JP2006209594A - Maintenance support system - Google Patents
Maintenance support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006209594A JP2006209594A JP2005022947A JP2005022947A JP2006209594A JP 2006209594 A JP2006209594 A JP 2006209594A JP 2005022947 A JP2005022947 A JP 2005022947A JP 2005022947 A JP2005022947 A JP 2005022947A JP 2006209594 A JP2006209594 A JP 2006209594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- maintenance
- monitoring target
- wireless
- support system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【課題】 時間とコストを要しさらには経験者でないと困難な設備・機器の点検や保守に関連する様々な作業を、高品質で効率良く行えるように支援できるメインテナンス支援システムを提供すること。
【解決手段】 監視対象設備を含む監視対象施設とこの監視対象施設に対する監視を支援する監視センタとが広域ネットワークを介して接続され、
前記監視対象施設は、監視対象設備の監視データを広域ネットワークを介して監視センタに伝送するための無線LAN中継装置を備えていることを特徴とするメインテナンス支援システム。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a maintenance support system that can support various operations related to inspection and maintenance of facilities and equipment that require time and cost and are difficult for those who are not experienced persons so that they can be performed efficiently with high quality.
A monitoring target facility including a monitoring target facility and a monitoring center that supports monitoring for the monitoring target facility are connected via a wide area network.
The maintenance support system, wherein the monitoring target facility includes a wireless LAN relay device for transmitting monitoring data of the monitoring target facility to a monitoring center via a wide area network.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、メインテナンス支援システムに関するものであり、詳しくは、広域ネットワークなどのユビキタス・ネットワークを用いて工場、プラント、ビル等の施設を保守・管理することにより、設備の安定稼動と安全性を確保するメインテナンス支援システムに関する。 The present invention relates to a maintenance support system, and more specifically, by maintaining and managing facilities such as factories, plants, and buildings using a ubiquitous network such as a wide area network, stable operation and safety of equipment are ensured. This is related to a maintenance support system.
工場、プラント、施設等に設置される設備・機器に対しては、生産や空調など連続稼動が要求されるために、現場における保守員の日常的な点検パトロールや設備ごとに定められた期間経過後に行われる定期保守点検が必要である。 Since equipment and equipment installed in factories, plants, and facilities require continuous operation such as production and air conditioning, the regular inspection patrols of maintenance staff at the site and the period determined for each equipment have elapsed Periodic maintenance inspections to be performed later are necessary.
一方、定期保守点検の間に行う日常的な点検パトロールでは発見困難な、突発的に故障や異常が発生する設備・機器も存在する。 On the other hand, there are also facilities and equipment that suddenly fail or malfunction, which is difficult to find by daily inspection patrols performed during regular maintenance inspections.
また、工場、プラント、ビル等における設備の安定稼動や安全性を確保するためには、常時設備の稼動状態を監視し、異常が発生した場合には直ちにその対象を特定し、必要な保守・点検作業を行う必要がある。 Also, in order to ensure stable operation and safety of equipment in factories, plants, buildings, etc., the operating status of equipment is constantly monitored, and when an abnormality occurs, the target is immediately identified and necessary maintenance / Inspection work needs to be done.
そこで、例えば予めスケジュールされた定期点検や日常の現場パトロールに加えて、常時、設備や機器の監視を行い、異常の兆候があれば現場に保守員を派遣して点検を行い、必要な調整や部品を交換して大きな故障を未然に防止する作業を行っている。 Therefore, for example, in addition to scheduled periodic inspections and daily on-site patrols, equipment and equipment are constantly monitored, and if there are any signs of abnormality, maintenance personnel are dispatched to the site for inspection and necessary adjustments and We are exchanging parts to prevent major breakdowns.
また、設備の運転や制御に必須な設備の運転・制御システムにおける監視以外にも、それでは賄えない現場設備の異常や故障の兆候等を発見するために、保守員の現場巡回パトロールによる目視点検を実施している。 In addition to monitoring equipment operation and control systems essential for equipment operation and control, visual inspections by maintenance patrol patrols are performed by maintenance personnel to discover on-site equipment abnormalities and signs of failure that cannot be covered by that. Has been implemented.
さらに、設備の稼働率をある期待値以上に高めるために、定常運転時の点検パトロールを増やしたり、定期点検の間隔を短縮したり、まだ使用可能な部品を必要以上に交換することも行われている。 Furthermore, in order to raise the operating rate of equipment to a certain expected value or more, inspection patrols during regular operation are increased, intervals between periodic inspections are shortened, and parts that are still usable can be replaced more than necessary. ing.
ところで、例えばプラントにおいては、各プラント構成機器の故障診断を行うプラント監視システムとして、下記特許文献1に示すようなプラント監視システムが提案されている。特許文献1には、プラント構成機器の任意の箇所に実装される複数のセンサによる計測情報を取込み無線送信する複数の非接触ICタグを用い、これら複数の非接触ICタグを介して順次センサによる計測情報を受信して所定時間内におけるセンサ計測情報の変化を診断し、異常が認められたときにそのセンサの実装位置を特定することによりプラント故障診断を行う技術が開示されている。
By the way, in a plant, for example, a plant monitoring system as shown in the following
この特許文献1には、本発明のように、異常を発見した後に保守員が現場に出向いて実施する点検、修理、交換、検査、記録を含む一連の保守作業の効率と品質を向上させるために、現場に出向いた保守員が、現場に携帯した情報端末装置から無線通信を介して必要なときに必要な情報にアクセスして情報端末装置に必要な情報を取り込み表示することは開示されていない。
In this
しかし、広範囲にわたる工場、プラント等のすべての設備・機器を日常的に点検パトロールすることは大きな労力とコストが必要であり、定期保守点検についても、保守員が多品種の設備・機器に関して点検・保守を行うためには、手順を覚えて作業をするのはもちろん、作業履歴や保守マニュアル、設計ドキュメント、部品表等、多く参照すべきドキュメントを準備して作業する必要がある。 However, daily inspection and patrol of all facilities and equipment in a wide range of factories, plants, etc. requires a large amount of labor and cost, and maintenance personnel also conduct inspection and inspection on a wide variety of equipment and devices. In order to perform maintenance, it is necessary not only to work while learning the procedure, but also to prepare and work on documents that should be referred to frequently, such as work histories, maintenance manuals, design documents, and parts lists.
また、保守・点検を実施して消耗部品や故障部品の交換が必要となった場合、予め用意していない部品については、作業終了後に事務所から交換部品の発注をする必要があり、これらの保守作業を効率よくかつ高品質に実施することは困難である。 In addition, when maintenance / inspection requires replacement of consumable parts or faulty parts, it is necessary to order replacement parts from the office for parts not prepared in advance after the work is completed. It is difficult to perform maintenance work efficiently and with high quality.
さらに作業後には、それら一連の作業を報告書にまとめて提出しなければならず、作業自体の時間以外にも多くの工数を要していた。 Furthermore, after the work, the series of work had to be submitted in a report, which required a lot of man-hours other than the work itself.
本発明は、上記のような問題点に着目したものであり、その目的は、時間とコストを要しさらには経験者でないと困難な設備・機器の点検や保守に関連する様々な作業を、高品質で効率良く行えるように支援できるメインテナンス支援システムを提供することにある。 The present invention focuses on the above-mentioned problems, and its purpose is to perform various operations related to inspection and maintenance of facilities and equipment that require time and cost and are difficult unless you are an experienced person. The purpose is to provide a maintenance support system that can support high quality and efficient operation.
上記目的を達成するため、本発明の請求項1は、
監視対象設備を含む監視対象施設とこの監視対象施設に対する監視を支援する監視センタとが広域ネットワークを介して接続され、
前記監視対象施設は、監視対象設備の監視データを広域ネットワークを介して監視センタに伝送するための無線中継装置を備えていることを特徴とするメインテナンス支援システムである。
In order to achieve the above object,
A monitoring facility including the monitoring target facility and a monitoring center that supports monitoring of the monitoring target facility are connected via a wide area network.
The facility to be monitored is a maintenance support system comprising a wireless relay device for transmitting monitoring data of the facility to be monitored to a monitoring center via a wide area network.
本発明の請求項2は、請求項1記載のメインテナンス支援システムにおいて、前記監視対象設備には、以下の機能を有する監視用センサが設けられていることを特徴とする。
a)設備稼動状態をモニタリングするための物理量を測定する
b)物理量の測定値をデジタルデータに変換する
c)デジタル化された測定値と一意の識別子であるIDとで測定データを作成する
d)測定データを無線中継装置を介して管理サーバに送信する
According to a second aspect of the present invention, in the maintenance support system according to the first aspect, the monitoring target equipment is provided with a monitoring sensor having the following functions.
a) Measure physical quantities for monitoring equipment operation status
b) Convert physical quantity measurements into digital data
c) Create measurement data with digitized measurement values and unique identifier ID
d) Send the measurement data to the management server via the wireless relay device
本発明の請求項3は、請求項2記載のメインテナンス支援システムにおいて、前記管理サーバは、以下の機能を有することを特徴とする。
a)監視用センサから送信する測定データを受信する
b)監視用センサのIDに基づいて測定データを管理データベースに格納する
c)測定データの測定値を管理データベースが有する少なくとも上限値、下限値、変化率、カウント数のデータのいずれかと比較し、この値を超えた場合に異常が発生したと判定する
d)異常が発生したと判定した場合、管理データベースに記憶されている異常通知先に対して、少なくとも監視対象設備の位置もしくは設備名称を通知する
According to a third aspect of the present invention, in the maintenance support system according to the second aspect, the management server has the following functions.
a) Receive measurement data sent from the monitoring sensor
b) Store the measurement data in the management database based on the ID of the monitoring sensor
c) Compare the measured value of the measured data with at least the upper limit, lower limit, rate of change, or count data of the management database, and determine that an abnormality has occurred if this value is exceeded.
d) When it is determined that an abnormality has occurred, at least the location or name of the monitored equipment is notified to the abnormality notification destination stored in the management database.
本発明の請求項4は、請求項2記載のメインテナンス支援システムにおいて、前記監視用センサのIDは無線ICタグ(RFID)または光学的に読取可能なバーコードのいずれか一方により付与されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the maintenance support system according to the second aspect, the ID of the monitoring sensor is given by either a wireless IC tag (RFID) or an optically readable barcode. Features.
本発明の請求項5は、請求項2記載のメインテナンス支援システムにおいて、前記監視対象施設には、以下の機能を有する無線情報端末装置が設けられていることを特徴とする。
a)監視用センサのIDを読取る
b)無線中継装置を介して管理サーバと通信を行う
c)読取ったIDに基づいて前記管理データベースに格納されている監視対象設備の点検手順、保守マニュアル、設計図面、地図情報の少なくともいずれかの情報を検索して入手し表示する
According to a fifth aspect of the present invention, in the maintenance support system according to the second aspect, the monitoring target facility is provided with a wireless information terminal device having the following functions.
a) Read the ID of the monitoring sensor
b) Communicate with the management server via the wireless relay device
c) Based on the read ID, search and obtain and display at least one of inspection procedures, maintenance manuals, design drawings, and map information of the monitoring target equipment stored in the management database.
本発明の請求項6は、請求項5記載のメインテナンス支援システムにおいて、前記無線情報端末装置は、さらに以下の機能を有することを特徴とする。
d)画面に表示される点検手順の完了を通知する
According to a sixth aspect of the present invention, in the maintenance support system according to the fifth aspect, the wireless information terminal device further has the following functions.
d) Notify completion of the inspection procedure displayed on the screen
本発明の請求項7は、請求項6記載のメインテナンス支援システムにおいて、前記管理サーバは、さらに以下の機能を有することを特徴とする。
e)無線情報端末装置の完了通知を受信し、監視用センサIDに基づく監視対象設備のメインテナンス履歴として管理データベースに記録する
f)過去において実施された監視用センサIDに基づく監視対象設備のメインテナンス履歴を検索して情報端末装置に送信する
According to a seventh aspect of the present invention, in the maintenance support system according to the sixth aspect, the management server further has the following functions.
e) Receiving the completion notification of the wireless information terminal device and recording it in the management database as the maintenance history of the monitoring target equipment based on the monitoring sensor ID
f) Search the maintenance history of the monitoring target equipment based on the monitoring sensor ID performed in the past and send it to the information terminal device
本発明によれば、設備に設置される監視用センサにより、異常の兆候や突発的な設備の異常に対しても迅速な保守作業が可能になり、保守作業の効率と品質を向上させることができる。 According to the present invention, the monitoring sensor installed in the facility enables quick maintenance work even when there is a sign of abnormality or a sudden abnormality of the facility, and the efficiency and quality of the maintenance work can be improved. it can.
また、日常的な点検についても、現場パトロールを行いながら、点検が必要と思われる設備に設置された監視センサのIDを非接触で読取ることで、点検手順、保守マニュアル等を持ち歩かなくても現場で、無線情報端末装置により作業に必要な情報を参照するとともに、点検報告を実施することができる。 Also, for daily inspections, on-site patrols are performed without contact with inspection procedures, maintenance manuals, etc. by reading the IDs of monitoring sensors installed in facilities that need to be inspected without contact. Thus, it is possible to refer to information necessary for work by the wireless information terminal device and to perform an inspection report.
さらに、定期保守の場合には、無線情報端末装置に予め作業ルートを示し、そのルートに従うことで、効率的な作業が可能となる。 Further, in the case of periodic maintenance, an efficient work can be performed by showing a work route in advance to the wireless information terminal device and following the route.
具体的には、監視センタに広域ネットワークを介して接続された無線情報端末装置を用いて一連の作業を効率的に支援することにより、現場でパトロール指示の受取りと点検記録を保守員が実施できること、異常発生箇所が正確に把握できること、リアルタイムに異常データ、および蓄積データを確認できること、メインテナンス履歴、設備関連のメインテナンスドキュメントが参照できること、現場で交換部品を発注できること等で、従来の種々の課題を解決できる。 Specifically, maintenance personnel should be able to receive patrol instructions and record inspections on-site by efficiently supporting a series of operations using a wireless information terminal device connected to a monitoring center via a wide area network. It is possible to accurately identify the location where an abnormality has occurred, to be able to check abnormality data and accumulated data in real time, to be able to refer to maintenance history and maintenance documents related to equipment, and to place replacement parts on-site. can be solved.
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
システムに関する説明:
はじめに、監視対象設備をモニタリングし、その異常を検知してメインテナンスを行う場合について説明する。図1は、本発明によるメインテナンス作業支援システムの実施形態例を示すブロック図である。図1の監視対象設備A,Cや配管Bを有する施設Xにおいて、これら監視対象設備A,Cや配管Bには、それぞれの監視対象に応じて温度、振動、回転数などの物理量を測定するための監視用センサ100が設置されている。これら監視用センサ100は、広域ネットワークWANに接続されている通信中継装置200との間でIEEE802.15.4のような省電力の無線パーソナルエリアネットワーク(PAN)を構築する無線通信機能を有するものであり、通信中継装置200との間で無線通信による信号の授受を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
System description:
First, the case where the monitoring target equipment is monitored, the abnormality is detected and the maintenance is performed will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a maintenance work support system according to the present invention. In the facility X having the monitoring target equipments A and C and the pipes B in FIG. 1, the physical quantities such as temperature, vibration, and rotation speed are measured for the monitoring target equipments A, C, and the pipes B according to the respective monitoring targets. A
これら監視用センサ100は、予め定義された周期毎に物理量の測定を行う。これら監視用センサ100の測定データは、通信中継装置200および広域ネットワークWAN経由で監視センタ300に送出される。
These
監視センタ300は、これら監視対象設備A,Cや配管Bを含む施設Xを管理する機能を有するものである。監視センタ300は、管理サーバ310及び設備を管理するための管理データベース320を有している。なお、監視センタ300は、通常複数の施設に対する監視を行う。
The
無線情報端末装置400は、通信中継装置200との間で信号の授受を行うものであり、図1の例では施設Xの領域内に設けられているが、通信中継装置200との間で信号の授受が行えるなら施設Xの領域外に設けてもよい。この無線情報端末装置400は、保守員に対して支援情報を表示するとともに、作業記録の入力や保守部品の発注にも使用される。
The wireless
監視用センサ100に関する説明:
図2は、監視用センサ100の構成例を示すブロック図である。図2において、A/D変換部101、CPU102、GPS受信部103、メモリ104および無線LAN通信部105がバス106を介して接続されている。これら各部は、電池電源109により駆動される。
Description of monitoring sensor 100:
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
A/D変換部101にはセンサ素子107が接続され、CPU102には一意の識別子であるセンサIDが記録されたRFID(無線IDタグ)108が接続されている。
A
監視対象設備に応じた物理量を測定するセンサ素子107のアナログ測定信号はA/D変換部101に入力され、デジタルデータに変換される。CPU102は、A/D変換部101で変換されたデジタルデータに温度条件等の補正演算を施し、測定データとしてメモリ104に格納する。メモリ104に格納された測定データは、無線LAN通信部105から通信中継装置200に対して送信される。ここで、測定データをある時間間隔をおいて間欠的に送信したり、IEEE802.15.4のような省電力の無線通信を用いることで、電池寿命を延ばすことができる。
An analog measurement signal of the
監視用センサ100には、一意の識別子であるセンサIDが記録されたRFID(無線IDタグ)106も設けられている。RFID106のセンサIDは、図示しない読取装置により非接触で読みだすことが可能である。なおRFID106の代わりにセンサIDが記録された1次元/2次元バーコードを監視用センサ100の外部へ貼り付け、光学的にIDを読込むことにしてもよい。
The
さらに監視用センサ100には、GPS受信部103も設けている。GPS受信部103を設けることにより、監視用センサ100を設置した位置を無線通信で監視センタ300に通知し、管理データベース320に登録することができる。
Furthermore, the
監視用センサ100の動作を、図3のフロー図を用いて説明する。
最初に設置される場合には、まず初期化処理の有無を判断する(SP1)。
初期化がなされていればGPS受信部103から位置情報の読取りを行い(SP2)、位置情報を前回値と比較する(SP3)。
The operation of the
When it is first installed, it is first determined whether or not there is an initialization process (SP1).
If initialization has been performed, position information is read from the GPS receiver 103 (SP2), and the position information is compared with the previous value (SP3).
初期化がなされてない場合には、CPU102は管理サーバ310へ自らのRFID106に書込まれているセンサIDを送出する(SP4)。続いて、管理サーバ310から定義されている測定周期を受信し(SP5)、さらにGPS受信部103から位置情報の読取りを行う(SP2)。
If the initialization has not been performed, the
位置情報が前回値と同じであればセンサ素子107から物理量を読込み(SP6)、同じでなければその位置情報を管理サーバ310へ通知してから(SP7)、センサ素子107から物理量を読込む(SP8)。 If the position information is the same as the previous value, the physical quantity is read from the sensor element 107 (SP6). If not, the position information is notified to the management server 310 (SP7), and then the physical quantity is read from the sensor element 107 (SP7). SP8).
センサ素子107から読み込まれた物理量は、A/D変換部101で測定データとしてデジタル数値化されてメモリ104に保存される(SP8)。これら測定データは無線LAN通信部105の無線通信で管理サーバ310へ送出される(SP9)。
The physical quantity read from the
監視用センサ100の初期化が完了すると、以降は周期毎に測定値を管理サーバ310へ向けて無線送出するために、次の周期まで休止する(SP10)。
When the initialization of the
通信中継装置200に関する説明:
図4は通信中継装置200の構成例を示すブロック図である。図4において、通信制御部201、CPU202、メモリ203、無線LAN通信部204および無線PAN(Personal Area Network)通信部205がバス206を介して接続されている。
Explanation regarding the communication relay device 200:
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the
通信制御部201は広域ネットワークWANとの間のプロトコル変換やエラー処理を行うものであり、外部の広域ネットワークWANに接続するための外部ネットワークI/F(インタフェース)207が接続されている。
The
無線LAN通信部204は無線情報端末装置400との間で通信を行い、無線PAN通信部205は監視用センサ100との間で通信を行う。
The wireless
すなわち、このように構成される通信中継装置200は、外部ネットワークI/F207を介して広域ネットワークWANに接続でき、さらに、施設Xの監視対象設備A,Cや配管Bに設置される監視用センサ100との間でIEEE802.15.4のような数100Kbps程度の通信速度を持ち低消費電力の無線PANを用いて通信が行えると共に、無線情報端末装置400との間ではIEEE802.11bのような10Mbps程度の通信速度を持つ無線LANを用いて通信が行えるように設置する。
That is, the
監視センタ300に関する説明:
監視センタ300では、管理サーバ310が監視対象設備A,Cや配管Bを有する施設Xなどの各施設から送出される測定データを受信し、その受信データに含まれるセンサIDをキーとして管理データベース320を参照することにより異常判定を行い、かつ管理データベース320に測定データの保存を行う。
Explanation regarding the monitoring center 300:
In the
管理データベース320は、管理サーバ310からの要求に基づいてデータの検索、書込み、書出しを行う。図5は管理データベース320に格納されるデータ類の論理モデル図である。管理データベース320には、測定データを保存するセンサデータ321、監視する設備の各属性を定義する監視対象データ322、メインテナンス履歴データ323、メインテナンスドキュメント324、異常発生の判定を行うための判定方法データ325、地図情報326などが格納される。
The
センサデータ321は、属性として、各監視対象において設置されるセンサ識別するためのセンサID、データを測定した日時を示すための時刻、その測定時刻における測定データを示すための測定値などを有する。
The
監視対象データ322は、属性として、各監視対象において設置されるセンサ識別するためのセンサID、監視対象を表すための設備名称、設備の製造者を表すための製造者、製造した装置の型式を示すための型式、製造年月日、使用開始日、設置された場所を示すための設置位置、監視をある一定周期毎に行うための測定周期、異常判定方法を示すための異常判定方法、異常発生時にメールを送出するアドレスを示す異常通知先、及び対象設備を点検するための点検手順などを有する。
The
メインテナンス履歴データ323は、属性として、各監視対象において設置されるセンサを識別するためのセンサID、過去において実施されたメインテナンスの日時を示すためのメインテナンス日時、そのときに実施されたメインテナンス作業内容を示すための作業内容、そのときに交換された部品を示すための交換部品などを有する。
The
メインテナンスドキュメント324は、属性として、各監視対象において設置されるセンサ識別するためのセンサID、設備内のユニットを示すためのユニット番号、そのユニットのメインテナンスに必要となるドキュメントデータなどを有する。
The
判定方法データ325は、属性として、各監視対象において設置されるセンサ識別するためのセンサID、及びそのセンサIDに関する異常を判定するための測定データが正常である範囲を示す上限値、下限値、測定データの許容される急激な増減の速度を示す変化率、例えば、許容されるバルブの開閉回数を示すカウント数などを有する。
The
地図情報326は、属性として、ロケーションを示す設置場所と、そのロケーションの地図データなどを有する。
The
異常判定方法に関する説明:
管理サーバ310における異常判定方法の手順を、図6のフロー図を用いて説明する。管理サーバ310は、監視用センサ100から送出される測定データに含まれる測定値を抽出し(SP1)、その測定値を以下に示すように判定方法データ325の属性で定義されたそれぞれの値と比較する。
Explanation of abnormality determination method:
The procedure of the abnormality determination method in the
まず上限値と比較し(SP2)、続いて下限値と比較し(SP3)、その後変化率と比較し(SP4)、さらにカウント数と比較する(SP5)。そして、それぞれに定義されている境界値のいずれかを超えた場合に異常が発生したと判定し(SP6)、管理データベース320に登録してある管理者及び保守員等の異常通知先に対して監視対象設備の少なくとも位置、設備名称を電子メールで通知する(SP7)。
First, compare with the upper limit (SP2), then compare with the lower limit (SP3), then compare with the rate of change (SP4), and then compare with the count (SP5). Then, when any of the boundary values defined for each is exceeded, it is determined that an abnormality has occurred (SP6), and an abnormality notification destination such as an administrator or maintenance staff registered in the
この電子メールは、事務所においては管理者や保守員のパソコン、現場においては無線情報端末装置400、施設外においては携帯電話に着信可能である。
This e-mail can be received by an administrator or maintenance personnel personal computer at the office, the wireless
電子メールの通知を受けた保守員は、現場において無線情報端末装置400を使用し、無線LAN→通信中継器200→広域ネットワークWANの経路で管理サーバ310にアクセスし、異常の発生した設備の位置を確認する。そして、必要に応じて管理データベース320に設定されている位置情報を元に地図情報を引き出し、設備の設置場所を無線情報端末装置400の地図上に重畳して表示させることで、どこに異常発生設備があるかを確認することができる。
The maintenance staff who has received the e-mail notification uses the wireless
図7は異常発生設備近傍に到着した保守員の作業例の説明図である。保守員は、当該設備を確認するために、監視用センサ100に付与されている識別子であるRFID106を無線情報端末装置400のRFID読取部401で読取り、異常が発生した保守対象機器であることを確認する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a work example of a maintenance worker who arrives in the vicinity of the abnormality occurrence facility. In order to confirm the facility, the maintenance staff reads the
監視用センサ100に付与されたRFID106は前述のように一意性のあるものであり、管理データベース320の監視対象データ322として登録されている。これにより、このIDをキーとしてメインテナンスドキュメント324を検索し、監視対象設備の点検手順、保守マニュアル、設計図面等のメインテナンス作業に必要な各種のメインテナンスドキュメントを、広域ネットワークWANを経由して保守員の情報端末装置400に表示することができる。
The
なお、これらのドキュメントデータの入手先については、監視センタ300内に限るものではなく、インターネット上の設備ベンダが用意するインターネット上のメインテナンス情報サイト等へリンクすることでもよい。
The source of the document data is not limited to within the
さらに、現場で読取ったRFID106のIDをキーとして管理データベース320に格納されているメインテナンス履歴を検索することで、過去に実施した点検記録および保守記録を現場において作業中でも、無線情報端末装置400を使用して参照することにより、過去の修理状況や部品交換時期の判断を容易に行うことができる。
Further, by searching the maintenance history stored in the
当該設備の保守が完了したら、保守員は無線情報端末装置400を使用して今回の保守作業についてのメインテナンス履歴データ323に対する新たなエントリーを作成し、今回実施した作業内容として点検結果及び実施した保守作業などを追加することができる。
When the maintenance of the equipment is completed, the maintenance staff uses the wireless
無線情報端末装置400に関する説明:
図7において、監視対象設備に設置された監視用センサ100の表面には、RFIDタグ106が貼り付けられている。このRFIDタグ106の表面には、IDとしての登録番号が表記されているとともに、監視対象設備名称が表記されている。無線情報端末装置400は、RFIDタグ106の読取り部401と、読み取ったIDを監視センタ300に向けてネットワーク経由で通信する無線LAN通信部402を具備している。
Explanation regarding the wireless information terminal device 400:
In FIG. 7, an
図8は、無線情報端末装置400の構成例を示すブロック図である。図8において、RFID読取部401、無線LAN通信部402、無線PAN通信部403、画面制御部404、CPU102、メモリ406がバス407を介して接続されている。画面制御部404には表示部408が接続されている。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of the wireless
ここで、無線PAN通信部403は、監視用センサ100からの測定値通信データを直接受信して表示するために設けられている。CPU102は、無線情報端末装置400全体の動作を統括制御する。メモリ406には、無線情報端末装置400の動作条件を設定するパラメータや入力データなどが格納されている。
Here, the wireless
保守員は、異常が通知された設備の位置情報を確認して現場へ向かい、対象設備がどうかを、その設備に設置されている監視用センサ100のRFIDタグ106を無線情報端末装置400の読取り部401で非接触に読取り、それに記録されているIDを管理サーバ310に送付することによって確認できる。さらに、監視対象設備の点検手順、保守マニュアル、設計図面等の必要な情報を、広域ネットワークWANを経由して、無線情報端末装置400に表示することができる。
The maintenance staff confirms the position information of the facility notified of the abnormality and heads to the site to read the
なお、監視用センサ100が不要な設備の場合でも、RFIDタグ106を対象設備に添付することで、目的としている設備の特定、およびメインテナンス関連情報の検索を実施できる。
Even in the case of equipment that does not require the
図9は、無線情報端末装置400と管理サーバ310との間におけるメインテナンス情報の取得、表示のシーケンス例図である。無線情報端末装置400の読取り部401で監視用センサ100のRFIDタグ106を非接触に読取り(SP1)、それに記録されているIDを管理サーバ310に送付する。
FIG. 9 is a sequence diagram of acquisition and display of maintenance information between the wireless
管理サーバ310は、これをキーとして管理データベース320よりメインテナンスドキュメントを検索し(SP2)、該当設備の点検手順を無線情報端末装置400に送信する。
The
無線情報端末装置400は、その手順のある項目番号Nを選択し(SP3)、管理サーバ310に送付する。管理サーバ310は項目番号Nの詳細作業を管理データベース320から検索し(SP4)、検索した項目番号Nの詳細作業を無線情報端末装置400に送信する。
The wireless
無線情報端末装置400は、項目番号Nの詳細作業のなかのユニットPの図面のを管理サーバ310に要求する(SP5)。管理サーバ310は、管理データベース320からユニットPの図面を検索し(SP6)、その図面データを無線情報端末装置400に送信する。
The wireless
無線情報端末装置400は、点検手順番号Nの点検作業が終了したら、完了を管理サーバ310に通知する(SP7)。管理サーバ310は、無線情報端末装置400からの完了通知を確認すると、その内容を管理データベース320のメインテナンス履歴に記録する(SP8)。
When the inspection operation for inspection procedure number N is completed, wireless
図10は、無線情報端末装置400に表示される保守点検手順の表示画面例である。この表示例では、画面を上下方向に沿って上部411と中央部412と下部413に3分割し、上部411には監視対象設備の属性情報414を表示し、中央部412には設備Aに関する保守点検手順415およびmoreボタン416を表示し、下部413には了解417、変更418、中止419よりなる複数の操作ボタンを配置しており、必要な動作を選択して実行することができる。
FIG. 10 is an example of a display screen for a maintenance / inspection procedure displayed on the wireless
上部411の監視対象設備の属性情報414は、管理サーバ310が管理データベース320に登録されている監視対象データ322から製造者、型式、製造年月日、使用開始日、設置場所などを検索して送信し、これらを無線情報端末装置400に送信することにより画面表示される。
The monitoring target facility attribute information 414 in the
中央部412の該当設備の点検手順415は、管理サーバ310が管理データベース320に登録された監視対象データ322から該当設備の点検手順を検索して送信し、これを無線情報端末装置400が受信することによりチェックリスト形式で表示する。なお一連の点検手順415が1画面では収まらない場合には、moreボタン416を選択することで、複数画面にページ切り替えができるようにする。
In the
また、各手順について更に詳細な手順や図面が表示できるように階層的メニュー化しておき、各手順415の文字列を選択することによってそれらの階層的メニューの内容を管理サーバ310に対して要求し、管理サーバ310が管理データベース320を検索して該当する図面やドキュメントを無線情報端末装置400に送出するようにしてもよい。
Further, hierarchical menus are created so that more detailed procedures and drawings can be displayed for each procedure, and the contents of those hierarchical menus are requested to the
保守員は、選択した作業項目が完了した時点で、表示されたチェックリストのチェックボックスをスタイラスペンでタッチするかキー操作することによりチェックマークをONにし、管理サーバ310へ当該作業項目の完了を通知する。管理サーバ310は、当該作業項目の完了通知を受信すると、管理データベース320のメインテナンス履歴にその作業項目が完了したことを記録する。点検手順項目がすべて完了するまでこれを繰り返すことで、当該設備の点検がすべて完了できる。
When the selected work item is completed, the maintenance staff turns on the check mark by touching the check box of the displayed check list with the stylus pen or operating the key, and notifies the
下部413に設けられている作業に対する了解417、変更418、中止419のいずれかの操作ボタンを選択することにより、管理サーバ310に対して次の動作に対する要求を送出する。
A request for the next operation is sent to the
定期保守への実施例:
以上は監視対象設備が異常状態と判定されたときに行うメインテナンスについて説明したが、次に各設備に対して一定期間経過する度に行う定期保守時の場合について説明する。図11は無線情報端末装置400に表示される定期保守時の表示画面例である。無線情報端末装置400の上部411には、当日の定期保守現場情報420が表示される。中央部412には、当日の点検設備とその位置及び点検ルート421が表示される。
Examples of regular maintenance:
The maintenance performed when the monitored equipment is determined to be in an abnormal state has been described above. Next, the case of periodic maintenance performed every time a certain period of time for each equipment will be described. FIG. 11 is an example of a display screen at the time of periodic maintenance displayed on the wireless
はじめに設備Aに設置されている監視用センサ100のRFIDタグ106を読込むことでそのID情報を管理サーバ310に送出し、当該保守対象設備であることが確認できる。管理サーバ310から確認通知を受け取ると、無線情報端末装置400では設備Aの表示を反転させる。反転した設備Aの表示を選択すると、図10に示したような当該設備の点検手順が表示され、異常時メインテナンスの場合と同様に無線情報端末装置400と管理サーバ310との相互動作により、保守作業項目の情報表示と作業履歴の記録を行うことができる。
First, by reading the
設備Aの定期メインテナンスが完了したことを作業履歴として入力確認すると、次に点検すべき設備が判るように画面上の設備Bの表示を点滅あるいは表示色を変更する。 When it is confirmed as an operation history that the periodic maintenance of the facility A has been completed, the display of the facility B on the screen blinks or the display color is changed so that the facility to be inspected next is known.
メインテナンス作業中に当該設備の部品あるいはユニットを交換する必要がある場合は、無線端末400を操作して監視センタ300から当該ユニットの交換部品・ユニット表を表示させ、その中から交換対象物を選択発注できるようにしてもよい。
If it is necessary to replace parts or units of the equipment during maintenance work, the
監視センタ300で管理保管している部品ユニット以外については、設備ベンダに発注する必要が生じるが、外部のメインテナンス部品をオンラインで扱う例えばWeBサービスサイトに対して発注をすることもできる。
Other than the component units managed and stored in the
ユビキタス・ネットワークの構成要素である広域ネットワーク、RFIDタグ、無線LAN、無線PANなどを有機的に統合して用いることで、工場、プラント、ビル等における設備の安定稼動と、安全性を確保するための品質と効率を向上させる施設を保守・管理するための設備メインテナンス支援システムを実現できる。 To ensure the stable operation and safety of facilities in factories, plants, buildings, etc. by organically integrating and using wide area networks, RFID tags, wireless LANs, wireless PANs, etc., which are components of ubiquitous networks Equipment maintenance support system to maintain and manage facilities that improve the quality and efficiency of the system.
100 監視用センサ
200 通信中継装置
300 監視センタ
400 無線情報端末装置
WAN 広域ネットワーク
100
Claims (7)
前記監視対象施設は、監視対象設備の監視データを広域ネットワークを介して監視センタに伝送するための無線中継装置を備えていることを特徴とするメインテナンス支援システム。 A monitoring facility including the monitoring target facility and a monitoring center that supports monitoring of the monitoring target facility are connected via a wide area network.
The maintenance support system, wherein the monitoring target facility includes a wireless relay device for transmitting monitoring data of the monitoring target facility to a monitoring center via a wide area network.
a)設備稼動状態をモニタリングするための物理量を測定する
b)物理量の測定値をデジタルデータに変換する
c)デジタル化された測定値と一意の識別子であるIDとで測定データを作成する
d)測定データを無線中継装置を介して管理サーバに送信する The maintenance support system according to claim 1, wherein the monitoring target equipment is provided with a monitoring sensor having the following functions.
a) Measure physical quantities for monitoring equipment operation status
b) Convert physical quantity measurements into digital data
c) Create measurement data with digitized measurement values and unique identifier ID
d) Send the measurement data to the management server via the wireless relay device
a)監視用センサから送信する測定データを受信する
b)監視用センサのIDに基づいて測定データを管理データベースに格納する
c)測定データの測定値を管理データベースが有する少なくとも上限値、下限値、変化率、カウント数のデータのいずれかと比較し、この値を超えた場合に異常が発生したと判定する
d)異常が発生したと判定した場合、管理データベースに記憶されている異常通知先に対して、少なくとも監視対象設備の位置もしくは設備名称を通知する The maintenance support system according to claim 2, wherein the management server has the following functions.
a) Receive measurement data sent from the monitoring sensor
b) Store the measurement data in the management database based on the ID of the monitoring sensor
c) Compare the measured value of the measured data with at least the upper limit, lower limit, rate of change, or count data of the management database, and determine that an abnormality has occurred if this value is exceeded.
d) When it is determined that an abnormality has occurred, at least the location or name of the monitored equipment is notified to the abnormality notification destination stored in the management database.
a)監視用センサのIDを読取る
b)無線中継装置を介して管理サーバと通信を行う
c)読取ったIDに基づいて前記管理データベースに格納されている監視対象設備の点検手順、保守マニュアル、設計図面、地図情報の少なくともいずれかの情報を検索して入手し表示する The maintenance support system according to claim 2, wherein the monitoring target facility is provided with a wireless information terminal device having the following functions.
a) Read the ID of the monitoring sensor
b) Communicate with the management server via the wireless relay device
c) Based on the read ID, search and obtain and display at least one of inspection procedures, maintenance manuals, design drawings, and map information of the monitoring target equipment stored in the management database.
d)画面に表示される点検手順の完了を通知する The maintenance support system according to claim 5, wherein the wireless information terminal device further has the following functions.
d) Notify completion of the inspection procedure displayed on the screen
e)無線情報端末装置の完了通知を受信し、監視用センサIDに基づく監視対象設備のメインテナンス履歴として管理データベースに記録する
f)過去において実施された監視用センサIDに基づく監視対象設備のメインテナンス履歴を検索して無線情報端末装置に送信する
4. The maintenance support system according to claim 3, wherein the management server further has the following functions.
e) The completion notification of the wireless information terminal device is received and recorded in the management database as the maintenance history of the monitoring target equipment based on the monitoring sensor ID.
f) Search the maintenance history of the monitoring target equipment based on the monitoring sensor ID performed in the past and transmit it to the wireless information terminal device
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022947A JP2006209594A (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Maintenance support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022947A JP2006209594A (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Maintenance support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006209594A true JP2006209594A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36966362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005022947A Pending JP2006209594A (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Maintenance support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006209594A (en) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149070A (en) * | 2005-10-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ltd | Equipment inspection support system, equipment inspection support method and program thereof |
JP2008139985A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | On site inspection monitoring support apparatus |
JP2008235990A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Maintenance staff dispatch system in the event of a disaster |
GB2450078A (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-17 | Vibration Services Ltd | A system and method for controlling the vibration of a tool |
JP2009159096A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Management system |
JP2010204801A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Tlv Co Ltd | Equipment monitoring system |
US8040542B2 (en) | 2007-05-10 | 2011-10-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display system, information distributing apparatus, electronic device, and portable terminal |
JP2012174280A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Kaltenbach & Voigt Gmbh | Arrangement for recognizing bar-coded information, arrangement for recognizing information on spray can, medical maintenance appliance, and method for maintaining medical appliances |
JP2012252604A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | Plant operation supporting device |
JP2013097761A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Shimizu Corp | Medical equipment operation management system |
JP2013535739A (en) * | 2010-07-28 | 2013-09-12 | フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | Handheld field maintenance device with improved user interface |
JP2014092917A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Nec Networks & System Integration Corp | Maintenance apparatus information management system |
JP2014174947A (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Plant maintenance support system and plant maintenance support method using the system |
JP2016119520A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 四国計測工業株式会社 | Plant maintenance operation support system |
JP2016157433A (en) * | 2015-02-19 | 2016-09-01 | 日本精機株式会社 | Plant equipment state collection system |
JP5986336B1 (en) * | 2014-10-07 | 2016-09-06 | 株式会社テイエルブイ | Fluid leakage data management system and management method |
WO2018029794A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 株式会社エニイワイヤ | Method for confirming connection state of control/monitor signal transmission system |
US9934458B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-04-03 | Kobata Gauge Mfg. Co., Ltd. | IC tag unit for instrument, and instrument with IC tag |
JP2018124842A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 三菱電機株式会社 | Portable equipment management support system |
JP2018200719A (en) * | 2018-08-27 | 2018-12-20 | 日本精機株式会社 | Plant device state collection system |
JP2019020974A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 株式会社東芝 | Sensor loop accuracy test management system and sensor loop accuracy test management method |
JP2019050065A (en) * | 2019-01-08 | 2019-03-28 | 日本精機株式会社 | Detector, relay, and plant device state collection system |
WO2019113134A1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | Enertiv Inc. | Technologies for fault related visual content |
JP2019215239A (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 下西技研工業株式会社 | Communication device |
JP2021140466A (en) * | 2020-03-05 | 2021-09-16 | 株式会社日立ビルシステム | Remote monitoring system and method for building equipment |
US11395432B2 (en) | 2017-10-04 | 2022-07-19 | Google Llc | Managing a data center |
US20220298757A1 (en) * | 2019-06-14 | 2022-09-22 | Caterpillar Sarl | Automatic sensor identification system and identification method in construction machine |
JP2023537031A (en) * | 2020-11-09 | 2023-08-30 | 株式会社アドバンテスト | Methods of determining legitimate use of a measurement system, methods of assisting in determining legitimate use of a measurement system, measurement systems configured to perform those methods, and methods thereof a computer program for executing |
CN118691443A (en) * | 2024-06-18 | 2024-09-24 | 中国标准化研究院 | Smart public service infrastructure management method based on QR code and RFID |
JP7566646B2 (en) | 2021-01-20 | 2024-10-15 | 株式会社東芝 | Information processing system, information processing device, and information processing program |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274312A (en) * | 1987-04-28 | 1988-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | central monitoring and control equipment |
JPH06186140A (en) * | 1992-03-18 | 1994-07-08 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Plant facility diagnosis device |
JPH10123282A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Toshiba Corp | Plant component state monitoring device |
JPH11231909A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Cooperative work support device |
JPH11275760A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Power system monitor, controller and storage medium recorded with program for execution thereof |
JP2001051717A (en) * | 1999-06-04 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | Plant equipment monitoring device |
JP2003058976A (en) * | 2001-06-04 | 2003-02-28 | Nsk Ltd | Wireless sensor, rolling bearing device, management device, and monitoring device |
JP2003069661A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Yokogawa Electric Corp | Monitoring system |
JP2004133596A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Plant monitoring system |
JP2004133671A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Hitachi Ltd | Plant maintenance and inspection equipment |
JP2004265341A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | System for monitoring equipment |
JP2004356786A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Hitachi Industries Co Ltd | Wireless information transmission / reception system |
JP2005004367A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Operation support system for plants |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005022947A patent/JP2006209594A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63274312A (en) * | 1987-04-28 | 1988-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | central monitoring and control equipment |
JPH06186140A (en) * | 1992-03-18 | 1994-07-08 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Plant facility diagnosis device |
JPH10123282A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Toshiba Corp | Plant component state monitoring device |
JPH11231909A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Cooperative work support device |
JPH11275760A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | Power system monitor, controller and storage medium recorded with program for execution thereof |
JP2001051717A (en) * | 1999-06-04 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | Plant equipment monitoring device |
JP2003058976A (en) * | 2001-06-04 | 2003-02-28 | Nsk Ltd | Wireless sensor, rolling bearing device, management device, and monitoring device |
JP2003069661A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Yokogawa Electric Corp | Monitoring system |
JP2004133596A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Plant monitoring system |
JP2004133671A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Hitachi Ltd | Plant maintenance and inspection equipment |
JP2004265341A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | System for monitoring equipment |
JP2004356786A (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Hitachi Industries Co Ltd | Wireless information transmission / reception system |
JP2005004367A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Operation support system for plants |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007149070A (en) * | 2005-10-28 | 2007-06-14 | Fujitsu Ltd | Equipment inspection support system, equipment inspection support method and program thereof |
JP2008139985A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | On site inspection monitoring support apparatus |
JP2008235990A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Maintenance staff dispatch system in the event of a disaster |
US8040542B2 (en) | 2007-05-10 | 2011-10-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display system, information distributing apparatus, electronic device, and portable terminal |
GB2450078A (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-17 | Vibration Services Ltd | A system and method for controlling the vibration of a tool |
JP2009159096A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Management system |
JP2010204801A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Tlv Co Ltd | Equipment monitoring system |
JP2013535739A (en) * | 2010-07-28 | 2013-09-12 | フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | Handheld field maintenance device with improved user interface |
JP2012174280A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Kaltenbach & Voigt Gmbh | Arrangement for recognizing bar-coded information, arrangement for recognizing information on spray can, medical maintenance appliance, and method for maintaining medical appliances |
JP2012252604A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | Plant operation supporting device |
JP2013097761A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Shimizu Corp | Medical equipment operation management system |
JP2014092917A (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Nec Networks & System Integration Corp | Maintenance apparatus information management system |
JP2014174947A (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Plant maintenance support system and plant maintenance support method using the system |
US9934458B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-04-03 | Kobata Gauge Mfg. Co., Ltd. | IC tag unit for instrument, and instrument with IC tag |
JP5986336B1 (en) * | 2014-10-07 | 2016-09-06 | 株式会社テイエルブイ | Fluid leakage data management system and management method |
JP2016119520A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 四国計測工業株式会社 | Plant maintenance operation support system |
JP2016157433A (en) * | 2015-02-19 | 2016-09-01 | 日本精機株式会社 | Plant equipment state collection system |
WO2018029794A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 株式会社エニイワイヤ | Method for confirming connection state of control/monitor signal transmission system |
JPWO2018029794A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-08-09 | 株式会社 エニイワイヤ | How to check connection status of control / monitor signal transmission system |
JP2018124842A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 三菱電機株式会社 | Portable equipment management support system |
JP7005149B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-01-21 | 三菱電機株式会社 | Portable equipment management support system |
JP2019020974A (en) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 株式会社東芝 | Sensor loop accuracy test management system and sensor loop accuracy test management method |
US11395432B2 (en) | 2017-10-04 | 2022-07-19 | Google Llc | Managing a data center |
WO2019113134A1 (en) * | 2017-12-04 | 2019-06-13 | Enertiv Inc. | Technologies for fault related visual content |
US11635742B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-04-25 | Enertiv Inc. | Technologies for fault related visual content |
JP7193832B2 (en) | 2018-06-12 | 2022-12-21 | 下西技研工業株式会社 | Communication device |
JP2019215239A (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 下西技研工業株式会社 | Communication device |
JP2018200719A (en) * | 2018-08-27 | 2018-12-20 | 日本精機株式会社 | Plant device state collection system |
JP2019050065A (en) * | 2019-01-08 | 2019-03-28 | 日本精機株式会社 | Detector, relay, and plant device state collection system |
US20220298757A1 (en) * | 2019-06-14 | 2022-09-22 | Caterpillar Sarl | Automatic sensor identification system and identification method in construction machine |
JP2021140466A (en) * | 2020-03-05 | 2021-09-16 | 株式会社日立ビルシステム | Remote monitoring system and method for building equipment |
JP7325360B2 (en) | 2020-03-05 | 2023-08-14 | 株式会社日立ビルシステム | REMOTE MONITORING SYSTEM AND METHOD FOR BUILDING FACILITIES |
JP2023537031A (en) * | 2020-11-09 | 2023-08-30 | 株式会社アドバンテスト | Methods of determining legitimate use of a measurement system, methods of assisting in determining legitimate use of a measurement system, measurement systems configured to perform those methods, and methods thereof a computer program for executing |
JP7529893B2 (en) | 2020-11-09 | 2024-08-06 | 株式会社アドバンテスト | Method for determining whether a measurement system is being used in a legitimate state, method for assisting in determining whether a measurement system is being used in a legitimate state, a measurement system configured to carry out these methods and a computer program for carrying out these methods |
JP7566646B2 (en) | 2021-01-20 | 2024-10-15 | 株式会社東芝 | Information processing system, information processing device, and information processing program |
CN118691443A (en) * | 2024-06-18 | 2024-09-24 | 中国标准化研究院 | Smart public service infrastructure management method based on QR code and RFID |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006209594A (en) | Maintenance support system | |
EP2598955B1 (en) | Handheld field maintenance tool with integration to external software application | |
JP6743657B2 (en) | Patrol inspection system, patrol inspection device, patrol inspection method, program, and recording medium | |
CN106249707B (en) | Information collection system and information collection method | |
JP4911386B2 (en) | Maintenance work support system and method | |
EP3336639B1 (en) | Asset management of field devices | |
EP2973108A1 (en) | Automated combined display of measurement data | |
CA3110503C (en) | Method and system to digitally track and monitor an automotive refinish repair process | |
JP5153217B2 (en) | Air conditioning and sanitary equipment management system | |
JP2006048584A (en) | Equipment inspection support system | |
JP2018060446A (en) | Data collection system for plant equipment | |
CN115497187A (en) | A nuclear power plant intelligent inspection method and system | |
JP2010287071A (en) | Working machine management method in working machine remote operation management system | |
JP6787090B2 (en) | Maintenance management equipment, maintenance management methods, maintenance management programs and recording media | |
JP6508323B2 (en) | INFORMATION COLLECTION SYSTEM, INFORMATION COLLECTION TERMINAL DEVICE, INFORMATION COLLECTION SERVER DEVICE, AND INFORMATION COLLECTION METHOD | |
JP5472732B2 (en) | External indicator | |
KR100679118B1 (en) | Facility asset management and ASP service providing system and method using optimal facility management method | |
JP2007241598A (en) | On-site maintenance support system and on-site maintenance support method | |
KR20160108883A (en) | System for managing facilities of builings | |
JP2008102669A (en) | Device information management system | |
KR20160099902A (en) | Part Life Management System | |
JP7588812B2 (en) | Water supply equipment and communication terminal | |
JP2019008430A (en) | Housing equipment repair work support system | |
JP2023120063A (en) | Maintenance operation support system | |
KR20190032840A (en) | Maintaining smart manager for water purifier and maintaining method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101101 |