selected application software described above, if no answer signal KS is received after a certain period of time has elapsed since the presence / absence inquiry signal TS is transmitted, You may determine that it is not installed in any terminal device 2 (terminal device 2b, 2c, ...). The execution prohibition processing unit 207 to be described next makes the same determination.

図3に戻って、実行禁止処理部207は、ユーザがメニュー画面HG1(図4参照)の中から選択したアプリケーションソフト(選択アプリケーションソフト)のライセンスを受けていないとライセンス認証部201によって判別された場合に、その選択アプリケーションソフトを実行(起動)するのを禁止する。   Returning to FIG. 3, the execution prohibition processing unit 207 determines that the license authentication unit 201 has not received the license of the application software (selected application software) selected from the menu screen HG1 (see FIG. 4). In this case, it is prohibited to execute (start) the selected application software.

すなわち、例えば、そのユーザがその端末装置2を使用している間は、その選択アプリケーションソフトがメニュー画面HG1において何度選択されても実行するのを拒否する。パスまたはプログラム名をキーボードで指定されても、実行するのを拒否する。また、他の端末装置2にもその選択アプリケーションソフトがインストールされている場合は、その選択アプリケーションソフトをその端末装置2自身からアンインストールする。   That is, for example, while the user is using the terminal device 2, the selected application software is refused to be executed no matter how many times it is selected on the menu screen HG1. Reject execution even if the path or program name is specified on the keyboard. If the selected application software is also installed in another terminal device 2, the selected application software is uninstalled from the terminal device 2 itself.

図10は選択アプリケーションソフトの実行を禁止するための処理の流れの例を説明するフローチャートである。ここで、端末装置2aの実行禁止処理部207が選択アプリケーションソフトをアンインストールする際の処理の手順を、図10のフローチャートを参照して説明する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing for prohibiting execution of selected application software. Here, a processing procedure when the execution prohibition processing unit 207 of the terminal device 2a uninstalls the selected application software will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザがその選択アプリケーションソフトのライセンスを受けていることがライセンス認証部201によって認証されなかった場合は、その選択アプリケーションソフトについての存否問合せ信号TSを、ブロードキャストによって、他の端末装置2(端末装置2b、2c、…)に送信する(図10の#401)。これらの他の端末装置2は、存否問合せ信号TSを受信すると、自らにその選択アプリケーションソフトがインストールされている場合は、回答信号KSを端末装置2aに送信する。   If the license authentication unit 201 does not authenticate that the user has received a license for the selected application software, the presence / absence inquiry signal TS for the selected application software is broadcast to another terminal device 2 (terminal device 2b). 2c,...) (# 401 in FIG. 10). Upon receiving the presence / absence inquiry signal TS, these other terminal devices 2 transmit an answer signal KS to the terminal device 2a if the selected application software is installed in the terminal device 2 itself.

回答信号KSを他のいずれかの端末装置2から受信すると(#402でYes)、端末装置2a以外にその選択アプリケーションソフトがインストールされている端末装置2が存在するので、端末装置2a自身のハードディスク20dからその選択アプリケーションソフトをアンインストールする(#403)。   When the answer signal KS is received from any other terminal device 2 (Yes in # 402), since the terminal device 2 in which the selected application software is installed exists in addition to the terminal device 2a, the hard disk of the terminal device 2a itself The selected application software is uninstalled from 20d (# 403).

回答信号KSを他のいずれの端末装置2からも受信しなかった場合は(#402でNo)、その選択アプリケーションソフトがインストールされているのは端末装置2aだけなので、アンインストールは行わない。   If the answer signal KS has not been received from any other terminal device 2 (No in # 402), the selected application software is installed only in the terminal device 2a, so that the uninstallation is not performed.

そして、「選択したアプリケーションソフトを使用することはできません。」などのメッセージを、端末装置2aの液晶ディスプレイ20fに表示して(#404)、アプリケーションソフトを実行させることなく、処理を終了する。   Then, a message such as “The selected application software cannot be used” is displayed on the liquid crystal display 20f of the terminal device 2a (# 404), and the processing is terminated without executing the application software.

図11はユーザに使用される際の端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the overall processing flow of the terminal device 2 when used by a user.

次に、あるユーザXが端末装置2aを使用する際の端末装置2aの処理の流れを、図11を参照しながら説明する。   Next, the flow of processing of the terminal device 2a when a certain user X uses the terminal device 2a will be described with reference to FIG.

ユーザXが自分のUSBフラッシュメモリ6を端末装置2aに接続すると、端末装置2aは、ユーザXがライセンスを受けているアプリケーションソフトの一覧を示すメニュー画面HG1を液晶ディスプレイ20fに表示する(図11の#101)。   When the user X connects his / her USB flash memory 6 to the terminal device 2a, the terminal device 2a displays a menu screen HG1 showing a list of application software licensed by the user X on the liquid crystal display 20f (FIG. 11). # 101).

ユーザXが所望のアプリケーションソフトを選択すると(#102)、端末装置2aは、USBフラッシュメモリ6に保存されているライセンスデータLDを用いて、ライセンスの認証を行う(#103)。   When the user X selects desired application software (# 102), the terminal device 2a performs license authentication using the license data LD stored in the USB flash memory 6 (# 103).

ユーザXが正しいライセンスを受けている場合は(#104でYes)、端末装置2aは、自らに選択アプリケーションソフトがインストールされているか否かを判定する(#105)。   When the user X has received the correct license (Yes in # 104), the terminal device 2a determines whether or not the selected application software is installed in itself (# 105).

端末装置2aに選択アプリケーションソフトがインストールされていないと判定された場合は(#106でNo)、端末装置2b、2c、…のいずれかから選択アプリケーションソフトを取得し端末装置2aにインストールする処理を行う(#107)。ステップ#107の処理は、図7を用いて前に説明した通りである。   When it is determined that the selected application software is not installed in the terminal device 2a (No in # 106), a process of acquiring the selected application software from any of the terminal devices 2b, 2c,. (# 107). The processing in step # 107 is as described above with reference to FIG.

選択アプリケーションソフトをインストールすると、選択アプリケーションソフトを起動させ、ユーザの操作などに従って種々の処理を実行する(#108)。   When the selected application software is installed, the selected application software is activated and various processes are executed according to the user's operation (# 108).

ユーザが選択アプリケーションソフトを終了させると、端末装置2aは、その選択アプリケーションソフトをアンインストールするための処理(後処理)を行う(#109)。ステップ#109の処理は、図9を用いて前に説明した通りである。   When the user ends the selected application software, the terminal device 2a performs processing (post-processing) for uninstalling the selected application software (# 109). The process of step # 109 is as described above with reference to FIG.

既に端末装置2aにその選択アプリケーションソフトがインストールされている場合は(#106でYes)、他の端末装置2からそれを取得することなく、それを起動する(#108)。   If the selected application software is already installed in the terminal device 2a (Yes in # 106), it is started without acquiring it from the other terminal device 2 (# 108).

ユーザが正しいライセンスを受けていない場合は(#104でNo)、その選択アプリケーションソフトの実行を禁止する(#110)。その際に、その選択アプリケーションソフトを適宜、アンインストールする。アンインストールの処理の手順は、図10を用いて前に説明した通りである。   If the user has not received the correct license (No in # 104), the execution of the selected application software is prohibited (# 110). At that time, the selected application software is appropriately uninstalled. The procedure of the uninstall process is as described above with reference to FIG.

本実施形態によると、PC教室ネットワーク1の管理者は、1つのアプリケーションソフトを、使用される可能性のあるすべての端末装置2にインストールする必要はなく、1台の端末装置2にインストールしておくだけでよい。   According to the present embodiment, the administrator of the PC classroom network 1 does not need to install one application software on all terminal devices 2 that may be used, but installs on one terminal device 2. Just leave it.

よって、管理者は、PC教室ネットワーク1における端末装置2へのアプリケーションソフトのインストールを従来よりも簡便に行うことができる。また、ユーザは、自分が使いたいアプリケーションソフトがインストールされているか否かを調べることなく、端末装置2を自由に選ぶことができる。   Therefore, the administrator can install the application software on the terminal device 2 in the PC classroom network 1 more simply than before. Further, the user can freely select the terminal device 2 without checking whether or not the application software that he / she wants to use is installed.

しかも、使用される可能性のあるすべての端末装置2の分のライセンスを用意する必要がなく、使用するユーザの人数分だけ用意すればよいので、ライセンスに掛かる費用を従来よりも抑えることができる場合がある。特に、使用するユーザの人数が端末装置2の台数よりも少ないアプリケーションソフトのライセンスの費用を効果的に抑えることができる。このようなライセンス管理は、ユーザごとに、使用するアプリケーションソフトのライセンスデータLDを記憶させたUSBフラッシュメモリ6を配付することによって、容易に実現することができる。   In addition, it is not necessary to prepare licenses for all the terminal devices 2 that may be used, and only the number of users to be used needs to be prepared, so that the cost for licenses can be reduced more than before. There is a case. In particular, it is possible to effectively reduce the cost of application software licenses in which the number of users used is less than the number of terminal devices 2. Such license management can be easily realized by distributing a USB flash memory 6 storing license data LD of application software to be used for each user.

また、本実施形態によると、端末装置2は、他の端末装置2にも同じアプリケーションソフトがインストールされていれば、そのアプリケーションソフトをアンインストールする。よって、PC教室ネットワーク1全体として取り扱うアプリケーションソフトの品数が多くなっても、それぞれの端末装置2にインストールされているアプリケーションソフトが複雑になることはなく、端末装置2の管理の作業を従来よりも簡便にすることができる。   Further, according to the present embodiment, if the same application software is installed in the other terminal devices 2, the terminal device 2 uninstalls the application software. Therefore, even if the number of application software items handled as a whole of the PC classroom network 1 increases, the application software installed in each terminal device 2 does not become complicated, and the management work of the terminal device 2 can be performed more than before. It can be simplified.

また、本実施形態によると、いわゆるライセンスサーバを用意する必要がないので、PC教室ネットワークを簡単に構成することができる。   Further, according to the present embodiment, it is not necessary to prepare a so-called license server, so that the PC classroom network can be configured easily.

図12はアプリケーションソフトのやり取りの処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart for explaining a modification of the flow of processing of exchanging application software.

本実施形態では、端末装置2aが選択アプリケーションソフトを提供してもらうための処理を実行し、端末装置2b、2c、…が選択アプリケーションソフトを提供するための処理を実行する場合を例に説明したが、端末装置2aも他の端末装置2に対して選択アプリケーションソフトを提供するための処理を実行することがある。また、端末装置2b、2c、…も、他の端末装置2から選択アプリケーションソフトを提供してもらうための処理を実行することがある。つまり、端末装置2a、2b、2c、…はすべて、アプリケーションソフトのサーバとして機能することもあれば、クライアントとして機能することもある。   In the present embodiment, the case where the terminal device 2a executes processing for providing the selected application software and the terminal devices 2b, 2c,... Execute processing for providing the selected application software has been described as an example. However, the terminal device 2a may also execute processing for providing selected application software to other terminal devices 2. Also, the terminal devices 2b, 2c,... May execute processing for receiving selected application software from other terminal devices 2. That is, all of the terminal devices 2a, 2b, 2c,... May function as a server for application software or may function as a client.

アプリケーションソフトが複数のファイルによって構成される場合は、そのアプリケーションソフトのインストーラおよびアンインストーラを用意しておけばよい。そして、提供側の端末装置2は、要求側の端末装置2に対してこれらのインストーラおよびアンインストーラを提供すればよい。   If the application software is composed of a plurality of files, an installer and an uninstaller for the application software may be prepared. The providing-side terminal device 2 may provide these installers and uninstallers to the requesting terminal device 2.

または、図12に示すような方法で、選択アプリケーションソフトのファイルを提供してもよい。以下、提供する側の端末装置2が端末装置2bであり、提供される側の端末装置2が端末装置2aである場合を例に説明する。   Or you may provide the file of selection application software by the method as shown in FIG. Hereinafter, a case where the providing terminal device 2 is the terminal device 2b and the providing terminal device 2 is the terminal device 2a will be described as an example.

端末装置2bは、選択アプリケーションソフトのメインプログラムのファイルのみを端末装置2aに対して送信する(図12の#251)。   The terminal device 2b transmits only the main program file of the selected application software to the terminal device 2a (# 251 in FIG. 12).

端末装置2aは、これを受信し自らのハードディスク20dに保存する(#261)。そして、メインプログラムを起動する(#262)。   The terminal device 2a receives this and stores it in its own hard disk 20d (# 261). Then, the main program is activated (# 262).

メインプログラムを実行している最中に必要なファイルが生じたら(#264でYes)、端末装置2bに対してそのファイルを要求する(#265)。   If a necessary file is generated during the execution of the main program (Yes in # 264), the file is requested to the terminal device 2b (# 265).

端末装置2bは、要求を受け付けると(#252)、その要求に係るファイルを端末装置2aに送信する(#253)。   Upon receiving the request (# 252), the terminal device 2b transmits a file related to the request to the terminal device 2a (# 253).

端末装置2aは、このファイルを受信し自らのハードディスク20dに保存する(#266)。   The terminal device 2a receives this file and stores it in its own hard disk 20d (# 266).

アプリケーションソフトが終了するまでの間、必要なファイルが生じるたびに、端末装置2bに対してそれを要求する。なお、必要なファイルは、常に端末装置2bに対して要求するのではなく、端末装置2b以外の端末装置2に対して要求してもよい。   Every time a necessary file is generated until the application software is terminated, it is requested to the terminal device 2b. In addition, a required file may not be always requested | required with respect to the terminal device 2b, but you may request | require with respect to terminal devices 2 other than the terminal device 2b.

本実施形態では、図9で説明したアプリケーションソフトのアンインストールの処理を、そのアプリケーションソフトが終了する際に実行する例を説明したが、そのアプリケーションソフトが一定期間起動されないときに実行するようにしてもよい。   In the present embodiment, the application software uninstallation process described with reference to FIG. 9 is executed when the application software is terminated. However, the application software is executed when the application software is not activated for a certain period. Also good.

本実施形態では、USBフラッシュメモリ6にライセンスデータLDを記憶しておく場合を例に説明したが、サーバでライセンスデータLDを一元管理し、ネットワークへのログインによりライセンスを認証するようにしてもよい。   In this embodiment, the case where the license data LD is stored in the USB flash memory 6 has been described as an example. However, the license data LD may be centrally managed by the server and the license may be authenticated by logging in to the network. .

本実施形態では、学校のPC教室に設けられているPC教室ネットワーク1を例に説明したが、本発明は、学校以外に設けられている複数台の端末装置によって構成されるネットワークシステムにも適用可能である。例えば、企業の研修室およびインターネットカフェなどにも適用可能である。   In the present embodiment, the PC classroom network 1 provided in the school PC classroom has been described as an example. However, the present invention is also applicable to a network system including a plurality of terminal devices provided outside the school. Is possible. For example, it can be applied to a company training room and an Internet cafe.

本実施形態では、端末装置2としてパーソナルコンピュータを用いる場合を例に説明したが、PDA(personal digital assistant)または携帯電話などを用いてもよい。   In the present embodiment, a case where a personal computer is used as the terminal device 2 has been described as an example, but a PDA (personal digital assistant), a mobile phone, or the like may be used.

その他、PC教室ネットワーク1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the entire PC classroom network 1 and the terminal device 2 or the configuration of each unit, processing contents, processing order, and the like can be changed as appropriate in accordance with the spirit of the present invention.

PC教室ネットワークの全体的な構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of a PC classroom network. 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the hardware constitutions of a terminal device. 端末装置の機能的構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a functional structure of a terminal device. メニュー画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a menu screen. インストール処理部の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of an installation process part. 必要データ提供部の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of a required data provision part. アプリケーションソフトを取得してインストールするための処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a process for acquiring and installing application software. アプリケーションソフトを他の端末装置に提供するための処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a process for providing application software to another terminal device. 選択アプリケーションソフトを終了した後の処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a process after complete | finishing selection application software. 選択アプリケーションソフトの実行を禁止するための処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of a process for prohibiting execution of selection application software. ユーザに使用される際の端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the flow of the whole process of the terminal device at the time of being used by a user. アプリケーションソフトのやり取りの処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the modification of the flow of an application software exchange process.

符号の説明Explanation of symbols

1 PC教室ネットワーク(ネットワークシステム)
2 端末装置(コンピュータ)
2a 端末装置(第一のコンピュータ)
2b 端末装置(第二のコンピュータ)
202 アプリケーション存否判定部(プログラム存否判定手段)
203 インストール処理部(データ取得手段、インストール手段)
204 必要データ提供部(必要データ提供手段)
206 後処理部(検出手段、削除手段)
234 必要データ受信部(データ取得手段)
235 インストール実行部(インストール手段)
ND プログラムファイル(必要なデータ)
1 PC classroom network (network system)
2 Terminal device (computer)
2a Terminal device (first computer)
2b Terminal device (second computer)
202 Application existence determination unit (program existence determination means)
203 Installation processing unit (data acquisition means, installation means)
204 Necessary data providing unit (necessary data providing means)
206 Post-processing section (detection means, deletion means)
234 Required data receiver (data acquisition means)
235 Installation execution unit (installation means)
ND program file (necessary data)

Claims (6)

他の複数のコンピュータとデータ通信可能に接続されたコンピュータにおいて、
前記コンピュータのユーザが実行させようとするプログラムが当該コンピュータにインストールされているか否かを判定するプログラム存否判定手段と、
前記プログラムが当該コンピュータにインストールされていないと前記プログラム存否判定手段によって判定された場合に、前記他の複数のコンピュータのうちのいずれかから当該プログラムを実行するのに必要なデータを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段によって取得された前記プログラムの前記必要なデータに基づいて、当該プログラムを当該コンピュータにインストールするインストール手段と、
前記ユーザが前記プログラムの利用を終了したことを検出する検出手段と、
前記検出手段にて前記プログラムの利用が終了したと検出された場合に、当該プログラムをアンインストールする削除手段と、
を有することを特徴とするコンピュータ。
In a computer connected so as to be able to perform data communication with other computers,
Program presence / absence determining means for determining whether a program to be executed by a user of the computer is installed in the computer;
Data acquisition for acquiring data necessary for executing the program from any of the other plurality of computers when the program existence determination means determines that the program is not installed in the computer Means,
Installation means for installing the program in the computer based on the necessary data of the program acquired by the data acquisition means;
Detecting means for detecting that the user has finished using the program;
A deletion unit that uninstalls the program when the detection unit detects that the use of the program is terminated;
A computer comprising:
前記インストール手段は、前記プログラムの実行権限を有するユーザが実行させようとした場合にのみ、当該プログラムを当該コンピュータにインストールする、
請求項1記載のコンピュータ。
The installation means installs the program on the computer only when a user having the authority to execute the program tries to execute the program.
The computer according to claim 1.
前記他の複数のコンピュータのいずれかに前記プログラムがインストールされているか否かを判別するプログラム所有判別手段、を有し、
前記削除手段は、前記プログラム所有判別手段にて、前記他の複数のコンピュータのいずれかに前記プログラムがインストールされていると判別された場合は当該プログラムをアンインストールする処理を実行する、
請求項1または請求項2記載のコンピュータ。
Program ownership determining means for determining whether or not the program is installed in any of the other plurality of computers,
The deletion unit executes a process of uninstalling the program when the program ownership determination unit determines that the program is installed in any of the other plurality of computers.
The computer according to claim 1 or 2.
他の複数のコンピュータとデータ通信可能に接続されたコンピュータの管理方法であって、
当該コンピュータに、
当該コンピュータのユーザが実行させようとするプログラムが当該コンピュータにインストールされているか否かを判定する処理を実行させ、
前記プログラムが当該コンピュータにインストールされていないと判定した場合に、前記他の複数のコンピュータのうちのいずれかから当該プログラムを実行するのに必要なデータを取得する処理を実行させ、
取得した前記プログラムの前記必要なデータに基づいて、当該プログラムを当該コンピュータにインストールする処理を実行させ、
前記ユーザが前記プログラムの利用を終了したことを検出する処理を実行させ、
前記検出する処理にて前記プログラムの利用が終了したと検出された場合に、当該プログラムをアンインストールする処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータの管理方法。
A method of managing a computer connected to a plurality of other computers so that data communication is possible,
On that computer,
A process for determining whether a program to be executed by a user of the computer is installed in the computer;
When it is determined that the program is not installed on the computer, a process for obtaining data necessary for executing the program from any one of the other plurality of computers is executed.
Based on the necessary data of the acquired program, to execute a process of installing the program on the computer,
A process for detecting that the user has finished using the program;
When it is detected that the use of the program has ended in the process of detecting, the process of uninstalling the program is executed.
And a computer management method.
他の複数のコンピュータとデータ通信可能に接続されたコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータに、
当該コンピュータのユーザが実行させようとするプログラムが当該コンピュータにインストールされているか否かを判定する処理を実行させ、
前記プログラムが当該コンピュータにインストールされていないと判定した場合に、前記他の複数のコンピュータのうちのいずれかから当該プログラムを実行するのに必要なデータを取得する処理を実行させ、
取得した前記プログラムの前記必要なデータに基づいて、当該プログラムを当該コンピュータにインストールする処理を実行させ、
前記ユーザが前記プログラムの利用を終了したことを検出する処理を実行させ、
前記検出する処理にて前記プログラムの利用が終了したと検出された場合に、当該プログラムをアンインストールする処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program used for a computer connected to be able to communicate data with a plurality of other computers,
On that computer,
A process for determining whether a program to be executed by a user of the computer is installed in the computer;
When it is determined that the program is not installed on the computer, a process for obtaining data necessary for executing the program from any one of the other plurality of computers is executed.
Based on the necessary data of the acquired program, to execute a process of installing the program on the computer,
A process for detecting that the user has finished using the program;
When it is detected that the use of the program has ended in the process of detecting, the process of uninstalling the program is executed.
A computer program characterized by the above.
第一のコンピュータと第二のコンピュータとが接続されたネットワークシステムにおいて、
前記第一のコンピュータは、
前記第一のコンピュータのユーザが実行させようとするプログラムが当該第一のコンピュータにインストールされているか否かを判定するプログラム存否判定手段と、
前記プログラムが当該第一のコンピュータにインストールされていないと前記プログラム存否判定手段によって判定された場合に、前記第二のコンピュータから当該プログラムを実行するのに必要なデータを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段によって取得された前記プログラムの前記必要なデータに基づいて、当該プログラムを当該第一のコンピュータにインストールするインストール手段と、
前記ユーザが前記プログラムの利用を終了したことを検出する検出手段と、
前記検出手段にて前記プログラムの利用が終了したと検出された場合に、前記プログラムをアンインストールする削除手段と、を有し、
前記第二のコンピュータは、
前記第一のコンピュータから前記プログラムの前記必要なデータを要求された場合に、当該必要なデータを提供する、必要データ提供手段、を有する、
ことを特徴とするネットワークシステム。
In a network system in which a first computer and a second computer are connected,
The first computer is
A program presence / absence determining means for determining whether a program to be executed by a user of the first computer is installed in the first computer;
Data acquisition means for acquiring data necessary for executing the program from the second computer when the program is determined by the program existence determination means that the program is not installed in the first computer;
Installation means for installing the program in the first computer based on the necessary data of the program acquired by the data acquisition means;
Detecting means for detecting that the user has finished using the program;
A deletion means for uninstalling the program when the detection means detects that the use of the program is terminated, and
The second computer is
A necessary data providing means for providing the necessary data when the necessary data of the program is requested from the first computer;
A network system characterized by this.
JP2007340882A 2007-12-28 2007-12-28 Computer, management method thereof, computer program, and network system Expired - Fee Related JP5109656B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340882A JP5109656B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Computer, management method thereof, computer program, and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340882A JP5109656B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Computer, management method thereof, computer program, and network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009163400A true JP2009163400A (en) 2009-07-23
JP5109656B2 JP5109656B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=40965964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340882A Expired - Fee Related JP5109656B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 Computer, management method thereof, computer program, and network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109656B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336354A (en) * 1991-05-14 1992-11-24 Nec Corp Decentralized computer system
JPH0973424A (en) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp Network system
JP2001092641A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp Software install system
JP2003223309A (en) * 2002-11-26 2003-08-08 Seiko Epson Corp Network management system and method
JP2005208935A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Ricoh Co Ltd Software management apparatus and software management program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336354A (en) * 1991-05-14 1992-11-24 Nec Corp Decentralized computer system
JPH0973424A (en) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp Network system
JP2001092641A (en) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp Software install system
JP2003223309A (en) * 2002-11-26 2003-08-08 Seiko Epson Corp Network management system and method
JP2005208935A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Ricoh Co Ltd Software management apparatus and software management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109656B2 (en) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786403B2 (en) Communication systems, communication equipment, control methods and programs
US10637957B2 (en) Dynamic runtime interface for device management
US20160197773A1 (en) Techniques for sharing applications
JP5587192B2 (en) Application remote auto provisioning and remote auto publication
US20050044384A1 (en) Electric conference system and control method thereof
JP2006252480A (en) Computer, image processing system, and image processing method
JP2009217331A (en) Information processor, control method for information processor, program and recording medium
US20130111564A1 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
US20170353449A1 (en) Information processing apparatus and device coordination authentication method
US11489929B2 (en) System and method for determining client program based on login method
JP4936393B2 (en) Print management server, print management system, print management method, program
US20140280795A1 (en) Network system, information processing apparatus, and computer program product
US10205716B2 (en) System, apparatus, and method for authenticated request to be placed in a changed folder structure
JP6854597B2 (en) Information processing system, its control method, and program
JP2005092745A (en) Personal computer control system using mobile storage medium and mobile storage medium
JP2014186585A (en) Content providing method, server and program of terminal
JP5109656B2 (en) Computer, management method thereof, computer program, and network system
JP2005327090A (en) Electronic apparatus and information processing apparatus
JP5910589B2 (en) Authentication system, authentication device, authentication method, and program
EP2961210A1 (en) Authentication system, authentication method, authentication apparatus, and recording medium
JP2005301613A (en) Printer driver, driver installer and use restriction method and device for image formation appratus
US20140082157A1 (en) System and method for selectively permitting entry into a defined mode by distributed client-side software applications
Cisco Installing and Starting Design Studio
Cisco DSG Chapter 2 Installing and Starting Design Studio
JP2007286899A (en) Application execution system and server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees