Changing Dynamics between the Body and the KIMONO
2025, Shoin Review
References (50)
- Araki, Yuki 荒木由希 2020 「きもの産業における伝統の価値の変遷と組織の関係」 (Changes in the Value of Tradition and Organizational Relationships in the Kimono Industry). Cultural Economics, 17(2), 5-17. (DOI: https://doi. org/10. 11195/jace.17. 2_5).
- Assmann, Stephanie 2008 Between Tradition and Innovation: The Reinvention of the Kimono in Japanese Consumer Culture. Fashion Theory, 12(3), 359-376. https://www.researchgate.net/publication/233704506_Between_Tradition_and_I
- Reinvention_of_the_Kimono_in_Japanese_Consumer_Culture#fullTextFileConten t (accessed October 28, 2024).
- Baba, Mami 馬場まみ 2010 「 近 代 化 と 服 装 」 (Modernization and Dress). Japanese Journal of Clothing Research 53(2), 66-72.
- Daimaru, Hiroshi 大丸弘 1980 「現代和服の変貌Ⅰ」 (The Metamorphosis of the Modern KimonoⅠ). 『国立民 族学博物館研究報告』 (Research Report of the National Museum of Ethnology) 4(4), 770-797. 1985 「現代和服の変貌Ⅱ」 (The Metamorphosis of the Modern Kimono II). 『国立民 族学博物館研究報告』 (Research Report of the National Museum of Ethnology) 10(1), 131-232.
- Dalby, Liza 2001 Kimono, London: Vintage.
- Fujii, Seido 藤井青銅 2018 『 「日本の伝統」という幻想』 (The Illusion of 'Japanese Tradition'). 東京:柏書 房(Tokyo: Kashiwa Shobo).
- Fukai, Akiko 深井晃子 1996 「モードのジャポニスム」 (Japonisme in Mode).『モードのジャポニスム』展(In Japonisme in Mode [Tokyo exhibition]), catalogue.
- Hall, Jenny 2015 Re-Fashioning Kimono: How to Make 'Traditional' Clothes for Postmodern Japan. New Voices in Japanese Studies 7, 59-84. (https://www.researchgate.net/publication/299646357_Re- Fashioning_Kimono_How_to_
- Make_'Traditional'_Clothes_for_Postmodern_Japan#fullTextFileContent (accessed October 21, 2024).
- Hirayoshi, Hiroko 平芳裕子 2024 『東大ファッション論集中講義』 (Intensive Lecture on the Fashion Theory).東 京:筑摩書房(Tokyo: Chikuma Shobo).
- Hobsbawm, Eric and T. Ranger ホブズボウム,エリック,レンジャー, テレンス 1992 『 創 ら れ た 伝 統 』 ( Invention of Tradition ) . 前 川 啓 二 ・ 梶 原 景 昭 ( 他 訳 ) (translated into Japanese by K. Maekawa and K. Kajiwara, et al.). 東京:紀伊國 屋書店(Tokyo: Kinokuniya Shoten).
- Ikeda, Noriyuki 池田訓之 2022 『 君 よ 知 る や 着 物 の 国 』 ( The Kimono Country ). 東京: 幻冬舎 (Tokyo: Gentosha).
- Ishihara, Michihiro (ed. and trans.) 石原道博(編訳) 1951 『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・随書倭国伝』(The Record of WA),東京:岩波書店(Tokyo: Iwanami Shoten).
- Ito, Motoshige and T. Yajima 伊藤元重,矢嶋孝敏 2016 『きもの文化と日本』 (The Kimono Culture and Japan), 東京:日本経済新聞出版 社(Tokyo: Nihon Keizai Shimbun Publishing).
- Iwasaki, Masami 岩崎雅美 2005 「着物の源流と歴史」 (The Origin and History of the Kimono). 『日本衣服学会 誌』 ( Japanese Journal of Clothing Research, 49(1), 17-20. (DOI: https://doi. org/10. 20616/clothingresearch.49. 1_17).
- Kagami, Shiho and A. Chitose 加賀美思帆,千年篤 2013 「戦後における絹業高級品化の実態解明」 (The transformation to higher-value silk 』 ( JSSST ) 21, 37-44 (https://doi. org/10. 11417/silk. 21. 37).
- Kawazoe, Hiroko 川添裕子 2014 「身体加工」 (Body Modification). 『世界民族事典』 (In Themes in Ethnology -A World Encyclopedia ), pp. 700-701 . 東京: 丸 善 出 版 ( Tokyo: Maruzen Publishing).
- 「身体加工」(Body Modification).『ジェンダー事典』 (In Gender Encyclopedia), pp.74-75. 東京:丸善出版(Tokyo: Maruzen Publishing).
- Koike, Mie and H. Noguchi and K. Yoshimura 小池三枝,野口ひろみ,吉村佳子 2000 『概説 日本服飾史』 (Outline of History of the Japanese Clothing),東京:講談社 (Tokyo: Kodansha).
- Kono, Yoshinori and K. Hayashi 甲野善紀,林久仁則 2022 「武術研究者に学ぶ武術と和装の関係」 (The Relationship between Japanese Martial Arts and the Kimono). NHK テキスト『趣味どきっ!』 (NHK Text February-March), pp. 92-93. 東京:NHK 出版(Tokyo: NHK Publishing).
- Kougo, Eriko 2022 「ひらいてゆくことについて」 (On Openess). 『明治大学研究紀要【人文学部・ 日本文化学科】 』 (Bulletin of Meiji University [Faculty of Humanities, Department of Japanese Studies]), 13-17.
- Maruyama, Moe and T. Tauchi and M. Kubo 丸山萌,田内隆利,久保光徳 2014 「キモノの解体・再生における手間の意味と価値」 (A Meaning and Value of Tema in disassembly and making over of Kimono).『デザイン学研究』 (BULLETIN OF JSSD ) . https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssd/61/0/61_226/_pdf/-char/ja (accessed October 28, 2024).
- Masuda, Miko (ed.) 増田美子(監修) 2018 『日本の服装の歴史①』 (A History of Japanese Clothing 1), 東京:ゆまに書房 (Tokyo: Yumani Shobo).
- Masuda, Miko and N. Okubo, (eds.) 増田美子(監修) ,大久保尚子(著) 2019 『日本の服装の歴史②』 (A History of Japanese Clothing 2). 東京:ゆまに書房 (Tokyo: Yumani Shobo).
- Misago, Chizuru 三砂ちづる 2013 『きものは,からだにとてもいい』 (Kimono is Good for the Body),東京:講談社 (Tokyo: Kodansha).
- Miyamoto, Keitaro 宮本馨太郎 1995 [1968] 『かぶりもの・きもの・はきもの』 (Headwear, Kimono, and Footwear), 東京:岩崎美術社(Tokyo: Iwasaki Bijutsu-sha).
- Mori, Rie 森理恵 2006 「キモノの女性化,ファッション化と民族衣装化」 (Feminization, Fashionization, and National Costuming of Kimono ) . 『 と き め く フ ァ ッ シ ョ ン 』 ( Exciting Fashion), pp.114-119. 愛媛:愛媛歴史文化博物館 (Ehime:Ehime Museum of History and Culture).
- 「 『きもの』の近代化と植民地主義」 ('Kimono' Modernization and Colonialism), 『2009~2011 年度文部科学省委託服飾文化共同研究拠点事業報告』 (Report on the Joint Research Center for Clothing Culture Project Commissioned . The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, 2009-2011), pp. 93-98. https://bunka. repo.nii.ac.jp (accessed October 28, 2024).
- Muroi, Kosei 室井康成 2018 「現代民俗の形成と批判」 (Formation and criticism about contemporary folklore).
- 『 専修人間科学論集 社会学篇』 ( Bulletin of Senshu University School of Human Sciences. Sociology) 8(2), 65-105.
- Nagasaki, Iwao 長崎巌 Shoin Review 31 (2025), pp.75-88 (written in Japanese) 23 2023 「近代女性着物における洋花模様流行の実態とその背景」 (The Actual Situation and Background of the Fashion of Western Flower Patterns in Modern Women's KIMONO ) . 』 ( Kyoritsu Women's University and Junior College, Bulletin of the Research Institute for General Culture ) , 29, 15-32. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050013939100617728. (accessed October 30, 2024).
- Nomura, Masaichi 野村雅一 1990 Remodeling the Japanese Body. Senri Ethnological Studies 27, 259-274.
- Osakabe, Yoshinori 刑部芳則 2022 『洋装の日本史』 (A Japanese History of Western Dress),東京:集英社 (Tokyo: Shueisha).
- Oshikawa, Fumiko 押川文子 2005 「写真で見るサリー」 (Sari in Photographs). 杉本良夫,三尾稔(編) 『装うイン ド』 (In Y. Sugimoto and M, Mio eds., Fashioning India), pp. 64-71, 大阪:千里 文化財団(Osaka: Senri Cultural Foundation).
- Oshimoto, Sueko and K. Terauchi 押元須上子・寺内健太郎 2022 『帯結び』 (Obi Musubi), CA: KIMONOK.
- Oyama, Yuzuruha 小山弓弦葉 2019 『小袖』 (Short Sleeves Kimono), 東京:東京国立博物館(Tokyo: Tokyo National Museum) 2020 「きもの」 (Kimono).東京国立博物館・朝日新聞社(編) 『特別展 きもの』 (In Tokyo National Museum and Asahi Shimbun eds., Special Exhibition Kimono), pp. 8-16. 東京:朝日新聞&朝日 TV (Tokyo: Asahi Shimbun and TV Asahi).
- Ross, Robert ロス,ロバート 2016『洋服を着る近代』(Clothing a Global History) .平田雅博(訳)( translated into Japanese by M. Hirata). 東京:法政大学出版局(Tokyo: Hosei University Press).
- Sakamoto, Kazue 坂本佳鶴恵 2018 「 『きもの』はなぜ西洋に影響を与えたか」 (Why 'How Kimono Influenced the West). 『感性工学』 (International Journal of Affective Engineering)16(1), 33- 36. (DOI: https://doi.org/10. 5057/kansei.16. 1_33).
- Shimada, Masakazu 島田昌和 2020 「序章」 (Introduction) ,島田昌和(編著) 『きものとデザイン』 (In M. Shimada ed., Kimono and Design), pp.1-17.ミネルヴァ書房 (Minerva Shobo).
- Shimura, Fukumi and K. Tsurumi 志村ふくみ・鶴見和子 2006 『いのちを纏う』 (Wearing Life), 東京:藤原書店(Tokyo: Fujiwara Shoten). Takagi, Yoko 高木陽子 (編) 『越境するファッション・スタディーズ』 (In Y. Takagi and K. Takama eds., Fashion Studies: Crossing Borders), pp. 19-33. 東京:ナカニシヤ出版(Tokyo: Nakanishiya Shuppan).
- Takahashi Masao (annotation) 高橋雅夫(校注) 1982 『都風俗化粧伝』 (A Cosmetic History of Manners and Customs of the City), 東 京:平凡社(Tokyo: Heibonsha).
- Takasu, Natsuko 高須奈都子 2020 「帯どめの発生と変遷」 (The Occurrence and Transition of Obidome). 東京国立 博物館・朝日新聞社(編) 『特別展 きもの』 (In Tokyo National Museum and Asahi Shimbun eds., Special Exhibition Kimono), pp.240-241. 東京:朝日新聞&朝 日 TV (Tokyo: Asahi Shimbun and TV Asahi).
- Takata, Shizuo 高田倭男 1995, 『 服 装 の 歴 史 』( A History of Clothing ) , 東京: 中 央 公 論 社 ( Tokyo: Chuokoronsha).
- Tsurumi, Kazuko and K. Fujimoto 鶴見和子,藤本和子 2016 [1993] 『きもの自在』 (Wearing Kimonos Freely). 東京:筑摩書房 (Tokyo: Chikuma Shobo).
- Ujitani, Tsutomu ed. 宇治谷孟 1988 『全現代語訳 日本書紀』下(Chronicles of Japan). 東京:講談社(Tokyo: Kodansha).
- Veblen, Thorstin ヴェブレン,ソースティン 1998 『有閑階級の理論』 (The Theory of the Leisure Class)高哲男(訳)( translated into Japanese by T. Taka) .東京:筑摩書房,( Tokyo: Chikuma Shobo). Washida, Yuichi 鷲田祐一 2020 「あとがきにかえて」 (Afterword), 島田昌和(編著) 『きものとデザイン』 (In M. Shimada ed., Kimono and Design), pp. 209-214.ミネルヴァ書房 (Minerva Shobo).
- Yamamoto, Yoshimi 山本芳美 2013 「装いとジェンダー」 (Dressing and Gender),『ジェンダーが拓く共生社会』 (In Symbiotic Society), pp. 61-83. 東京:論創社(Tokyo: Ronsosha).
- Yanagi, Muneyoshi 柳宗悦 1985 『手仕事の日 本』 ( Japan as Handicraft Country), 東京: 岩波書店( Tokyo: Iwanami Shoten).
- Yoshida, Mari 吉田満梨 2018 「京都で生まれる新しい着物ビジネスの可能性」 (The Potential for a New Kimono Business in Kyoto ) , 『 立 命 館 大 学 研 究 活 動 報 』( RADIANT ) . https://www.ritsumei.ac.jp/research/radiant/kyoto/story2.html/ (accessed October 28, 2024).